リターン

「レシーブ用ストローク」を自分なりにカスタマイズしてテニスの試合に挑もう!

レシーブはストロークである。

ストロークがちゃんと打てれば、レシーブも上手いかと言うと・・・ちょっと違うかも。

ストロークなんだけど、なんせ打ってくる相手はサーブなので、通常のストロークラリーの時と状況は変わってくるからね。

 

「レシーブ用ストローク」を自分なりにカスタマイズしてテニスの試合に挑もう!

 


 

その違う部分をしっかり抑えておけば、ストロークの技術をレシーブに生かすことが出来る。

まず違うのは、相手ショットはサービスラインよりも間違いなく浅く来るということ。

 

通常のストロークラリーだと、ベースライン近くの深いショットを相手は打とうとすることが多いでしょ?

でもサーブでそこまで飛んできたら、フォルトだ。

サービスエリアに入れなきゃいけないサーブをレシーブは打つわけだから、常に前へ詰める動きが伴うわけだ。

 

もし相手が200キロの強烈サーブを打ってきたとしても、前へ詰めるんだよ

「強烈だから待っていよう」って思うと余計に打点が、食い込まれてボールに負けてしまうんだよ。

それから「一発目のショットなんだ」ってことも意識するべき。

 

何本かラリーが続くとショットの調子は上がってくる

でもレシーブって最初の一発だから、その分リズムが作りにくいし、スコアや状況なんかを意識しやすいからビビッた時、焦った時なんかはその影響を受けやすい。

思った以上に、安定感が崩れやすいんだよ。

それらのことを配慮すると、まずはしっかり詰めながら打てるようにするためにも、テイクバックは素早くコンパクトな形で出来るようにしたいし、ライジングで打てるようにしないとボールが飛んでくるのを待ってしまいやすい。

それから安定感を崩さないようにするためにも回転量を多くするための、上下動を意識したスイング、そしてしっかり振り抜くスィングが必要。

 



 

更に強烈なサーブや極度に緊張する場面を想定すると、スライスレシーブもちゃんと用意しておくべきだね

となると、トップスピンレシーブとスライスレシーブの打ち分けも練習しておかなきゃ。

基本的にストロークショットなんだけど、やっぱりレシーブは通常のストロークと違う。

もし同じ感覚でレシーブ打っている人はもう少しアレンジして、レシーブ用ストロークを開発してもらいたい。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. テニス テイクバック

    リターン

    「重たいサーブでバックハンドが振り負ける」ときには、グリップを持つ両手の間を少し空けるのも有り

    重たいファーストサーブ、試合でなかなかリターン出来ないときありますよね…

  2. テニス 守備

    リターン

    ダブルスで前衛が気になって、「プレッシャーに負けている・・・」と感じたら試したいこと

    ダブルスの試合、リターンで気になるのは前衛の動き。気にならない…

  3. テニス ボレー

    リターン

    シングルスの試合でのリターン必勝法、コレでいきましょう!

    シングルスの試合、サーブよりリターンを改善したい。もちろんサー…

  4. テニス ストローク

    リターン

    速いリターンで、サーバーはリズムを崩していく

    どんなにサーブが得意な選手でも、試合では必ずメンタルに左右される。…

  5. テニス スマッシュ

    リターン

    身長が低い選手のサーブは、「回転系」が基本になる

    テニスの試合、サーブの特徴は早く把握するに越したことは無い。特…

  6. テニス リターン

    リターン

    「上級者限定!」ダブルスの試合でリターンするのときに、前衛を足止めする裏ワザ

    今回は、私が実際にトッププロとして活躍する選手に聞いた、ダブルスリター…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    今対戦している相手は、「また次に対戦するかもしれない」からこそ、完膚なきまで叩い…
  2. テニス ボレー

    ボレー

    バックハンドボレーの準備は、「利き腕では無い方の手のひら」を使えば抜群に安定しま…
  3. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合で「初中級者でもサーブで攻めていきたい!」ときに、有効なコースを考え…
  4. テニス リターン

    練習メニュー

    「現状維持は後退である」という強い意識を持って挑もう
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に強くなりたければ、「根拠の無いボール」は打ってはいけない
PAGE TOP