テニス サーブ

サーブ

サーブこそ、最近の自分を動画で見ておかないといけないショット

サーブ練習、みなさんすごく熱心に考えている方が多い。

個人でも練習出来ますし、工夫が楽しいですからね。

でも、まずは現実をしっかり確認したい。

アナタ自身、最近自分のサーブをしっかり動画で見たことはありますか?

これは、意外な落とし穴だと思いますよ。

 

サーブこそ、最近の自分を動画で見ておかないといけないショット

 

1.「出来ていると思う」は、大抵出来ていない

サーブなんて、まさにその典型例でしょう。

何となく、でしか思っていないことに、なぜか自信を持っている。

「トスは前に上がっているはず」

「態勢は崩れていないはず」

「フットフォルトはしていないはず」

この、〇〇なはず、という思い込みは、大抵が妄想です。

自分のサーブを動画で撮って、ぜひじっくり見てみて欲しいんです。

 

2.撮っていると分かっても、癖は出る

「でも動画撮っている時くらい、ちゃんと打てるんじゃない?」と思いますよね。

確かに、いつもよりは色々と意識出来るでしょう。

でも、よーく見ると、必ずアナタ自身の癖は出ています。

ここをしっかり、確認することがまず第一です。

とにかく、先入観を捨ててチェックしてみることです。

「これは出来ているだろう」と思って見ていると、見逃してしまう。

真っ新な気持ちで、自分の動画を見てみること。

そしてその後には、「生の試合での動画」と比べてみることも大事です。

 

3.試合になると、崩れていくのがサーブ

練習よりも、更に崩れていくでしょう。

極端な話、相手のマッチポイントでのセカンドサーブ、はどうでしょうか。

練習通り打てる人、少ないと思います。

入れたいという気持ちが強過ぎて、トスが低くなったり、前のめりになったり。

試合での自分、サーブを打つフォーム、ぜひ確認してみて下さい。

アナタ自身、きっと気付くことが多いはず。

試合で打っているサーブが、アナタ自身のサーブですから。

これだけは、逃れようの無い事実です。

 

4.サーブを変えるには、まず自分を知ること

これが出来れば、私はほぼ改善は終わったようなもの、だと思いますよ。

サーブのようなショットこそ、自分を知ることが大事。

自分を知って、どうしていくのかを考える。

何となく、入れば良いくらいだと試合は出来るけど勝つのは難しい。

自分を客観的に知っておけば、試合中でも修正出来る。

動画で何度も見直している人は、試合中でもその動画がイメージ出来るはず。

ぜひ、自分のサーブを動画で見る習慣、作ってみて下さい。

 

サーブは変えられない、変えるのが難しいと億劫になっている人が多い。

でも、それってもったいない話なんですよね。

サーブを抜きにして試合、は出来ないですし、サーブから全てのポイントは始まります。

自分の動画を見るの、最初は抵抗あると思いますけど。

だからこそ、やった者勝ち、なんですよ。

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブを打つポジション」で実力がある程度分かってしまう、その理由とは?

    「今日の相手の実力は、どの程度だろう・・・?」と考えながら、試合に入っ…

  2. サーブ

    センターへサーブを打つ、ということは・・・どういうこと?

    試合の中で、センターへサーブを打つ。よくある光景ですが、実はこ…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    攻撃力の高いサーブを打ちたければ、コート内に着地しよう

    自分のサーブをパワーアップさせたい、と考えているみなさんへ。ま…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「膝の沈み込み」を使えば、テニスのサーブはもっと楽に打てて安定する!

    試合でなかなかサーブが安定しない・・・と、悩んでいる方は多いんじゃない…

  5. サーブ

    初中級から抜け出す、回転系サーブはこうやって打とう!

    テニスの試合は、サーブから始まる。このサーブが弱い、安定して…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブが入らなくて、負けた」という言い訳、何回目?

    厳しいようですが、こういう言葉、試合後には便利です。何だか、ま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 格上相手

    戦術

    テニスの試合では、「引き出しが多い選手は作戦が立てやすい」から強いし結果を出せる…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    緊張したら目を閉じ、練習風景を思い出すこと
  3. ストローク

    打ちたい方向へ振る、のはちょっと違う
  4. テニス ルール

    練習メニュー

    1日5分間で良いから、「テニスについて真っさらな頭で考える」時間を作ろう
  5. テニス 序盤

    日々の雑記

    「何が足りないか?何が通用しないのか?」を、最近考えました?
PAGE TOP