テニス ストローク

ボレー

「まずい、浮いた!」と思っても、相手の正面なら焦る必要は無い

ボレー戦の中で、ボールが浮いて相手のハイボレー。

まずい!と思うかもしれませんが、実はこういうケースもあるんです。

みなさんも、自分で経験があるはず。

ハイボレーでも、身体の正面ってなかなか難しいんですよ。

 

「まずい、浮いた!」と思っても、相手の正面なら焦る必要は無い

 

1.身体の正面は、そもそもボレーが難しい

身体の正面、はテニスにおいて難しい。

ボレーの処理、結構苦戦しますよね・・・でも、低いボールや腰の高さ、ならどうでしょう。

このあたりは、バックボレーでなんとかなる。

試合に出ている方なら、打たれ慣れているようなコースでしょう。

正面は難しいけど、低い位置なら大丈夫。

では、高い位置は・・・?どうでしょうか?

 

2.バックで処理するのも、難しくなる

ちょうど、自分の顔より少し上のボール。

ここって、フォア?バック?

ボレーで処理をするにしても、難しいですよね。

結構、男性でも弾かれるケースが多いですよ。

バックボレーで処理しようとしても、抑えが効かないですからね。

力が入らないし、顔近くに飛んで来るので恐怖心もあるから、なかなか踏み込めない。

この利点、を突いてしっかり構え直せば大丈夫ですよ。

 

3.浮いても慌てない、むしろチャンスが来るかも

ダブルスの中で、浮いても慌てない。

顔近くのハイボレーって、意外とチャンスになりますよ。

アナタ自身が、狙う必要はありませんけどね。

自分が打ったボールがそうなっても、慌てないで良い、と思っておくことです。

ハイボレー=相手のチャンス、では無いということ。

それだけ思っておくだけでも、少し気持ちが楽になりませんか?

浮いたと同時に諦める、のはまだ早いですよ。

 

4.実際の処理は、フォアボレーがベスト

もし、アナタ自身が処理しないといけないなら・・・どうでしょう。

フォアボレー、がベストだと思います。

少しおかしな打ち方になっても、上半身を少しずらして、フォアハンドボレー。

正面=バックボレーが基本ですが、正面のハイボレーは難しいというのが私の感覚です。

打てないことは無いですけど、重いボレーは打ち辛い。

何とかフォアボレーにして、相手コート深くに返す、ような感じですかね。

これ、結構打つ機会が多いショット。

練習しておいた方が良いでしょう。

 

実際に、試合でサーブ&ボレー、で前に出る。

その時に、このハイボレー結構使います。

そしてミス・・・になるのか、しっかり返球出来るのかでは大違い。

身体の正面のハイボレー、ぜひ意識して取り組んでみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. + POWER CUP について
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    女性でもシニアの方でも試合で楽に打てる、ドロップボレーは先にラケットセット型で!

    アンケートでご相談頂いた内容の中で頂いた、「ドロップボレーが上手く打て…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    「俺はストローカー!」だけど、負けない為に押さえておきたいボレーの基本5つ

    「ストロークには絶対の自信がある!」という人も、試合ではそれだけだと厳…

  3. テニス 準備
  4. ボレー

    ボレーが飛ばない人は、どこかで恐怖心を克服しないと

    ネットプレー、ボレーで自分のボールが飛ばないと感じているみなさん。…

  5. ボレー

    フォアハンドのボレーで、「スライス回転をかけたいから手首でこね回してしまう」人の改善策について

    フォアハンドのボレー、実は「苦手」って言える人は少ないんじゃないでしょ…

  6. ボレー

    「ボレー、多方向へ打てるかい?」テニスの試合では、人のいないコースを狙おう!

    ラリー練習ってよくやるでしょ?ストロークラリーもよくやるし、ボ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス センス

    メンタル

    馬鹿にされた、刺激をもらったの違い
  2. テニス 読書

    テニス知識

    T-PRESS筆者が選ぶ「テニスの成長に大事な考え方」を学べる名著5選
  3. テニス フットワーク

    リターン

    ダブルスの試合でリターンのコースをギリギリまで隠して打ち分ける、ある裏ワザを考え…
  4. テニス ミス

    練習メニュー

    県内No.1のアノ選手だって、技術の9割はコピペです
  5. テニス ストローク

    サーブ

    速いサーブを打つパートナーなら、リターンの球筋は割れていく
PAGE TOP