ダブルス

繰り返しますが、ダブルスの前衛のポーチは、1発で決める必要ありません

実際に、まだまだ勘違いしている方が多いと思います。

ポーチに出れるようになったけど、やっぱりミスして凹んでしまって、また出れない自分に逆戻り。

そういうのって、本当にもったいない話です。

繰り返しになりますが、これを再度、声を大にして言いたいです。

 

繰り返しますが、ダブルスの前衛のポーチは、1発で決める必要ありません

 


 

1.どんな強打でも、相手は2人いる

ダブルスの試合、ですから。

狭いスペースに、相手は2人います。

それに、テニスコートって縦に広いから、なかなか左右の良いコースでも決まらない。

ポーチに出てボレー、どうしてもコートの端に打ちたい、それも速いボールを・・・と思うじゃないですか。

でもそれって、もうミスの予兆しかない。

ポーチに出て強打、それも相手がある程度力のあるボールを打っているのに強打って、なかなか決まらないのがテニスです。

 

2.コートの端を狙うなら、スピードは要らない

実際に、一発で決める必要はありません。

ポーチに動いて、相手はそれだけで慌ててくれるし、非常事態。

まずは、ゆっくりしたボールで良いので相手を動かすくらいのイメージで良いでしょう。

コートの端、アングルボレーを狙うにしても、遅いボールで大丈夫。

遅いボレーを打つと思えば、すごく楽ですよね。

ポーチに動ける前衛って、速いボレーを打とうと思ってない人が多い。

だから余裕があるんですよね。

 

3.相手の前衛が、ボレーが苦手そうだったら・・・

どんどん、触らせましょう。

相手に一度、自分のポーチボレーを触らせる。

その次、で仕留めても良いし、もう一回相手を追い込んでも良い。

これくらの余裕、があれば動きやすいはずです。

あとは、味方の後衛も上手く使う感じ、が大事ですね。

ポーチに出ることを伝えておけば、自然と加勢してくれるポイントも増えていくでしょう。

全部が自分一人、決め切らないといけないと感じた時点で、もう黄色信号です。

 

4.理想はコースを狙って、次を決める形

私も、調子が良いとこの形がどんどん出来る。

ポーチでまずアングル、に打って相手を走らせる。

そこでやっと返球されたボールを、仕留めるだけ。

当然、打つ自分も一発で決まるとは思っていないので、打った後のポジショニングを一番に意識しておきます。

こういうプレーって、相手にとっても嫌だと思うんですよね。

無理しない、でもしっかりポーチに動いてくる。

アナタ自身、まずはこの形をイメージして前衛でプレーしてみること、をお勧めします。

 

大事なポイントこそ、決めにいかない。

当然、攻撃はする、でもそこで最後は相手が無理をする、というのも立派な前衛のボレーからの展開です。

強い相手、ほどこういう考えで前衛を楽にこなしている。

試合でぜひ、参考にしてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス ダブルス
  2. テニス ストローク

    ダブルス

    「ダブルスが得意なベテランプレイヤー」に対抗する為に必要な4つの戦術

    同じカテゴリーだけで行われる高校や大学の大会と異なり、一般の大会に出れ…

  3. ダブルス

    「ナイスカバー!」と言われるペアの、本当の気持ち

    ダブルスの試合で、相手の攻撃をナイスなカバーで守る。一見、美…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    経験豊富で実力もある第1シードの選手は、何を考えながら試合を進めてるんだろう?

    コチラも、アンケートで数名の方にご質問頂いた内容です。強い相手…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「自分のパートナーがミスしたとき」に、アナタの対応はどうですか?

    ダブルスの試合、ペアの関係性は失点したときの雰囲気で分かる。ど…

  6. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「リターンでストレートを抜かれるのは前衛の責任?」という疑問について

    ダブルスで、前衛がストレートを抜かれる。リターンのときに、よく…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    2-5ダウンの場面でも、「3セットマッチなら次のゲームは大事」その理由について
  2. テニス トレーニング

    戦術

    テニスで狙いを絞って、チーム内で1番になろう
  3. テニス サーブ

    ストローク

    「テニスにおける隙の無い並行陣を崩す」為のストローク術とは?
  4. テニス ダブルス

    ストローク

    ダブルスの試合、「雁行陣で前衛が抜かれてチェンジ」するなら、後衛はできるだけ回り…
  5. メンタル

    1人が県大会にいけば「必ず2人目、3人目が出てくる」のがチームテニスの良いところ…
PAGE TOP