テニス 練習

練習メニュー

テニス部に必要なのは、基礎練習から個性を伸ばす視点だと思う

熱心なテニス部のみなさんから、たくさんご質問を頂きます。

中でも多いのが、「基礎練習から発展出来ない」というようなもの、ですね。

私自身、すごく経験があります・・・。

指導者はいない、コートも無い中で工夫してきたことを思い出しながら、書いてみたいと思います。

 

テニス部に必要なのは、基礎練習から個性を伸ばす視点だと思う

 


 

1.基礎練習は、コート外で

実際に、コートの中ではより実践的な練習をしたい。

基礎練習、それこそフォームを固めたり、素振りをしたりは、コート脇のスペースを上手く使いましょう。

学校の敷地は限られていると思いますが、誰かが手出ししたボールをネットに向かって打つ、あるいは柔らかいボールであればそれを球出しした相手に打ち返す、それをキャッチする。

みたいなことも、出来るはずです。

基礎練習、はコートの外でベースを作る。

そしてコートの中で打てるときには、本当に100%の集中力で、貴重な1球を打つ、という感覚で練習を考えてみて下さい。

 

2.実力差は考慮するけど、差別はしない

考慮するけど、特別扱いはしない。

私が高校生のころは、県内トップレベルの選手が2人くらいチームにいましたが、素振りや手出し、も一緒にやってました。

これが、最高に良い効果を生むんですよ。

よく、上手い人だけがコートで打っている部活、ありますよね。

こういうチームは、まず強くなれない、雰囲気も悪い。

逆に試合で結果を出している人が、素振りや手出しのボールを打つ、または練習を手伝ってくれる、とイメージしてみて下さい。

こういう選手を見て、周りの部員は何を考えるのか。

モチベーションが上がるし、チーム全体の雰囲気が良くなるはず。

それに、この練習を通じて個性も伸ばせるんですよ。

ストロークだって、色々自分で考えながら出来るじゃないですか。

コート上でのラリー練習だったら、まずつなぐことが第一になって、フォームが弱弱しくなる。

基礎練習は無くす、のではなく実力差があるメンバーも一緒になって工夫してコート外で行う、のが大事だと思いますよ。

 

3.コート内では、ゲーム性と駆け引きを大事にしよう

せっかくコートを使えるなら、私がお勧めなのはゲーム性のある練習。

当然ショットレベルの差はあると思いますが、例えば「スライスで遅いボールしか打てない」みたいな縛り、を加えてみる。

そうすると、テニス本来の「相手を動かして、自分も動く」みたいな面白さ、を体感することが出来ますからね。

ショットを自由に打たせると、まずラリーにならないような場合もありますからね。

後は、ノーバウンド限定のゲームをやってみるとか。

つまり、いつもと違う感じで、「ゲームセンス」が問われるような感じ、の仕掛けがあると良いと思います。

コートで何となく打ち合って終わり、なんてもったいないしすぐに飽きますよ。

 

4.練習に飽きている自分、に気付こう

これが、気付けないと辛い。

しっかり練習で上手くなりたいなら、飽きの来ない工夫をみんなでしていかないと。

飽きって、要は「まぁ、いつもこんな感じだよな」という驕りや油断。

試合では、何が起きるのか、どんな相手と対戦するのかも分からないのに・・・。

基礎練習から発展させる、というのは、何も難しいメニューをこなすことじゃない。

誰もが緊張感を持って、スリルと楽しさを味わいながら、実力差に関わらず盛り上がれる練習、が大事だと思っています。

コート面数が少ない、でもやり方は色々あるはず。

具体的なメニューは、また別な記事でも紹介していきます!

 

部活での試行錯誤、ぜひ大事にしてみて下さい。

その試行錯誤した経験は、必ず将来テニス以外の部分にもたくさん活かされてきますから。

コート外での練習の工夫、頭を使っていくことに制限はありません。

テニスは、そういう練習でもっともっと上手くなる、そういうチャンスがある競技ですから。

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. テニス コート

    練習メニュー

    テニス部で団体戦に挑む為に、「直前の1ヶ月間」はどんな練習が効果的?

    「団体戦に適した練習はどんな練習か?」というご質問を、たくさん頂くよう…

  2. テニス ロブ

    練習メニュー

    テニスコートを効率良く使って行う、「2対1のボレー対ストローク」の練習メニュー

    人数が多いときでも、しっかり2対1のラリー練習がしたい。特にボ…

  3. 練習メニュー

    テニスの試合では、ミスの質を高めよう

    テニスの試合で緊張してしまう人は、ミスを減らそうと必死。もち…

  4. テニス ダブルス

    練習メニュー

    男子テニス部の皆さん、「女子と練習しても、上手くならない・・・?」

    最近、男子高校生の方からこんな質問を頂きました。「うちのテニス…

  5. テニス ボレー

    練習メニュー

    ボレーボレーの応用編、「両足固定」で何回続くかやってみよう!

    練習前のアップで、ボレーボレーをやる機会多いと思います。ここで…

  6. テニス メンタル

    練習メニュー

    「ドロップボレーにも冷静に対応」できるように、浅いボールへの対応力を鍛える練習メニュー

    浅いボレーの処理はしっかり練習しないと身に付きません。ストロー…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. シングルス

    テニスの試合、我慢こそ運を呼ぶきっかけになる
  2. 練習メニュー

    4月からテニス部に入部してくる、「新1年生向けに基礎的な練習メニュー」を考えたい…
  3. ストローク

    バックハンド狙い、を成功させたいなら…?
  4. テニス サーブ

    サーブ

    極論ですが「ブレイクされなければ、負けない」のは確か
  5. テニス チャンス

    戦術

    テニスの試合、競ったときに勝利を呼び寄せる20の言葉
PAGE TOP