テニス メンタル

戦術

タイブレークに入ったときは、「それまでの12ゲーム」を整理しよう

1セットマッチでタイブレーク。

このタイブレークを取った方が勝ち・・・という試合、多いですよね。

そんなときに、必要な意識は何か。

準備する作戦も、大事。

でも、まずは12ゲームを整理する、のも大事でしょう。

 

タイブレークに入ったときは、「それまでの12ゲーム」を整理しよう

 


 

1.1ポイント目が、一番大事なのがタイブレーク!

短期決戦、だからこそのファーストポイント。

これが本当に、さいごまで効いて来る。

タイブレークの最初の1ポイント目、アナタがすべきことは12ゲームの中に詰まっている。

一番ポイントが獲れた場面、ケース、パターンをしっかり把握しておく。

タイブレークの最初は、その形をそのままいく・・・のが基本。

しっかり整理しておけば、きっと楽にタイブレークに入っていけるはずです。

 

2.タイブレークに入る前から、意識しておくべきことは?

単純ですが、サーブから入るのか、リターンから入るのか。

これは、実は大きな問題。

なぜなら、ファーストポイントを絶対に獲りたいから。

自分がどちらから入るのかは、試合の最初のトス、の段階で分かりますよね。

「え?試合が始まってすぐに、タイブレのこと考えるの?」と思うでしょう。

ですが、きっと強い選手は無意識のうちに考えている。

タイブレークに入るときには、自然に「サーブならこれ、リターンならこれ」という感じで、ふんぎりが付いているはずです。

 

3.タイブレークは先手必勝、だけど焦らず整理から

先手必勝なタイブレーク、でも焦ってはダメ。

まずは12ゲームをしっかり整理する、そしてタイブレークの序盤はその記憶で戦う。

その試合でよく獲ったパターンを使いつつ、タイブレの後半はちょっと新しい要素を入れていく。

焦るときって、やることが決まっていない、早く試合が終わって欲しい・・・と思うときですよね。

やることは決まっている、タイブレークを当然のものとして、受け入れていく。

そんな選手になっていければ、試合に強くなるでしょう。

 

タイブレーク、正直苦手・・・という方多いですよね。

特に1セットマッチは、取った方が勝ち。

だからこそ、しっかり準備しておきましょう。

拮抗した試合の勝敗を分けるのは、タイブレーク形式、というルールなのですから。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス 不安

    戦術

    アナタ自身が楽しいと思えること、にテニスも未来がある

    試合に出てばかりだと、どうしても忘れがちなこと。それは、テニス…

  2. テニス 陸上

    戦術

    楽して勝つのが許せない、という人は生涯トーナメントを勝ち抜けない

    先日、こんなご意見を頂きました。「サイトをいつも拝見しています…

  3. テニス 観察

    戦術

    スローボールを混ぜるだけで、アナタの最速球速は上がり続ける

    試合で「遅いボール」を混ぜること。勇気要りますよね・・・でも、…

  4. 戦術

    出来そうなことしかやらない、だから勝てない

    試合の中で、みなさんが打っていくショット。それは当然、練習を…

  5. テニス ボレー

    戦術

    サービスダッシュして「ガッツリ足元に沈められてる」のなら、一度雁行陣で対応しよう

    自分の美学を貫くこと。すごく美しいようですが、試合の中ではそれ…

  6. 戦術

    イレギュラーバウンドの多いコートで、必要な5つの意識

    テニスの試合、張り切って会場に到着してみると…。ボロボロのハ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    「ダブルスって人が多すぎてつまんない!?」シングルスでも活かせるテニスの考え方を…
  2. テニス 客観視

    戦術

    相手の得意ショットを攻略しないと、余裕は無くならない
  3. ストローク

    「走らされても安定感」テニスの試合で差が出る前への動きと対応方法
  4. テニス メンタル

    メンタル

    一度の成功体験にしがみ付いている人ほど、面倒臭い人はいない
  5. テニス リターン

    ストローク

    バックハンドストロークが弱々しい時、後ろ足が上がってませんか?
PAGE TOP