テニス メンタル

戦術

タイブレークに入ったときは、「それまでの12ゲーム」を整理しよう

1セットマッチでタイブレーク。

このタイブレークを取った方が勝ち・・・という試合、多いですよね。

そんなときに、必要な意識は何か。

準備する作戦も、大事。

でも、まずは12ゲームを整理する、のも大事でしょう。

 

タイブレークに入ったときは、「それまでの12ゲーム」を整理しよう

 


 

1.1ポイント目が、一番大事なのがタイブレーク!

短期決戦、だからこそのファーストポイント。

これが本当に、さいごまで効いて来る。

タイブレークの最初の1ポイント目、アナタがすべきことは12ゲームの中に詰まっている。

一番ポイントが獲れた場面、ケース、パターンをしっかり把握しておく。

タイブレークの最初は、その形をそのままいく・・・のが基本。

しっかり整理しておけば、きっと楽にタイブレークに入っていけるはずです。

 

2.タイブレークに入る前から、意識しておくべきことは?

単純ですが、サーブから入るのか、リターンから入るのか。

これは、実は大きな問題。

なぜなら、ファーストポイントを絶対に獲りたいから。

自分がどちらから入るのかは、試合の最初のトス、の段階で分かりますよね。

「え?試合が始まってすぐに、タイブレのこと考えるの?」と思うでしょう。

ですが、きっと強い選手は無意識のうちに考えている。

タイブレークに入るときには、自然に「サーブならこれ、リターンならこれ」という感じで、ふんぎりが付いているはずです。

 

3.タイブレークは先手必勝、だけど焦らず整理から

先手必勝なタイブレーク、でも焦ってはダメ。

まずは12ゲームをしっかり整理する、そしてタイブレークの序盤はその記憶で戦う。

その試合でよく獲ったパターンを使いつつ、タイブレの後半はちょっと新しい要素を入れていく。

焦るときって、やることが決まっていない、早く試合が終わって欲しい・・・と思うときですよね。

やることは決まっている、タイブレークを当然のものとして、受け入れていく。

そんな選手になっていければ、試合に強くなるでしょう。

 

タイブレーク、正直苦手・・・という方多いですよね。

特に1セットマッチは、取った方が勝ち。

だからこそ、しっかり準備しておきましょう。

拮抗した試合の勝敗を分けるのは、タイブレーク形式、というルールなのですから。

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス 試合

    戦術

    決断の精度は、回数に比例する

    試合の中で、良い決断が出来るかどうか。コースの選択、ポジショ…

  2. テニス メンタル

    戦術

    「頭の良いテニス選手」に共通する5つの特徴

    テニス選手としての頭の良さ。これって、皆さんはどんなところに感…

  3. テニス メンタル

    戦術

    崩して満足、だから試合に勝てない

    テニスは上手そうなのに、試合で結果が出ない人。みなさんの周りで…

  4. テニス ストローク

    戦術

    「次やったら勝てないな」で、良い

    みなさんは、こんな経験無いですか?強い相手との試合、なんとか…

  5. テニス メンタル

    戦術

    「遠くのボールを追う気配が無い選手」に対しては、ライン際のショットは必要無い

    大会に出ていると、色々な選手がいる。よく観察してみると、アナタ…

  6. 戦術

    攻守の集中力、逆にしてみない?

    試合に勝てる人は、守備が上手い。反応も良いし、攻撃するのが嫌に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    「トップスピン系ストローク、ここに気を付けろ」テニスではボール起動とその頂点をイ…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    試合でサーブが入らなくなる人は、「上方向へ振り抜くこと」が出来なくなるケースが多…
  3. テニス ダブルス

    リターン

    ダブルスの試合で重要な、「リターンからのストレートアタック」は、しっかり事前にパ…
  4. テニス ハードコート

    メンタル

    試合でどうしようもなく緊張するときには、「結果は既に、決まっているもの」と考えて…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    リラックスしたテイクバックには、「スロートに添えた手のひらで、ラケットをフワッと…
PAGE TOP