その他

「甘ったれるな!トレーニングしろよ!」テニスのトーナメントを勝ち抜くには持久力は絶対必要!

テニスを頑張っている皆、トレーニングはやっているだろうか?

そう偉そうに聞いている俺は現在トレーニングお休み中。

もう休んでどのくらいになるだろう・・・。

でも必ず再開させるので、とりあえずは「お休み中」ということにしておく。

現役の頃はもちろんしっかり行っていた。

 

「甘ったれるな!トレーニングしろよ!」テニスのトーナメントを勝ち抜くには持久力は絶対必要!

 


 

特に俺のテニスは体力がウリだったからね。

それから、実際25歳を過ぎると、体力は落ちなかったけど疲労が残るようになってきたので、とにかく身体を良い状態に保つことが重要だった。

いくらテニスの技術が上がっても、大会の2日目、3日目になるとガクッと落ちるような身体では勝ち上がれない。

だって、大会って勝ち上がって行けばいくほどタフマッチになるんだから

そのためのトレーニングはとにかく毎日行った。

ほぼ毎日だな。

ただしハードなトレーニングだけじゃない。

負荷を小さくして、ストレッチをするのとさほど変わらない程度のトレーニングなんかもやるんだよ。

毎日毎日自分の身体をいじめるだけがトレーニングじゃない。

使われていない筋肉や、弱い筋肉に焦点を絞ってじっくり行うトレーニングや、疲れきって固まっている筋肉をほぐす為のトレーニングなんかも重要。

何もしない・・・というのも疲労回復になるけど、筋肉が疲れ切ったまま放置するのは逆に疲労が抜けなかったりするんだよ

だから「大会前はトレーニングやらない」って最初そう思ってたんだけど、だんだん分かって来ると、大会の会場に行っても、ランニングやダッシュ、

チューブトレーニングや道具が無くても出来る簡単な腕立て腹筋は必ず行っていたし、他の多くの選手も同じようにやっていた。

皆も筋力を増やす為のトレーニングというより、付いた筋肉を状態良く維持する為って感じだけどね。

とにかくそういう意味では、色んなトレーニングを覚えて、それを常にローテーションで回しながら自分の身体を作って行かないといけないんだよ。

でもトレーニングってやっぱり、キツイし面倒くさい。

そうするとどうしてもさぼりたくなる。
 



 

特に「試合前だから・・・」とか「ちょっと膝の具合が良くないから・・・」と言って敬遠する人いない?

元気な人はもちろんのこと、怪我を抱えている人も試合前の人も、やるべきトレーニングはたくさんある。

ん?もちろん今の俺もやらないといけない。

さぁ、皆しっかりトレーニングして良い状態でコートに立とう。

 

■引用元

元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. 3/25(火) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. その他

    テニスとクラウドファウンディングについて

    今日は、このテーマについてみなさんにお伝えしておきたいと思います。…

  2. その他

    3/18(火) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ崎ローンテニスクラブ…

    3月の土居コーチイベント、今回は夢見ヶ崎ローンテニスクラブさんにて開…

  3. テニス ダブルス

    その他

    テニスの試合で知っておいて損は無い、「風下コートでの戦い方」について

    インドアのコートが増えてきたとはいえ、まだまだテニスは屋外スポーツ。…

  4. その他

    後輩には「武勇伝よりも失敗談」を話す方良い

    「どうも、後輩に信頼されていないようで・・・」と悩んでいる部活…

  5. その他

    T-PRESS CUP に込めた願い

    コロナ禍になる前、2019年まではT-PRESS CUPという学生大…

  6. その他

    テニスの試合に必要な、「深視力」を養おう

    テニスの試合で、視力は大事。いや、私自身すごく目が悪くて、毎…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    サーブ

    サーブに苦手意識がある人は、「慌ててセカンドサーブを打ち過ぎ」な傾向が大
  2. ストローク

    バックハンドストロークが苦手な人は、「失敗しても振り切るスウィング」から練習して…
  3. テニス 雪

    メンタル

    メンタルの弱さとは、そのままアナタの意志の弱さである
  4. テニス スライス

    ストローク

    「スライスでの粘りのストローク」を身に付けておくと試合でピンチの場面で助けになり…
  5. テニス ボレー

    ストローク

    本当に厳しい足下、狙いはどこが良い?
PAGE TOP