ストローク

「ビビった時は・・・」テニスの試合で緊張する場面のストロークで意識することとは?

ドリル練習を行う時、ディフェンスで繋ぐストロークと、チャンスボールを打ち込む攻撃のストローク、両方練習している。

実際試合では繋ぎショットの方が多いので、ミス少なくて、バウンドもがしっかりしていて、出来ればコースも狙えるようなショットを何本も打ち続けられるようにしたいんだけど、そんなディフェンスが上手く続けられると、相手がたまに甘いボールをプレゼントしてくれる。

 

「ビビった時は・・・」テニスの試合で緊張する場面のストロークで意識することとは?

 


 

そのたまに来るチャンスボールを、しっかりとラケットを振り抜いて打ちぬけるか・・・がスゴイ重要。

でも・・・実際試合では皆このチャンボールをミスするんだよねぇ。

その主な原因は、焦り過ぎ。

焦ってショットが速すぎたり、端っこ狙い過ぎたりするのだ。

とりあえず焦らないように、自分が出来ることをもう少し整理して待ってないといけない

が、やはり試合中は焦るもの。

メンタルトレーニングとかで、何とかある程度は克服出来たとしてもタイブレークの5-5なんかになると、違うでしょ???

じゃ、どうすれば良いかと言うと・・・回転量を調整する。
 



 

ビビったら、スピン量を増やせばいいのだ

そうすると、ある程度ネットの上、高めを狙ってもその後ちゃんと枠に入りやすい。

回転量が増えた分だけ、ショットのスピードは落ちるけど、その分安定感を手に入れられるし、意外とショートクロスが打てるようになって便利だよ。

その代わり足は止めるな!!

チャンスボールが来たら、そのままボールの所まで走って行って、最後の一歩と上手く合わせて打ち込みたい。

是非とも回転系打ち込みを練習して下さい。

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. ストローク

    打点が遅れたと感じたら、前ではなく上方向に振り抜こう!

    ストロークの打ち合いで、相手から押されて打点が遅れる。格上相手…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    クロス方向へ振り抜くストロークは、ボールの横を捕らえるから安定する!

    ストローク、特にクロス方向へのショットは一番使うショット。シン…

  3. テニス ロブ

    ストローク

    ロブがいつも甘くなる人は、「軌道の頂点をどこに置くか?」をまず考えて打てば攻撃的になる!

    アナタはまだ、きっと「ロブ」の本当の強さを知らない。私自身、1…

  4. テニス スマッシュ

    ストローク

    「1本でも多く返す」ことが、試合で最後にプレッシャーになっていく

    試合の中で、「返せば何かが起きる」。これを体感したことがある方…

  5. ストローク

    錦織選手のような、「空中で止まって見える」トップスピンロブを打つ為に必要な4つのポイント

    最近のプロテニス界で、改めて注目されているショットの一つに「トップスピ…

  6. テニス テイクバック

    ストローク

    両手バックハンドストロークでは、「ボールをインパクトしたときのラケット面」をしっかりチェックしてみよ…

    両手バックハンドストローク、もっとパワーアップしていきたいと考えている…

特集記事

  1. テニス 構え

    ロブ

    アナタのロブを「試合で効果的なショット」に変えていく方法
  2. テニス メンタル

    メンタル

    格上の上位選手に対して、「このまま勝ってしまって良いのか?」という問いかけに、打…
  3. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合で勝ちたければ、「対戦相手の個性を掴む能力」に磨きをかけましょう
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    「テニスのダブルスで、組み慣れたペアと即席ペアの違い」が一番現れる部分とは?
  5. ダブルス

    ダブルスペアに自信を持たせること、がアナタには何より重要です
PAGE TOP