ストローク

「ネット際にドロップショット」をテニスの試合で打つ為に必要な一番大きな要素は?

「深く打て!!」

ショットを打つ時にはよく言われる言葉だ。

俺も試合の時には「深く、深く・・・」と意識して打っていたし、今でもレッスンの中で「もっと深く!!」と選手達に叫ぶことは多い。

でも深いだけではダメで、対照的に浅いショットも必要。

 

「ネット際にドロップショット」をテニスの試合で打つ為に必要な一番大きな要素は?

 


 

ショートクロスやネット際のショットは重要なショットだね。

そんな浅いショットってちゃんと打てる?

ストロークで浅いショットを打つ時、一番代表的なのはドロップショットだね。

特にしっかり下がって完璧なディフェンスを誇っている相手には、ドロップショットで前におびき出さないと陣形が崩れない。

そんなドロップショットで重要なのは、打つ前に見せる「しっかり打つぞ!」的な雰囲気と、山なりの弾道だ

深いショットや、強烈なショットが来る・・・と相手が思ってくれれば、自ずと重心もポジションも後退してくれるので、ドロップショットを打った後、相手の対応が遅れやすい。

山なりの弾道は、一瞬相手が「深いショットだ」と錯覚してくれるし、ネット際にワンバウンドだけじゃなく、ツーバウンド目もさせるとなると、ライナーよりも山なりの方が都合は良い。

もちろん山なりが高過ぎると、相手にチャンスを与えてしまう事にもなりかねないので注意が必要だけど・・・。
 



 

それと大事な要素はもう一つ

「遊び心」

これがけっこうドロップショットを成功させる為には必要です。

楽しんでトライしてみよう!!

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス 練習

    ストローク

    「自分のストロークに相手が慣れてきたな…」と感じたら実践したい5つのチェンジオブペース

    対戦相手と、それほど実力差は無いと感じる試合の中で、中盤から相手に押さ…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合で力が入ってミスばかり・・・の人は、ポイント奪取の考え方を変えましょう

    練習のときには気持ちよくポイントが獲れても、本番の試合ではガチガチにな…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールの処理は、スライスで変幻自在にコントロール

    スライスを使えるようになると、浅いボールの処理が便利になる。浅…

  4. ストローク

    「スライス回転のバウンドを予測する」ことが出来ないと、テニスの試合には勝てません

    テニススクールやテニス部の中で、教えてもらう機会が少ないのがこの「回転…

  5. ストローク

    「初心者にストローク教える時は・・・」テニス部内で最初の段階から準備の大切さを確認しよう!

    中学、高校共に、この時期はテニス部内で代が交代する時期。上級生…

  6. テニス サイト

    ストローク

    ショートラリーで振り切ってラリー、ちゃんと出来ますか?

    ウォーミングアップで行うショートラリー。これ、正直苦手という人…

特集記事

  1. テニス 大学

    日々の雑記

    根拠のある自己流は、セオリーに勝る
  2. テニス リターン

    ストローク

    試合の序盤でストロークのネットミスが多いときは、「スタンスを広く、目線を落とす」…
  3. フットワーク

    「打った後は、必ず足を戻す」癖を付ければプレーは見違える
  4. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブで身に付けておきたい、「攻撃的にリターンで踏み込んでくる相手」をか…
  5. テニス ボレー

    戦術

    1セットマッチの試合では、「プレーしながら常に2ゲーム先」も考える癖を付けよう
PAGE TOP