テニス リターン

リターン

リターンで動かすラケット、出来るだけ小さくコンパクトに!

リターンが安定しない人は、色々試していると思います。

ストロークとどこを変えるのか、そこを明確にしておきたい。

私が試合で意識しているのは、このポイントです。

 

リターンで動かすラケット、出来るだけ小さくコンパクトに!

 


 

1.数値にしないと、イメージが湧かない

皆さんも、そうじゃないですか?

「大きく振らない」という言葉だけだと、どれくらいか分からない。

小さすぎてもダメだし、大きく振ってももちろんダメ。

じゃあ結局どれくらい!?と悩んでいる間にミスを連発。

そうならないようにするためには、具体的な数値に直して、自分の頭に入れておくこと。

ラケットを動かす幅は30cm、そう、30cmの物差しくらいの幅で十分なんです。

 

2.30cm動かすラケットは、横じゃなくて縦方向に

つい、リターンでも横振りになってしまう人いますよね。

ラケットを横に振る動きは、実はテニスではあまりない。

ボールにしっかり縦回転をかける、ことがリターンでも基本です。

下から上、に30cm。

ラケットを動かして良い回転をかけるために、フットワークはしっかり使う。

この意識があれば、試合でも安定したリターンになるはずです。

 

3.動きが小さければ、当たり損ないが少なくなる

自分でミスを増やす原因、作っていませんか?

複雑で大きな動きは、それだけずれる可能性も高い。

小さい動きなら、誤差も少ない。

すごく速いサーブで20cmしか動かせなかった、としても、きっと安定して返球出来るはずです。

リターンは小さい動き、をとにかく実践していきましょう。

 

上半身は小さく、下半身は大きく、ポジションは前に。

リターンはこの部分だけ意識しておけば、後はサーブの力を利用しましょう。

ビッグサーバー、実は力は要らない。

30cmという数値を頭にイメージして、試合に入っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス ボレー

    リターン

    シングルスの試合でのリターン必勝法、コレでいきましょう!

    シングルスの試合、サーブよりリターンを改善したい。もちろんサー…

  2. リターン

    リターンで動かすラケットは、30cmでちょうど良い

    攻撃的なリターン、今年は磨いていきたいですよね。ぜひ、みなさん…

  3. リターン

    ストロークは得意なのに「リターンが苦手・・・」な人は、発想を変えてみると劇的に安定するかも知れません…

    ストロークはすごく伸び伸び打っているのに、リターンになると急にミスが増…

  4. リターン

    リターンダッシュから前に詰めて、どうする?

    リターンダッシュ、を試合で使っていきたいというみなさん。あくま…

  5. テニス サーブ

    リターン

    切れ味鋭いサーブの対策は、チーム内で絶対に必要になる

    試合の中で、厳しいサーブで攻撃される。これは、上のレベルの試合…

  6. リターン

    相手に差を見せる、ことがリターンゲームでは大事

    差を作って、相手に意識させること。これが、リターンゲームでは…

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    このペアは強い、と思ったら迷わずストレートにリターンを
  2. ダブルス

    ダブルスの試合で知らないと恥ずかしい、「後衛の基本的な役割」について5つのポイン…
  3. テニス スマッシュ

    Q&A

    Q&A「とにかく試合でミスが多いんですけど、どうすれば良いですか?」
  4. その他

    「サッカーの方がきつかったよ」テニスの試合では実力差が僅差で初めて、持久力が問わ…
  5. テニス センス

    メンタル

    「こんな相手は嫌だ!」テニスの試合ではマナーを守りつつ、嫌がられることも大切
PAGE TOP