ストローク

テニスの試合でバックハンドを振りきれない、「スライス依存症候群」に陥ってはいないか?

試合中、精神的に苦しくなることはよくあること。

自分もビビっているが、相手も苦しい状況なので、ここはしっかりとミスしないで我慢したいって時に有効なのはスライスショット。

しかし、20才頃まで俺はこういう場面でスライスを使うこと自体怖かった。

 

テニスの試合でバックハンドを振りきれない、「スライス依存症候群」に陥ってはいないか?

 


 

特に得意だったフォアハンドストロークの時。

それはなぜかというと、一度スライスを使うともうそれ以降、試合中にトップスピンに戻せなかったのだ。

一度使うと止められない禁断のショット、スライス・・・。

 

俺は密かに「スライス依存症候群」って呼んで、恐れていたのである。

もともとバックハンドストロークは、高校の頃からスライスしか打てなかった。

頑張って片手バックハンドでトップスピンを死ぬほど練習したが、一向に上達の兆しが見えず断念。

しかし20才を過ぎてから両手に変更したら、何とか試合でも使えるようになった。

それでもやっぱりスライスがメインで、トップスピンはなかなか登場させることが出来なかった。

 

でもそんなスライス依存症候群だった俺も、今は克服して試合の中でトップスピン、スライスと自在に使い分けている。

バックハンドストロークも死ぬほど苦手だったが、今はフォアハンドストロークよりも安定感あるかも。

そうなれた理由は何かと言うと・・・打点なんだよね。

打点がダメだったからフォアハンドストロークはスライスからトップスピンに戻せなくなっていたし、バックハンドもダメダメだったのだ。

スライスの特徴と言うかメリットは幅広い打点範囲。

離れすぎた打点も、食い込まれた打点でもスライスを使えば何とか返球は出来てしまう。

が・・・ここが落とし穴。

ビビッた場面でのフォアハンドスライスは、ビビッた分だけボールを待ってしまって、本来の打点より低くてしかも体に近くなっていたし、バックハンドストロークなんて最初からスライスメインで練習していたうえに、苦手意識の塊だったから、準備も遅くて打点はいつも食い込まれていたのだ。

 



 

両手バックに変えた方が良かったのは、左手で何とか食い込まれた打点のボールを押し返せたから。

もちろん今でもビビッた場面、それからしっかりポジションに入れない相手の厳しいショットの場面ではスライスを活用しているんだけど、その後またトップスピンでしっかりと打ち抜きたい時には、「しっかり思い切って振り抜こう!」って思うと同時に、打点をちゃんとトップスピン用の前方打点に戻すようにしている。

大事なことはボールが来るのを待たないで、前へちゃんと迎えに行けってことだね。

スライス依存症候群に陥っている人、けっこういるでしょ?

 

「スライスだけじゃだめだ!振り抜かなきゃ!」

そう思って、思い切って振り抜いたけど結果はネットとかアウト・・・だからまたスライスに戻る、なんてパターンの人は振り抜くだけじゃなくて打点の修正も行なうこと。

相手もビビっているから超甘いボールが返ってきているのに、こっちもスライスしか返せない・・・そんな惨めな試合から、早く抜け出せ!!

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    相手の高い打点からのフラットショット、を凌ぐ打ち方とは?

    相手のストロークが攻撃的で、厳しいとき。特に高い打点からフラッ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    相手のボールが、浅い!と思ったら・・・どうしましょう?

    試合でラリーをしていると、相手のボールが急に浅くなる。それは、…

  3. ストローク

    人は試合で不安になると、「回転量を増やしたくなって」おかしくなる

    試合でこんな経験、みなさんはありませんか?「どうしても、入れた…

  4. テニス 錦織圭

    ストローク

    シングルスの試合で有効な「相手を深く、えぐるストローク」を身に付けるためには…?

    テニスが上手い人のボールのイメージは、低くて速い・・・そんなイメージが…

  5. テニス スマッシュ

    ストローク

    スライスのストロークを覚えると、自然に身につく5つの技

    スライスのストローク、を身に付けていくと、具体的にどうなるのか。…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    「ラケットを振り抜けない君へ」テニスの試合では早めの準備で迎えに行こう

    苦手ショットの時に、ラケットを振り切れない人が多い。ま、苦手だ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    アナタの試合が単調になる、一番の理由とは?
  2. 戦術

    試合で使える「チップ&チャージ」の基本5つ
  3. ストローク

    「ネット際にドロップショット」をテニスの試合で打つ為に必要な一番大きな要素は?
  4. 戦術

    基本をしっかり見せておくことが、後半の奇策に効いてくる
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ベースラインからのストローク展開で、「ライジングショットがなぜ必要なのか?」を改…
PAGE TOP