テニス ストローク

ストローク

浅いボールの処理は、スライスで変幻自在にコントロール

スライスを使えるようになると、浅いボールの処理が便利になる。

浅いボールの処理が出来るようになるには、スライスを覚えるのが一番。

試合の中でドロップ、ロブと色々使い分けられるようになると便利です。

 

浅いボールの処理は、スライスで変幻自在にコントロール

 


 

1.浅いボールの処理、大丈夫?

浅いボールって、本来テニスの試合ではチャンスに近い。

でも、これが苦手な人は多いんじゃないでしょうか・・・?

ベースラインで打っている方が気楽だし、いつも通り打てる。

浅いボールで前に走ってネットが近くなると緊張するし、しかも「決めないと・・・?」というプレッシャーがある。

その原因は、スピン系で打っていく、しか選択肢が無いから。

スライスで処理出来ると、一気にテニスプレイヤーらしくなりますよ。

 

2.アプローチ、ドロップ、ロブ、の3種類をイメージしながら前に!

スライスは同じ構え、打ち方から、たくさんのショットが打てます。

スピン系ではなかなか難しい。

そもそもドロップショットを打つときには、グリップを持ち変えますしね。

ロブを打つにしても、トップスピンロブは後ろ足体重、になるはずです。

スライスは、これを全て同じような恰好から打てるので、前に走らされたような場面で重宝します。

ぜひ、イメージしながら前に走る、そこで選択する、という練習をしてみて下さい。

 

3.浅いボールは前に追いかけながら、相手を観る癖を付けよう!

もう一つ、前に走りながらしっかり相手を観る。

相手のポジション、構え、前をケアしているのか、ベースラインより後ろにいるのか。

それに応じて、ドロップ系のショットを選択するのか、深くアプローチにするのか・・・を、決めていく。

浅いボールの処理が得意になる、ということは、相手を良く見て配球で攻撃出来るようになるということ。

最近、錦織選手もスライスでのアプローチ、よく使いますよね。

ぜひ、参考にしてみて下さい!

 

スライスのショットは、試合の中で打てば打つほど、応用力が身に付きます。

ドロップショットやロブ、を打つときにしっかり結論を出して打てるように。

しっかり試合で自信を持って打てるように、練習から偏らないショットを打っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    「繋ぎショットをマスターせよ!」テニスの試合に必須の技術のポイントは3つ

    繋ぐショットを練習してるか?自分より強い相手と戦って、勝利を得…

  2. テニス ダブルス

    ストローク

    ドロップショットの目的を、もう一度確認しよう

    ストロークの打ち合いで、押されてしまう。その中で、まともに打…

  3. ストローク

    対ネットプレイヤー向けのストローク、裏技があります

    相手が前に出ている状態だと、高いボールは打てない。低く、安定…

  4. ストローク

    実際の試合のパッシングショットは、「ネットプレイヤーへの対抗策の一つ」です

    ネットに出てきた相手、または前衛の選手の横を速いストロークで抜いていく…

  5. テニス 錦織圭
  6. テニス スマッシュ

    ストローク

    テニスの上達の鍵は、「小指」の使い方に有り

    ストローク、ボレー、サーブにスマッシュ・・・。皆さんは、ラケッ…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「アナタのボレーは、何故アウトばかりになってしまうのか」を、スライス回転の質で考…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    周りに同調を求めても、良いことは無い
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合でコースを突いて攻めても拾われ、最後はミスしてしまうときは・・・?
  4. その他

    「小事」が「大事」を生む
  5. シングルス

    深いコース、の後に同じコースに浅く!
PAGE TOP