テニス ダブルス

練習メニュー

愚痴ばかり言ってくる部員がいるなら、一度対案を出させてみれば良い

テニス部の練習、みんなやる気無いし愚痴ばっかり。

そんな雰囲気に困っている上級生や部長、キャプテンの皆さんは、一度周りに聞いてみると良いと思います。

そして嫌なら、もっと良い方法を出させてみると良い。

それが出来ないのなら、不機嫌そうな態度を改めるべきでしょう。

 

愚痴ばかり言ってくる部員がいるなら、一度対案を出させてみれば良い

 


 

1.反対するなら、対案を用意するのが筋

これは、もちろんテニスの練習だけの話ではありません。

何かに異を唱える、ことは凄く大事。

ですが、そのときには必ず「対案」を用意して挑むこと、がもっと大事です。

日本って、どこか「反対意見を出し辛い」ような空気の職場、学校、部活ってありますよね・・・でも、それで誤魔化していては、強い選手は育たない。

自主性を重んじる意味でも、愚痴ばかり言っているような部員がいたら、聞いてみましょう。

「この練習より、もっと良い方法は無いかな・・・?」と。

意外と、下級生から良い答えが出て来るかも知れませんよ。

 

2.悩みはコミュニケーション不足、がほとんど

アナタの一歩が、部活やサークルの雰囲気を変える。

愚痴っている人が多いチームって、ただ単にコミュニケーション不足。

「きっとアイツは、あの人は・・・」と、勝手に想像を膨らませて、不機嫌になったり落ち込んだりする。

そこを打破するには、最初の一言が大事です。

練習を決めている上級生やキャプテンだって、絶対の自信があって選んでいる訳じゃない。

一歩降りてみて、意見を聞いてみることは大事だと思います。

「文句ある?」じゃなくて、対案を引き出す。

考えさせてみる、という過程は絶対に成長の糧になります。

 

3.「何となく嫌」というのを、卒業しよう

私も練習していて、「これは意味があるのかな・・・」と思う練習はあります。

たくさん経験してきました。

でもそのときに、自分に「だったら、どうすれば良い?」とも問いかけるようにしてきました。

最高の練習、という答えがある訳ではありません。

ですが、「何となく嫌」という感情は、アナタなりに答えにしていかないと成長は無い。

言葉で答えに出来たら、きっとそれはテニス以外の部分でも役立てるはず。

しっかり異を唱えて、対案を出す。

この習慣が身に付けば、きっとテニスは強くなっていきます。

 

勇気が要る・・・ことですよね。

偉そうに書いても、じゃあ今の自分はどうなんだと思うと、恥ずかしくなります。

でも、対案を考えるって大事ですよ。

与えられた場所、環境、メニューだけを何も考えないでやるのって・・・何も成長しないですからね。

考えるきっかけになってもらえると、嬉しいです。

 

今回のまとめ

これは違うと思ったら、自分なりのやり方を提案出来る癖、を付けていこう

 

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス 陸上

    練習メニュー

    テニスにおいて部活や練習、試合を「消化している」ような感覚に陥ってはいないか?

    何となく部活に入って、練習して試合をする。テニスのおいて、高校…

  2. 練習メニュー

    いつものボレーボレーの練習を、格段に実戦向きにする方法

    ボレー同士で打ち合う、ボレーボレーの練習。みなさんも、練習のウ…

  3. テニス 練習

    練習メニュー

    練習中にコート上に落ちているボールの数だけ、アナタのチームの弱さである

    意識しないと、気付かないこと。毎回同じような風景だと、私たちは…

  4. テニス ロブ

    練習メニュー

    テニスコートを効率良く使って行う、「2対1のボレー対ストローク」の練習メニュー

    人数が多いときでも、しっかり2対1のラリー練習がしたい。特にボ…

  5. テニス 試合

    練習メニュー

    こだわりを捨てて、「上手い人をどんどん真似る」ことが出来れば、上達は早い

    上達するのに、必要なこと。私はこれ、だと思いますよ。ま…

  6. 練習メニュー

    上級男子ダブルス、に必須の練習とは?

    男子ダブルスの試合で、もっともっと、上の相手に勝ちたい。そう考…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで前衛に捕まった後は、ほとんどの選手が後衛側に逃げていく
  2. ダブルス

    リターンするパートナーに、「前衛は気にしないで良いよ」の安心感を与えよう
  3. ダブルス

    ダブルス改革、パートナーと一緒にやる?やらない?
  4. テニス ミス

    リターン

    高速サーブを前衛がセルフジャッジする、簡単なコツとは?
  5. テニス サーブ

    その他

    試合中に後ろを通る人がいるときには、積極的に先に通過させてあげよう
PAGE TOP