テニス ボレー

スマッシュ

大事なポイントでのスマッシュは、打った後も空を見続けよう

「ここを決めれば、勝ち!」のマッチポイント。

自分の頭上にロブが来て、いざスマッシュ!となったときに、みなさんの技術はどうですか?

ここぞの場面でのスマッシュ、ぜひこの意識で打って欲しい。

私も実践している、とっておきのコツ、です。

 

大事なポイントでのスマッシュは、打った後も空を見続けよう

 

1.スマッシュミスのほとんどは、身体が折れてしまうから

実際、スマッシュミスを思い出してみて下さい。

身体が折れて、頭が大きく動く。

相手コートを早く見たい、スマッシュの結果を知りたい、という欲求がミスの元。

この動作さえしっかり直すことが出来れば、スマッシュは簡単です。

大事なポイントでもしっかり打てる、ぶれないスマッシュが打てるはずです。

コツは、目線を残すこと、です!

 

2.スマッシュを打った後に、空を見続けよう

打った後に、上を向いたままにする。

ボールを目で追わない、これだけです。

実はこれ、サーブでも同じことが言えるんです。

打った後に上方向を見続けることで、打点が安定するし頭が動かない、腰も折れない。

ぜひ、その場で素振りしてみて下さい。

上方向、空を見続けながらスマッシュを打つ、と考えると、すごく楽じゃないですか?

安定感も、威力も増すことが出来る、のがこのコツの良いところです。

 

3.上方向に力を伝えるから、スマッシュに深さが出る

腰を折ると、下方向へのスマッシュになってしまうんですよね。

これだとネットミスが多いし、安定しない。

空を見続けると、自然と下から上、スマッシュも上方向にしっかり力を伝えることが出来ます。

深い位置からのスマッシュでは、特に大事です、これ。

身体も開かない、余計なことをしないスマッシュ、に変えていくことが出来る。

目線を意識するだけで、かなり変わってくると思いますよ。

 

4.コントロールも飛躍的にアップします

なぜなら、打つ方向を見ないから。

相手コートをイメージしながら、空を見続けて打つコースをしっかり狙う。

これは、練習で必ず身に付けることが出来ます。

上方向を見続けながら、相手コートをイメージしてコントロールスマッシュ。

慣れるまでは、不安ですけどね。

でも、慣れれば大丈夫。

上方向を見ながらも、相手コートをイメージ出来るようになる。

そうなるように、日ごろから相手コートをすぐに見ない癖、磨いてみて下さい。

 

何度か書いて来た、「スマッシュで顔を残す」というコツ。

これに必要なのは、技術よりも勇気です。

勇気を持って、空を見続けること。

これだけまずは、意識してみて下さい。

きっと威力を維持しながらコントロール出来る、ミスが少ないスマッシュになるはずです。

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. スマッシュ

    スマッシュがしっかり振り切れない人は、「反対の手でラケットをキャッチ」する癖を付けよう!

    スマッシュを振り切る、ことの難しさ。試合に出ている方なら、結構…

  2. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュを打つ時には、「クロスに深く」が基本で良い

    スマッシュに苦手意識がある人は、まずシンプルにこれを。ダブルス…

  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュに威力がある人は、実はスウィングの振り幅が凄く小さい

    何度かこのテーマで書いてきましたが、まだまだ大振りの人が多いので、改め…

  4. テニス シングルス

    スマッシュ

    深いロブは、ゆったりしたスマッシュで充分に対応出来る

    相手の深いロブを、下がってスマッシュ。これが出来る、出来ないで…

  5. テニス ポーチ
  6. テニス メンタル

    スマッシュ

    「アウトだと思ったら、入ってた…」を無くしたい!テニスのスマッシュ力を鍛える大胆な練習とは?

    スマッシュに自信が無いと、ポイントを締めるイメージができません。…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    低い打点のストロークのミスが多い人は、「伸び上がって頭がグラグラ」になっている人…
  2. テニス ストローク

    リターン

    サーブの軌道とリターンの軌道、基本は同じ
  3. テニス 環境

    その他

    「試合に出れないなら、せめて応援で仲間を助けたい!」と思う人に知って欲しい、テニ…
  4. 戦術

    ボールをコントロール、の次は相手をコントロール
  5. テニス 練習

    練習メニュー

    普段の練習で「尻取りショートラリー」をやってみよう!テニスの試合で視野が広がりま…
PAGE TOP