テニス ストローク

ストローク

ストロークで「身体を開いてはいけない」は、誤解の元

ストロークやサーブを打つときに、「身体が開いてるよ!」というアドバイス、もらう機会多いかも知れません。

確かに、身体が速く正面を向いてしまうと、打点がぶれるし打てるコースも限られる。

でも、私の感覚では「少しだけ」開くのは、現代テニスに必要なことだと思っています。

だって、フォアハンドの逆クロスに打つときなんか・・・少し、開きますよね。

 

ストロークで「身体を開いてはいけない」は、誤解の元

 

1.片手フォアハンド、は少し開いて良い!

両手バックハンド、片手バックハンド、は開くと難しい。

でも、片手フォアハンドなら、私は少しだけ打つ前に身体が開いても良い、と思っています。

例えば、右利きの方なら、なるべく左肩が前、で開かないようにテイクバック、フォロースルーを意識しますよね。

でも、実際に打点に向かってラケットを動かすときに、少しだけ早く左肩をグッと開いて身体を正面向きに向けていく。

この動きに引っ張られて、ラケットが動いていく。

私は、これくらいの感覚で良いと思うんですよね。

特にフォアハンドの逆クロス、に打つときには、これくらいダイナミックにか身体を使って良いはずです。

 

2.ラケットが遅れて出てくる、感じがパワーを生む

身体が少し開いてるんだけど、ラケットはまだ出てこない。

この一瞬の間、がパワーを生みます。

イメージとしては、身体が少し開いた瞬間に、テイクバックしたラケットがラケットダウン。

その一瞬の間、を意識して作れば、アナタのフォアハンドはもっとパワーアップするはずです。

この錦織選手の動画を見ても、少しだけ身体が開いてラケットダウン、のポイントがあるのが分かると思います。

本当に、一瞬ですけどね。

この一瞬のひねり、戻し、がパワーを生んでいくんです。

 

3.フォアハンドのパワーアップ、身体の使い方を変えてみよう

これは、ジュニアや学生の選手に限ったことではありません。

大人やベテラン、シニアのみなさんにこそ、必要な身体の使い方。

慎重な打ち方は出来るけど、ちょっと窮屈になり過ぎているような人が多いように思います。

少しだけ、基本を逸脱して身体を開いてみる。

準備さえ早く出来れば、私はこの打ち方をオススメします。

ラケットが遅れて出てくるような感覚、で打てれば、きっと試合で頼りになる武器になると思いますよ。

 

4.左手の肘は、曲げて身体の近くに!

ここで、もう一つのポイントを。

右利きのフォアハンドストロークのとき、左手の肘の使い方。

実は、疎かになってはいませんか?

リラックスして、軽く曲げていることが大事なポイントになります。

曲げて、身体の近くにセット。

脇をしっかり締めておくと、リターンでも安定します。

実際に「少し身体を開く」という動きは、この左肘を身体に引き寄せる動き、とも言えます。

意識すると、結構変わりますよ。

 

基本を少しだけ、自分の解釈で変えてみる。

ここに、大きなヒントがあるように思います。

言われてみれば、みんなやっていること、勝っている人がやっていること。

それは、少しだけ基本から離れたこと、だと私は思います。

やってみて分かること、はたくさんあるでしょう。

フォアハンドストローク、まだまだパワーアップさせていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. Note はじめました

関連記事

  1. ストローク

    対ネットプレーのストロークの、大前提は?

    対ネットプレーの、ストローク術。しっかり出来る人は、試合でも…

  2. テニス ガット

    ストローク

    試合の中で、「遅く、緩いボールをどう使えば良いの?」の質問にお答えします

    早速、アンケートにお答え頂いた皆さん、ありがとう御座います。これか…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    攻めのスライスと守備のスライス、はココを変えてメリハリを付けていこう

    スライスのストロークのメリット、それは攻撃と守備の両方で使えるというこ…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    フォアハンドが打てない、グリップも分からない症候群に陥ったみなさんへ

    テニスを続けていると、必ずこれは経験します。始めたばかりのころ…

  5. テニス ストローク
  6. テニス リターン

    ストローク

    ストロークをダウンザラインへ打ち分ける、一瞬の間を自分で作ってみよう

    ストロークを、ダウンザラインへ展開する。ダブルスでもシングルス…

特集記事

  1. スマッシュ

    スマッシュのコースを隠したいなら、相手に背中を向けて構えよう
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「片手バックハンドストロークでトップスピンがかからない・・・」人は、グリップチェ…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で勝ちたければ、「サービスごとのポイント獲得率」をしっかり意識しまし…
  4. テニス メンタル

    その他

    今すぐに「カッコイイ、可愛い髪型」になるには、どうすれば良い?
  5. テニス ウェア

    フットワーク

    「身体が勝手に反応してくれた」ときの感覚は、テニスで大事にして欲しい
PAGE TOP