テニス シングルス

ストローク

フィーリングが悪いと感じた日は、足で稼いで勝ちを拾うしかない

テニスの試合、最初の打感でどうもおかしい。

そう感じながら、序盤になんとか対応してるけど・・・どうしても、ダメな日はある。

そうなったら、もう割り切るしかない。

足で勝ちを拾う、しかできない日もあるでしょう。

 

フィーリングが悪いと感じた日は、足で稼いで勝ちを拾うしかない

 


 

1.覚悟を決めれば、迷いは消える

いつでも、自分の思い通りに試合を進められる訳では無い。

きっと、最初に打った打感がイマイチで、そのまま試合中に修正出来ない日もある。

そんなときに、何を考えるか。

「調子が悪かった日」に勝てる選手は、割り切って覚悟出来る。

だから迷いが消えて、相手にとって厄介な相手になるんですよね。

 

2.ストロークの調子が悪い、なら他に出来ることは?

まず、サーブやリターンは集中したいところ。

ストロークの調子が悪いからと言って、一発勝負になるのは一番ダメなケース。

ストロークがダメ、だからと言って避けてはいけない。

サーブとリターンの確率が悪い選手は、調子がどうこうと言う以前の問題。

ストロークの調子が悪いなら、ボレーに出たりネットダッシュも有効ですしね。

その心構え、が大事です。

 

3.ストローク命、の人が多過ぎる

私は、常々感じています。

ストロークも、テニスを構成する一つの要素でしかない。

だからこそ、そこに固執しない。

サーブだってリターン、ボレーやスマッシュ、ロブ、ドロップショット。

たくさん、テニスで使える選択肢はあるはずです。

だからこそ、ストローク以外の武器、選択肢を持っておくことが試合では大事。

別に、絶対的な武器でなくて良い。

足でポイントを稼ぐ、勝ちを拾うために、最低限相手に色々見せられるショット、は必要なんです。

 

調子が悪いと、すぐに凹む人。

はっきり言って、みっともないとしか思えません。

ストトロークの調子が上がらない、のは、誰のせいでもなくアナタの責任。

だったら、自分で切り替えないと。

それが強い選手の、試合の現場での発想です。

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「深いストロークを合わせるだけの返球」になる人は、考え方から変えましょう

    深く入って来るストローク、アナタ自身、しっかり返球出来ていますか?…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ドライブボレーは実は、並行陣を崩す最終兵器になる

    手堅い並行陣、をどう崩していくのか。ベテランプレイヤー、は本当…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークの基本は、「バウンドに先回り」すること

    ストロークでガンガン攻撃していくスタイル、やっぱり憧れますよね。こ…

  4. テニス リターン

    ストローク

    「ゆるゆるテイクバック」が、テニスの基本です

    ストロークでもボレーでもそうですが、怪我が多い人ってグリップを強く握り…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    ネットプレイヤーの相手の正面を突けば、浮き球を引き出せる

    特に、これはダブルスの試合で使えるテクニック。無理に、空いてい…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールの処理は、スライスで変幻自在にコントロール

    スライスを使えるようになると、浅いボールの処理が便利になる。浅…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    メンタル

    今すぐテニス選手としてのメンタルを強くする方法
  2. テニス Q&A

    Q&A

    Q&A「自分はオールラウンダーだと思っていますが、武器がありません・・…
  3. ストローク

    テニスの試合で、「アプローチから前、じゃなくて下がってしまう・・・」人は、守備範…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    実戦で使えるサーブは、「ワイドへのコースは軌道を高め」を意識しよう!
  5. テニス イベント

    ストローク

    「やっぱりバックハンドストロークが苦手・・・」打点が遅れてしまう悪循環について
PAGE TOP