テニス フットワーク

フットワーク

実戦的なスプリットステップは、「スタンス広めで沈み込む」のが基本です

何となく、出来ているようで出来ていない・・・のがスプリットステップ。

相手が打った後の反応速度に差が出ている部分は、自分が気付いて変えていかないと強くはなれない。

でも具体的にどうすれば・・・というときには、この基本から見直してみましょう。

 

実戦的なスプリットステップは、「スタンス広めで沈み込む」のが基本です

 


 

1.肩幅より少し広め、でステップが基本

無意識だと、どうしてもスタンスって狭くなりがち。

自分の足がどの程度開いているのか、は常に意識して構えておくえるようにしておく。

この意識が無いと、楽な態勢=スタンスが狭い待ち方になってしまうので注意が必要です。

肩幅以上に開く、にはかなりの意識が必要です。

しっかり開いておけば、反応速度も上がるはずです。

 

2.沈み込む意識だと、目線が下がってネットプレーにも最適

そしてスタンスを広く出来ると、今度は目線も下がる。

目線が下がるとネットプレーでの反応も各段に良くなるのがテニスです。

背中を折るよりも、しっかり足を開いて構えることを意識すれば大丈夫。

膝を柔らかくして、身体全体で沈み込む意識、でステップしてみましょう。

上にジャンプ!だけだと、スタンスは狭く目線も高いまま、ですよ。

 

3.背筋は伸ばして、しっかりリラックス出来る態勢で

リラックス出来ること、って意外と見落とされがち。

毎回相手が打つ少し前にステップを踏むことで、リラックス出来る、リズムが生まれる。

この感覚が身に付けば、自然とテニスも上達していくでしょう。

自分からリズムを取る、のが試合でも練習でも大事。

相手と呼吸を合わせていく、のがスプリットステップの基本。

その中で、スタンスと膝の柔らかさを意識してみて下さい。

 

反応が速い、構えが速い人は、ステップが上手い。

テニスはボールを止めることが出来ないスポーツですので、自分からしっかりリズムを取らないと苦しくなるだけ。

特に強い相手となると・・・そうですよね。

自分のリズムでステップを踏めるよう、実戦的なスプリットステップに変えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. 2/19(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷…
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスの試合では、遅いボールほど細かいステップで合わせていこう

    フットワークの基本、だけど見落とされがちな基本。不思議と・・・…

  2. テニス ポジショニング

    フットワーク

    試合の中でチャンスかどうかは、「自分が立っているポジション」で違ってくる

    自分のポジションを、しっかり把握しておくこと。アナタが思ってい…

  3. テニス メンタル

    フットワーク

    走力自体に対しては、テニス選手に大差は無い

    「なぜ、あの人はあんなに走れるのか・・・」「どこに打っても、拾…

  4. テニス ストローク

    フットワーク

    なぜ、テニスではサイドステップを使うんだろう?

    テニスを続けていると、何となく続けているサイドステップ。これ、…

  5. フットワーク

    センターからセンター、だけじゃ勝てない

    ダブルスの試合は、センターセオリー。真ん中を攻め、その返球は…

  6. フットワーク

    「打った後は、必ず足を戻す」癖を付ければプレーは見違える

    フットワークの基本、試合の中でつい見落としがちな部分。打った後…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    4人全員がネットについた4アップの状態では、「シンプルにセンター狙い」を徹底して…
  2. テニス 計算

    戦術

    デュースが続いた後のピンチ、はどういう意識で乗り切ろう?
  3. テニス ストローク

    メンタル

    「自分がやりたいプレー」より「相手が嫌がるプレー」を選択の基本線に
  4. テニス サーブ

    サーブ

    テニスで「ダブルフォルト連発病」が治るかも知れない5つの改善策
  5. テニス サーブ

    戦術

    試合結果は、目の付け所で価値が変わる
PAGE TOP