テニス フットワーク

フットワーク

実戦的なスプリットステップは、「スタンス広めで沈み込む」のが基本です

何となく、出来ているようで出来ていない・・・のがスプリットステップ。

相手が打った後の反応速度に差が出ている部分は、自分が気付いて変えていかないと強くはなれない。

でも具体的にどうすれば・・・というときには、この基本から見直してみましょう。

 

実戦的なスプリットステップは、「スタンス広めで沈み込む」のが基本です

 


 

1.肩幅より少し広め、でステップが基本

無意識だと、どうしてもスタンスって狭くなりがち。

自分の足がどの程度開いているのか、は常に意識して構えておくえるようにしておく。

この意識が無いと、楽な態勢=スタンスが狭い待ち方になってしまうので注意が必要です。

肩幅以上に開く、にはかなりの意識が必要です。

しっかり開いておけば、反応速度も上がるはずです。

 

2.沈み込む意識だと、目線が下がってネットプレーにも最適

そしてスタンスを広く出来ると、今度は目線も下がる。

目線が下がるとネットプレーでの反応も各段に良くなるのがテニスです。

背中を折るよりも、しっかり足を開いて構えることを意識すれば大丈夫。

膝を柔らかくして、身体全体で沈み込む意識、でステップしてみましょう。

上にジャンプ!だけだと、スタンスは狭く目線も高いまま、ですよ。

 

3.背筋は伸ばして、しっかりリラックス出来る態勢で

リラックス出来ること、って意外と見落とされがち。

毎回相手が打つ少し前にステップを踏むことで、リラックス出来る、リズムが生まれる。

この感覚が身に付けば、自然とテニスも上達していくでしょう。

自分からリズムを取る、のが試合でも練習でも大事。

相手と呼吸を合わせていく、のがスプリットステップの基本。

その中で、スタンスと膝の柔らかさを意識してみて下さい。

 

反応が速い、構えが速い人は、ステップが上手い。

テニスはボールを止めることが出来ないスポーツですので、自分からしっかりリズムを取らないと苦しくなるだけ。

特に強い相手となると・・・そうですよね。

自分のリズムでステップを踏めるよう、実戦的なスプリットステップに変えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. フットワーク

    良いショットで悪いポジション、悪いショットで良いポジション

    試合だけでなく、練習でもミスは多い。これ、テニスという競技の…

  2. テニス ミス
  3. テニス ボレー

    フットワーク

    フェイントは大事だけど、それだけでは「本物のプレッシャー」になり得ない

    フェイントの重要性、は何度も書いてきました。ですが、いくら熱心…

  4. テニス 走力
  5. テニス ボレー

    フットワーク

    「流れるようなネットプレー」の裏には、テニスで必要な効率的な体重移動が不可欠です

    ボレーが得意な人は、その滑らかな動きが素敵。実際に力強く打って…

  6. テニス サッカー

    フットワーク

    フットワークにスランプは無い、というのは本当です

    テニスの試合、調子が良い悪い、はどうしても出て来ます。気にしな…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「スコアを追いつくこと目標」だと、逆転なんて夢のまた夢
  2. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストで遅いサーブを打つ、勇気を持とう
  3. テニス ボレー

    ボレー

    右利きのフォアハンドボレー、左半身から反応させて前に
  4. テニス セルフジャッジ

    その他

    セルフジャッジの試合では、「相手に聞こえる声でコールする」のが基本ルールです
  5. テニス ストローク

    メンタル

    「自分がやりたいプレー」より「相手が嫌がるプレー」を選択の基本線に
PAGE TOP