テニス 指導

練習メニュー

試合から逆算する、のが練習の本質です

今日も明日も、バッコンバッコン。

テニススクールやレンタルコートで、激しくサーブやストローク、ボレーを打ち込んでいる人、いますよね。

別に、否定はしません。

でも、本当にそういう人って、「試合」について考えてるんでしょうか?

試合から逆算してく、のが練習の本質。

このサイトでは、このポイントに終始していきたいと思っています。

 

試合から逆算する、のが練習の本質です

 

1.試合に出て、練習を繰り返すのがテニス

まず、試合ありき、です。

それは、勝つため・・・にもちろんそうですが、アナタ自身が試合で「何を感じたのか?」が大事。

試合で、何も感じない人は練習も考えられない。

鈍感な人は、それだけ上達が遅いんです。

試合で自分の足りない部分、通じた部分、これをしっかり練習に持ち帰る。

持ち帰って、活かす。

この繰り返しが、アナタをテニス選手として成長させてくれる根源になるはずです。

 

2.アナタの試合、はアナタにしか変えられない

でも、当然にテニススクールやグループレッスン、サークルや部活では、全体練習が中心。

そこに、何を見出すかはアナタ次第です。

試合で足りない部分を、しっかり練習出来ない、ときもあるでしょう。

でも、そこでさじを投げてはダメ。

今ある環境で、本当に自分に必要なものを考える。

私なんかは、ボレーだけは得意だったので、出来るだけそれを混ぜて練習する。

ストロークがテーマの練習でも、いかに自分の形、ネットプレーに持ち込めるかを考える。

そういう行為、姿勢が、結果的に周りにもプラスになる。

私はそう思いますよ。

 

3.それぞれが試合について考えるようになれば、きっとチームが強くなる

私の経験では、自分の練習姿勢がチームにも大きな影響を与える。

私が当時、学生時代に所属していたテニススクールはストローク主体の選手が多く、私みたいなタイプは珍しかった。

でも、試合で必要なネットプレーを考えて実践していると、他の選手の良い練習台、にもなるんですよ。

いざ、試合でネットプレイヤーと対戦したときにも、「そういえば、いつも練習している中に、ネットプレーをしてる奴いたからな・・・」と思えたら、楽じゃないですか。

各自が個人で、いかに真剣に練習と向き合えるか。

試合から逆算して、自分独自の視点と意志を持てるかどうか。

これがチームとしての強さ、だと私は思いますよ。

 

4.試合に必要なこと、をピックアップしてみよう

もし今、手元にテニスノートがあればぜひ書き出して欲しい。

まず、最近の試合で必要だと感じたこと。

そして、なぜその必要なことが自分には足りなかったのか、ということを具体的に書いてみる。

苦しい作業だと思います。

でも、ここをあぶり出して逆算しない限り、練習を変えない限り、また同じ結果だと思いませんか?

試合に弱い、最後で勝負弱いのって、メンタルとかそういう問題じゃないですよ。

練習がイマイチ、なだけでしょう。

 

数を打てれば良い、ただ疲れれば良い練習・・・って、どうでしょう。

辛いようで、実は「楽」なんです。

これは、試合に出ている人なら分かる感覚でしょう。

試合の結果を変えたければ、練習を変えていくしかない。

分かっているけど、出来ないこと。

始めるなら今日、明日からじゃないですか?

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. + POWER CUP について
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス チャンス

    練習メニュー

    大事だと分かっていても、練習出来ない技術5つ

    練習って、難しい。だって、なかなか出来ないじゃないですか、自分…

  2. テニス ハードコート
  3. 練習メニュー

    週1ペースの練習で、テニスを上達させる7つの心得

    テニスの練習、みなさんはどれくらいのペースで続けてますか?波は…

  4. テニス サーブ

    練習メニュー

    ウォーミングアップと練習開始の境目、明確になってる?

    私がみなさんの練習、を見ていて感じること。テニススクールでもそ…

  5. テニス ストローク

    練習メニュー

    来る場所も打つ場所も決まっている球出し練習なんて、試合で使えると思う?

    「球出し練習は、どうやれば良いですか?」というご質問を、よく頂きます。…

  6. 練習メニュー

    上級男子ダブルス、に必須の練習とは?

    男子ダブルスの試合で、もっともっと、上の相手に勝ちたい。そう考…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    練習メニュー

    いつものボレーボレーを、実戦的な練習に変える5つのアイデア
  2. サーブ

    苦労してキープしている方が、意外と勝っちゃうのが試合
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスという競技で、「自分にはフォアハンドとバックバンド」、の違いがあることを再…
  4. テニス 格上相手

    スマッシュ

    「スマッシュ上手より、ロブ対処上手」テニスの試合で必要なシンプルな考え方
  5. ストローク

    テニスの試合では、「どこでラケットダウンさせてる?」を意識するとストロークの安定…
PAGE TOP