テニス 指導

練習メニュー

試合から逆算する、のが練習の本質です

今日も明日も、バッコンバッコン。

テニススクールやレンタルコートで、激しくサーブやストローク、ボレーを打ち込んでいる人、いますよね。

別に、否定はしません。

でも、本当にそういう人って、「試合」について考えてるんでしょうか?

試合から逆算してく、のが練習の本質。

このサイトでは、このポイントに終始していきたいと思っています。

 

試合から逆算する、のが練習の本質です

 

1.試合に出て、練習を繰り返すのがテニス

まず、試合ありき、です。

それは、勝つため・・・にもちろんそうですが、アナタ自身が試合で「何を感じたのか?」が大事。

試合で、何も感じない人は練習も考えられない。

鈍感な人は、それだけ上達が遅いんです。

試合で自分の足りない部分、通じた部分、これをしっかり練習に持ち帰る。

持ち帰って、活かす。

この繰り返しが、アナタをテニス選手として成長させてくれる根源になるはずです。

 

2.アナタの試合、はアナタにしか変えられない

でも、当然にテニススクールやグループレッスン、サークルや部活では、全体練習が中心。

そこに、何を見出すかはアナタ次第です。

試合で足りない部分を、しっかり練習出来ない、ときもあるでしょう。

でも、そこでさじを投げてはダメ。

今ある環境で、本当に自分に必要なものを考える。

私なんかは、ボレーだけは得意だったので、出来るだけそれを混ぜて練習する。

ストロークがテーマの練習でも、いかに自分の形、ネットプレーに持ち込めるかを考える。

そういう行為、姿勢が、結果的に周りにもプラスになる。

私はそう思いますよ。

 

3.それぞれが試合について考えるようになれば、きっとチームが強くなる

私の経験では、自分の練習姿勢がチームにも大きな影響を与える。

私が当時、学生時代に所属していたテニススクールはストローク主体の選手が多く、私みたいなタイプは珍しかった。

でも、試合で必要なネットプレーを考えて実践していると、他の選手の良い練習台、にもなるんですよ。

いざ、試合でネットプレイヤーと対戦したときにも、「そういえば、いつも練習している中に、ネットプレーをしてる奴いたからな・・・」と思えたら、楽じゃないですか。

各自が個人で、いかに真剣に練習と向き合えるか。

試合から逆算して、自分独自の視点と意志を持てるかどうか。

これがチームとしての強さ、だと私は思いますよ。

 

4.試合に必要なこと、をピックアップしてみよう

もし今、手元にテニスノートがあればぜひ書き出して欲しい。

まず、最近の試合で必要だと感じたこと。

そして、なぜその必要なことが自分には足りなかったのか、ということを具体的に書いてみる。

苦しい作業だと思います。

でも、ここをあぶり出して逆算しない限り、練習を変えない限り、また同じ結果だと思いませんか?

試合に弱い、最後で勝負弱いのって、メンタルとかそういう問題じゃないですよ。

練習がイマイチ、なだけでしょう。

 

数を打てれば良い、ただ疲れれば良い練習・・・って、どうでしょう。

辛いようで、実は「楽」なんです。

これは、試合に出ている人なら分かる感覚でしょう。

試合の結果を変えたければ、練習を変えていくしかない。

分かっているけど、出来ないこと。

始めるなら今日、明日からじゃないですか?

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. 3/25(火) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス ロブ

    練習メニュー

    ボールをコントロールして、「相手を前後に動かす」為の練習メニュー

    テニスの試合、コントロール良く相手を前後に動かせると、配球の幅が拡がる…

  2. テニス サーブ

    練習メニュー

    試合に必要な「サーブリターンの練習」、こそ工夫しよう

    サーブリターンの練習、みなさんもよくやるメニューだと思います。…

  3. テニス ルール

    練習メニュー

    1日5分間で良いから、「テニスについて真っさらな頭で考える」時間を作ろう

    テニスについて、考える。「ちゃんと考えてるよ!」と言う人もいる…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    厳しくて続かないトレーニングは、身体も心も消耗するだけ

    「今年の冬は、毎日10km走り込んでいくぞ!」と思って、頑張ろうと思っ…

  5. テニス 雑誌

    練習メニュー

    失敗の質こそ、その人の未来

    試合でチャレンジして、それを練習に活かす。簡単なようで、これが…

  6. テニス サーブ

    練習メニュー

    シングルスの試合で、「効果的なサーブ&ボレー」の使い方を身に付ける練習メニュー

    シングルスの試合は、ストロークラリー中心。なプレースタイルの方…

特集記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    「自分の得意なボール」で勝負したくなる、のがテニスの試合では怖い
  2. テニス メンタル

    戦術

    崩して満足、だから試合に勝てない
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に勝ち続ける人が実践している、「当たり前だけど難しい習慣」4つ
  4. テニス コントロール

    戦術

    対戦相手は、「強気」か「弱気」か「堅実」か、で分けてみる
  5. リターン

    相手のファーストサーブは、1種類じゃない
PAGE TOP