テニス ボレー

リターン

ダブルフォルトは、「積極的にもらいに」いかないと!

「あぁ・・・このポイント、ダブってくれないかな・・・」と、思うときありますよね。

30-30や30-40のようなとき、つい祈ったことがある経験がある人、ほとんどだと思います。

でも、祈ったり願ったりするよりは・・・もっと具体的に、ダブルフォルトをもらいにいってみませんか?

ちょっとした発想で、ダブルフォルトを・・・もらえるテニスが出来るかも知れません。

 

ダブルフォルトは、「積極的にもらいに」いかないと!

 


 

■相手のセカンドサーブに、どうプレッシャーをかけていくか

まず、こう考えてみましょう。

相手のセカンドサーブ、に対してプレッシャーをかける。

このプレッシャーが効いてくれる相手であれば、ダブルフォルトを量産してくれる可能性が高くなります。

「うーん、よく分からない・・・」という方も、自分がサーブを打つ側の立場になって考えてみて欲しい。

きっと、経験があるはずです。

ダブルフォルトしてしまうときって、セカンドサーブを打ちながらどこかそんな「雰囲気」があるはずですから。

 

■「どんなリターンが来るか分からない・・・」と、相手に思わせれば勝ち

リターンのバリエーション、増やしましょう!

これだけで、相手はかなりプレッシャーに感じてくれるはずです。

コースを散らす、ドロップショットリターンで前後に緩急を付ける、もしくはリターンダッシュをしてみる。

この3つの方法だけでも、相手は「セカンドサーブは攻撃されるな・・・どうしよう・・・」と思ってくれるはず。

セカンドサーブを打ちながら、自分は次の構えをしないといけないし、そもそも相手は攻撃的にリターンから攻撃して来る。

もう、セカンドサーブへの集中力は、だいぶ削がれているはずです。

どうですか・・・?

リターンを一本調子にするのではなく、意図的にコースを散らして、的を絞らせない。

この意識、大事です。

 

■同じようなリターンを続けていては、サーバーのリズムを良くしていくだけ

同じようなリターンを繰り返すこと、アナタは無意識で試合の中でやっているかも知れません。

例えば、ダブルスの試合。

サーブ&ボレーで並行陣、ガンガン攻め込まれる人は、大抵リターンをクロスに沈めることしか考えていない。

1本でもストレートにロブ、を打っていれば、それだけ相手のセカンドサーブにプレッシャーをかけられる。

リターンのコースが、何種類かある・・・と思うだけで、セカンドサーブを打つ集中力は乱れていくのです。

同じようなリターンばかり、では相手もダブルフォルト、してくれませんよ。

それどころか、どんどんサーブの調子を上げて・・・くるでしょう。

 

試合の中で、嫌なリターンを打てる選手かどうか。

この点は、相手のダブルフォルトをいかに引き出せるかが物差しになる。

もちろん、マナー違反なことをしてダブルフォルトを誘発してもそれはダメ、続かないですし。

いかに精神的にプレッシャーをかけて、ダブルフォルトをもらえるかを考えましょう。

意外と・・・格上相手の選手でも、崩れてくれるかも知れませんよ。

ピックアップ記事

  1. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    速いサーブを、しっかりリターンするコツ5つ

    春になり、試合のシーズンに入って来た方も多いと思います。まず、…

  2. テニス ストローク

    リターン

    キックするサーブを、抑えるリターンのコツ5つ

    スピンサーブがバウンドして、キックして飛んで来る。こんなサーブ…

  3. テニス メンタル

    リターン

    リターンで構えた時に「ラケットをクルクル回す」、のにはちゃんと意味があります

    リターンで構えたときに、ラケットをクルクル回す選手、多いですよね。…

  4. テニス リターン

    リターン

    リターンはフォロースルーを短くするだけで、コントロールショットに早変わり出来る

    「リターンのコントロールが悪い」のは、特にダブルスで致命的。ク…

  5. リターン

    相手のセカンドサーブ、ならリターン側の前衛はしっかり前に詰めよう

    ちょっとしたことですが、試合でやれば効果大。ダブルスの試合のリ…

  6. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で、「リターンが得意」になると得られる4つのメリット

    テニスの試合の中で、リターンがカギを握ることは多い。なかなか目…

特集記事

  1. ストローク

    なぜ、ほとんどの人がストロークで「身体が開いてしまう」のかを解き明かす5つの理由…
  2. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合は、皆さんも経験してきた「定期テスト」に似てると思う
  3. 戦術

    メンタル

    フワッと試合に入る人、が多過ぎるのが草トー大会
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに詰めたハイボレーなら、ラケットを振るよりむしろ「引く」感覚が大事
  5. テニス 戦術

    その他

    テニスの試合、地味だけど勝利を呼び込む小技4つ
PAGE TOP