テニス メンタル

日々の雑記

1点をチーム全員で争う野球、ほどの怖さはテニスには無いはず

日本シリーズ、ソフトバンクホークス強かったですね。

第6戦は私もテレビで観ていて、本当に1点の重み、その背景となる個人の小さいミスが勝敗を分ける。

テニスとはまた違う緊張感、凄いなと思って観てました。

そして、感じたことは・・・「やっぱりテニスは、もっとチャレンジして良い競技だな」ということ。

 

もちろん、テニスの試合も1点を争うような場面、は多くあります。

1点差で負ける、という試合形式だってある。

先日私が出た試合も、6ゲーム先取でノーアドバンテージ方式。

つまりは、5-5の40-40になったら1本勝負。

本当に「取った方が勝ち」という試合、はテニスでもあります。

でも・・・実際に、どうでしょうか。

そこまでもつれること、または1点差のような僅差で終わる試合は、野球と比べればテニスは少ないように思います。

また試合自体もシングルス、またはダブルスですので、その分1人の個人のプレー、力量が反映されやすい。

当たり前ですが、「たまにしかボールが飛んで来ないような選手1人のミスで、チーム全員に迷惑をかける」というようなことは無いはず。

そう考えると・・・ちょっと気楽じゃないですか?

 

横浜ベイスターズの選手にとっては、まさに「勉強の場」だったと思います。

エラーと記録されないミスが重なって、試合の勝敗が決まっていく。

でもこれは、テニスの試合でも一緒ですよね。

誰が見てもエラー、ミス、のようなポイントって実は少ない。

小さいミス、判断ミス、本人でしか分からないようなミスの積み重ねが、スコアの積み重ねになっていくんです。

でも、こういう部分ってなかなか気づけない。

いや、テニス選手として敏感になっていかないといけないんですけどね。

でも、こういう大舞台を経験しないと、人は本気で気付いて変えよう、とはならないんですよ。

 

「自分のミスで、多くの人が悲しんでしまう」経験は、大事です。

この経験無くして、成長は無い。

自分が悔しい、だけじゃダメなんです。

アナタ自身、こういう人を増やしていかないといけない。

「え?自分はプロでも無いし、自分のファン・・・?」と思って当然。

でも、繰り返し書いてますが、アナタを応援してくれる人、勝利を願っている人は必ずいます。

家族でありコーチ、練習仲間、そして私もその一人です。

そういう人達、を悲しませたくないという気持ち、になれるような試合を増やしていかないといけない。

年に1回、あるかないか、だと思いますが、そういう試合を経験している人は強いですよ。

 

きっと、みなさんが目標としている強い選手は、こういう試合を乗り越えてきている。

だから、じっとしていたらどんどん差がついていってしまいます。

テニスは、もっともっとミスして良い、個人で責任を負うチャレンジングな競技です。

だからこそ、1回のミスの重みを感じられる試合も大事。

このバランス感覚、ぜひ意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. 日々の雑記

    今、本気で考えていること

    今、私自身が本気で考えていることそれは、視聴者のみなさんの上…

  2. テニス メンタル

    日々の雑記

    上手くなった自分を、日々イメージしていかないと

    急に暖かくなったり、寒くなったり・・・。みなさん、体調を崩して…

  3. 日々の雑記

    みなさんへ大切なご報告 T-PRESS 富田

    いつもT-PRESSをご視聴、ご購読頂きありがとうございます…

  4. 日々の雑記

    イベントで大切にしていること

    私が常に、オンコートのイベントで大切にしていることそれは、「…

  5. テニス ダブルス

    日々の雑記

    みんなで強くなることが、大きな相乗効果を生む

    最近、こんなご意見を頂きました。「いつも読んでます。とても為に…

  6. 日々の雑記

    初めてビーンズドームに行ってきました

    昨日までの2日間、ご縁があり初めてビーンズドームに行ってきました…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルフォルトで必要以上に落ち込まない為に、「1ゲームに1回はOK」くらいのルー…
  2. テニス ストローク

    ボレー

    ボレーが上手く打てない人は、「外側から内側へ」ラケットを動かしてみよう
  3. ストローク

    「必須!バウンド地点予測能力」テニスの試合で攻撃力を高める為に
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    「ダブルスの試合で求められるストローク」は、シングルスと何が違うのか?を考えてみ…
  5. ストローク

    「まずは、ここから。」テニスの試合で使えるストロークの精度を高めるには順序が
PAGE TOP