テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスの試合、「客観的に観れば誰か一人が仕切っている」試合が多い

ダブルスの試合、4人の雰囲気を観ていると面白い。

ゲームメーカー、使われる側の人、何を考えているのか全く分からない人・・・。

それぞれ、特徴が出ていると思いますが、よく観ているとこんなことに気付きませんか?

結果論かも知れませんが、私はいつも「誰か一人のキーマン」を、ダブルスの試合では探しています。

 

ダブルスの試合、「客観的に観れば誰か一人が仕切っている」試合が多い

 


 

■ダブルスのペアも、どちらかが引っ張るケースが多い

ダブルスのペアも、結構どちらかの選手が引っ張っていく選手がいるペア、が多いですよね。

ここで私が言いたいのは、必ずしも「引っ張る側」が良い、という訳ではないということ。

ペアに使われて、力を発揮するような前衛タイプのような選手もいるし、そんな選手のプレーはゲームメーカータイプの選手には出来ない。

思い切りの良さ、はカバーしてくれるペアがいてこそ、ですからね。

引っ張る選手と、そこで使われる選手との関係、がテニスの試合では垣間見えるので面白いです。

 

■強いダブルスペアを倒す為には、操られる側の3人になってはいけない

私の経験上、経験豊富で技術がある選手がダブルスの試合は仕切りやすい。

4人の中で1人、が3人を動かしているような試合、皆さんも経験あるはずです。

この3人の中に自分たちペアが2人共入ってしまうと・・・流れを掌握されて、試合に勝つのは難しくなる。

相手のゲームメーカーの作戦を足止めする、逆を突く、不意を突く、ようなテニスが出来ないと、ダブルスの試合は厳しいでしょう。

相手ペアを観て、「あ、この選手がリードしているな・・・」と思ったら、試合後半ではその選手を倒さないといけない。

この覚悟は、必要です。

 

■難しく考えずに、後衛でゲームメイク、前衛でポイントゲッターに徹する

「まだテニスを始めたばかりで、よく分からない・・・」という皆さんも、多いでしょう。

まずはシンプルに、試合の中で後衛のときには試合を作ること、前衛のときにはポイントを決めること、を意識してみて下さい。

大きく分けて、ポジションごとの役割はこれが基本になります。

その中で、自分が向いている方も見えてくるでしょう。

でも・・・硬式テニスは前衛と後衛、両方やらないといけない種目ですからね。

自分はこっちだけ!とはならないように、意識していきましょう。

 

3人を動かせるゲームメイク、難しそうですが意外と簡単ですよ。

まずは対戦相手ペアの性格を、それぞれ正確に予測してみること。

想像して、ラリーしながら試してみる。

そしてゲームを動かしてる方の選手の上手、を取れば完了ですから。

ぜひ、ダブルス巧者目指して皆さんも意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. テニス ボレー
  2. テニス ダブルス
  3. ダブルス

    簡単に失点しない、ペアが意識していることは?

    今回の女子ダブルスの動画は、「いかにセンターを封じるか?」をテーマに…

  4. テニス サーブ

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合で、「若手ペアに勝てない・・・」と悩むシニアのペアの方へ

    早速、今回頂いたアンケートの中から少しだけ。ベテラン、シニアのみな…

  5. ダブルス

    前衛は後衛のボールを、「奪って」OK

    ダブルスで活躍出来る、前衛の考え方。自分から動いて、ボールを触…

  6. ダブルス

    ダブルスの前衛で粋な計らい、それは「ペアのサーバーが打ちやすいコース」を空けてあげることです

    ダブルスの試合、味方がサーブを打って、アナタが前衛のポジションに立って…

特集記事

  1. テニス 客観視

    メンタル

    自分の敗戦と正面から向き合える人は、実はすごく少ない
  2. テニス ストローク

    ストローク

    身体からラケットを離してテイクバック、で自然に伸びのあるクロスストロークは打てる…
  3. スマッシュ

    「高い軌道のロブは、落ち着いてワンバウンド」させてグランドスマッシュで打ち抜く為…
  4. テニス 雑誌

    その他

    テニス専門誌を5年間全て購読し続けて、想うことをまとめてみました
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーカットは、しっかり深く・・・だけだと、危険な発想です
PAGE TOP