テニス メンタル

サーブ

アナタのサーブの成長を阻害している一番の要因、それは「虚栄心」です

サーブって、難しいですよね。

テニスにおいて、唯一、自分で好きな場所にトスを上げて、好きに打って良いのに・・・なんででしょう。

今日はこの問題に、精神的な部分から確信に迫りたい。

ズバリ、その問題はアナタ自身の心の問題。

耳が痛いと思えたら、アナタはもう気付いている、成長出来る種を持っているはずです。

 

アナタのサーブの成長を阻害している一番の要因、それは「虚栄心」です

 


 

■自分で自由に打てる、だから難しいのがサーブ

ストロークもボレーも、スマッシュもリターンも、全て「打ち返す」技術。

テニスにおいては、この技術は大事です。

ですが、サーブだけは唯一、自分でトスを上げて自分で打つ、自由に打てる権利がある。

さぁ、大変ですよね。

「自分の力だけで打つ・・・」となると、そのショットはその人の実力そのもの。

言い訳は、出来ません。

「何とか、自分を大きく、実力を示さないと・・・」という心理が働くのは、この為です。

皆さん無意識のうちに、自分を大きく見せたいという虚栄心が、サーブには絶対に影響しているんです。

 

■テニスの試合は、「自分を大きく見せる場」では無い

勘違いしている人、多くないですか?

試合は、自分を大きく見せる場でも、アピールする場でもありません。

試合はサーカスやコンサートとは違う。

対戦相手がいて、その対戦相手にテニスという競技が定めたルールのうえで、勝たないといけないのです。

これが、試合。

なのに、浅はかな虚栄心にサーブを乱され、自滅していく人がなんと多いことでしょうか。

自分だけの実力、がハッキリするのが怖いんでしょうね・・・。

練習もろくにしていないのに、ファーストサーブを力いっぱい入れる。

セカンドは置きにいって、ダブルフォルト。

もう、手に負えないですよね・・・。

 

■身の丈にあったサーブ、に変えてみませんか?

アナタ自身、サーブを一から見直す良い機会かも知れません。

67%の確率で入るファーストサーブ、セカンドサーブは80%。

これが、試合で勝てる、結果を残しているプロ選手の試合の記録の基準値です。

確率から逆算してみて、自分の身の丈にあったサーブに変えていく。

もちろん、今よりスピードや威力は落ちるでしょう。

でも、そこからまたサーブを磨いて、自分自身で力を付けて上げていけば良いじゃないですか。

一度虚栄心を取っ払ってみると、成長って早いし確実ですよ。

もう、見栄を張るのは止めましょう、サーブで。

 

サーブが得意な選手が少ないのは、しっかり向き合っていないから。

サーブはあくまで、キープして試合に勝つ手段であり、一つの技術。

ですが先ほど書いたように、テニスの中では特殊な技術であることは、覚えておいて下さい。

その特別さ・・・ゆえに、人は虚栄心に惑わされる。

さぁ、気付いた人から変えていきましょう。

気付けない人は、一生サーブで自分自身を苦しめる、ことになるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. テニス ストローク

    サーブ

    前に踏み込んで来るリターナーには、ボディサーブを!

    何度か書きましたが、リターンが上手い選手は試合でも強い。ダブル…

  2. テニス ダブルス

    サーブ

    「アンダーサーブ」を見下していると、大事な試合で相手のアンダーサーブに泣くことに・・・

    試合では、ほとんど観る機会がない「アンダーサーブ」。セカンドサ…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    サーブを打つ前に自分の世界に入り過ぎる、人はきっと試合で勝てていない

    試合をしていて、こういう相手いませんか?相手がサーブを打とうと…

  4. テニス ストローク

    サーブ

    「相手のリターンが自分のサーブより速い・・・」くらいで、心が折れては試合で勝てない!

    「これは、ヤバイかも知れない・・・」と、試合中に感じてしまう。…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    重たいサーブを打ちたければ、相手に背中を向けてトスアップしてみよう

    サーブのレベルアップをしたい、しかも安定感もそのままに。こう考…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで力が伝わらない人は、肘が伸び切ってから打っている可能性大

    サーブを打つ時に、力が伝わっていない人の典型例。それって、肘が…

特集記事

  1. ストローク

    テニスのストロークにおける、「攻守の切り替え」とは、即ちグリップチェンジです
  2. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合で必要な、「ワイドへのサーブとシンプルなボレー」の組み合わせは、…
  3. テニス フットワーク

    ストローク

    ストロークで振り切れない時期は、あのラリーでイメージ回復
  4. テニス メンタル

    フットワーク

    スプリットステップをつま先で終えれば、前への推進力を活かして攻撃出来る
  5. テニス ストローク

    ストローク

    せっかくサーバーの相手を追い詰めているのに、「セカンドサーブを強打してミス」する…
PAGE TOP