テニス ボレー

練習メニュー

テニスの練習の基本、「自分のテーマと、相手のテーマ」を理解出来てる?

テニススクールでも部活でも、「テーマ」って大事。

個人テーマ、クラス全体のテーマ、色々あると思いますが、まずは「個人のテーマ」について皆さんの意識はどうでしょうか?

部活やサークルでは、まず自分でしっかりテーマを考えて練習しないと誰も指示してはくれない。

そして一緒に練習する周りの仲間への気遣い、にしても同じく大事なのです。

 

テニスの練習の基本、「自分のテーマと、相手のテーマ」を理解出来てる?

 


 

■「個人テーマ」を見いだせない人は、成長が難しい

確かに、数を打っていれば多少は上手くなります、テニスも。

でもそれって、「慣れている」に近い。

同じような動作を繰り返しやっていれば、そりゃ打てるようにはなりますよね。

でも、そのレベルで満足出来る皆さんでは無いはず。

その先、もっと実力を付けて試合に勝ちたいのであれば、個人でテーマを見つけて磨く、鍛える意識が不可欠なのです。

まず自分自身、練習前に「今日はこれをテーマに、こうやっていこう!」というのを確認出来ているか。

そしてその先には、「周りの仲間は、どんなテーマを持って練習しているんだろう?」という意識が大事になってくるのです。

 

■テニスの練習では、どちらかが「練習台」になるケースが多い

例えばボレー対ストロークのラリー練習。

もちろん、両方の練習になるのですが細かい部分でいけば「練習台」になる選手の側が出て来るのが、自然。

例えば、「深いボレーをひたすら、ストロークで沈める」という練習なら、ボレー側は深いボレーをコンスタントに打たないといけない。

本人が「今日はドロップボレーを練習だ!」とテーマを決めていても、相手を知って、相手に合わせる部分は必要。

これが、強いチームの練習のスタンス。

もちろん、その代わりに別な時間では台になっていた選手のテーマに沿って、相手が打ち続ける。

こういう意識、仲間を成長させていく意識があるチームは、自然と主体的に練習が進む。

やるべきことも、ハッキリ見えてますからね。

 

■「仲間の成長を助ける」ことが、自分の成長になる

しっかり仲間の練習に付き合えば、観察力が付く。

そして試合でも相手に良い意味で「合わせる」ことも出来るようになるし、落ち着きが出て来る。

何も考えないで練習でバンバン打っている選手に、「しっかり相手を観察して・・・」なんて、やっぱり無理ですよね。

普段の練習で、仲間をしっかり観て、成長をサポートする。

結果的に観察力や順応力も高くなるし、仲間もレベルアップして自分の刺激にもなる。

意識次第で、まだまだ環境は変えていけます。

 

「テーマ」の意識があれば、練習の意識は自然に高まる。

よもや、「やらされている・・・」と考える選手は少なくなるでしょう。

テニスをやらあされている意識って、チーム内で伝染していく。

その伝染の根源を変えるには、まず意識改革。

テーマを見つけて、自分と仲間で共有してみて下さい。

きっと、練習の空気が変わりますよ。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. 練習メニュー

    「部活の練習の雰囲気を変える!」勝てるチームが実践している、競争原理に基づく工夫とは?

    高校や大学の体育会、サークルでも本気で試合に勝ちたいとテニスに取り組む…

  2. 練習メニュー

    練習で成果を出すには、何が必要?

    練習で試合に強くなる、成果を出したいと考えているみなさん。何…

  3. 練習メニュー

    ラリーを楽しみたい?甘えるんじゃないよ

    最近、私が練習していて感じること。私自身、テニスの練習ってこ…

  4. テニス 練習

    練習メニュー

    ライバルには、強くなってもらうに限る

    みなさんが普段、テニスを練習する環境。それはサークルや部活、…

  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    「ネットプレーヤーを前後に揺さぶって崩す」為に必要なテニスのストローク技術を磨く練習メニュー

    ネットプレーヤーを左右だけでなく、前後に揺さぶるストローク技術を磨く練…

  6. テニス 読書

    練習メニュー

    テニスノートは、とにかく鮮度が命

    テニス選手として、しっかり意識したい部分。「当たり前」だと思っ…

特集記事

  1. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「リターンでストレートを抜かれるのは前衛の責任?」という疑問に…
  2. テニス スマッシュ

    ダブルス

    ダブルスの前衛、「常に自分の1メートル前」には宝の山がある
  3. テニス 練習

    練習メニュー

    模倣に模倣を繰り返した人にこそ、強いオリジナリティは宿り始める
  4. テニス 前衛

    サーブ

    テニスのハイレベルなダブルスの試合では、「サーブは必ずしもセンター中心」とは限ら…
  5. ストローク

    フォームを固めると、テニスは上手くなるのだろうか?
PAGE TOP