テニス ボレー

練習メニュー

テニスの練習の基本、「自分のテーマと、相手のテーマ」を理解出来てる?

テニススクールでも部活でも、「テーマ」って大事。

個人テーマ、クラス全体のテーマ、色々あると思いますが、まずは「個人のテーマ」について皆さんの意識はどうでしょうか?

部活やサークルでは、まず自分でしっかりテーマを考えて練習しないと誰も指示してはくれない。

そして一緒に練習する周りの仲間への気遣い、にしても同じく大事なのです。

 

テニスの練習の基本、「自分のテーマと、相手のテーマ」を理解出来てる?

 


 

■「個人テーマ」を見いだせない人は、成長が難しい

確かに、数を打っていれば多少は上手くなります、テニスも。

でもそれって、「慣れている」に近い。

同じような動作を繰り返しやっていれば、そりゃ打てるようにはなりますよね。

でも、そのレベルで満足出来る皆さんでは無いはず。

その先、もっと実力を付けて試合に勝ちたいのであれば、個人でテーマを見つけて磨く、鍛える意識が不可欠なのです。

まず自分自身、練習前に「今日はこれをテーマに、こうやっていこう!」というのを確認出来ているか。

そしてその先には、「周りの仲間は、どんなテーマを持って練習しているんだろう?」という意識が大事になってくるのです。

 

■テニスの練習では、どちらかが「練習台」になるケースが多い

例えばボレー対ストロークのラリー練習。

もちろん、両方の練習になるのですが細かい部分でいけば「練習台」になる選手の側が出て来るのが、自然。

例えば、「深いボレーをひたすら、ストロークで沈める」という練習なら、ボレー側は深いボレーをコンスタントに打たないといけない。

本人が「今日はドロップボレーを練習だ!」とテーマを決めていても、相手を知って、相手に合わせる部分は必要。

これが、強いチームの練習のスタンス。

もちろん、その代わりに別な時間では台になっていた選手のテーマに沿って、相手が打ち続ける。

こういう意識、仲間を成長させていく意識があるチームは、自然と主体的に練習が進む。

やるべきことも、ハッキリ見えてますからね。

 

■「仲間の成長を助ける」ことが、自分の成長になる

しっかり仲間の練習に付き合えば、観察力が付く。

そして試合でも相手に良い意味で「合わせる」ことも出来るようになるし、落ち着きが出て来る。

何も考えないで練習でバンバン打っている選手に、「しっかり相手を観察して・・・」なんて、やっぱり無理ですよね。

普段の練習で、仲間をしっかり観て、成長をサポートする。

結果的に観察力や順応力も高くなるし、仲間もレベルアップして自分の刺激にもなる。

意識次第で、まだまだ環境は変えていけます。

 

「テーマ」の意識があれば、練習の意識は自然に高まる。

よもや、「やらされている・・・」と考える選手は少なくなるでしょう。

テニスをやらあされている意識って、チーム内で伝染していく。

その伝染の根源を変えるには、まず意識改革。

テーマを見つけて、自分と仲間で共有してみて下さい。

きっと、練習の空気が変わりますよ。

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    厳しい練習とは、「通常の試合より相手が優位な状態」からスタートする練習

    練習は、厳しく。でも、実際にどういう目的、感覚で練習すれば試合…

  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    「当たり前」のレベルが高い人は、当たり前だけどテニスも強く成長出来る

    皆さんの普段の習慣、当たり前だと思っていること。これは、なかな…

  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    「ドロップボレーにも冷静に対応」できるように、浅いボールへの対応力を鍛える練習メニュー

    浅いボレーの処理はしっかり練習しないと身に付きません。ストロー…

  4. 練習メニュー

    「皆で一緒にトレーニング」テニスの試合に向けて継続できる環境を創り出す!

    高校生の頃、トレーニングと言えばランニングを思い出す。それ以外…

  5. テニス 部活

    練習メニュー

    高校からテニスを始めても「上達して強くなる」為に、必要な意識4つ

    たくさん頂くメッセージやアンケートの中で、こんなご相談も多くなってきま…

  6. テニス メンタル

    練習メニュー

    「出来ない」のではなく、「やっていない」だけ

    たくさんの方からお悩みのご相談を頂き、その内容を拝見して感じること、が…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    メンタル

    「テニスで周りに認められたい」と思えば、まず自分から自分のテニスを認めてあげよう…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスでフラット系のストローカーと対戦するなら・・・?
  3. テニス 戦術

    ストローク

    スライスストロークで相手を追い込むには、「相手に背中を向けて肩を入れる」くらいの…
  4. ダブルス

    「この前衛、出て来ないな」と思わせるマル秘テク4つ
  5. テニス スマッシュ

    ボレー

    フォアハンドボレーでパンチ力を出したければ、「後ろではなく上」にラケットをセット…
PAGE TOP