テニス ストローク

ストローク

アナタのストロークに迫力が足りないのは、「テイクバックの高さ」が足りないから

テニスの試合に相手って、ストロークですごく威圧される感じ、ありますよね。

打って来るボール自体が強力、というのもあるでしょうが、ほとんどの選手はまず「構え」から威圧感を醸し出している。

きっと、アナタ自身もちょっとした意識で、ストロークで威圧感、は身に付くはずです。

 

アナタのストロークに迫力が足りないのは、「テイクバックの高さ」が足りないから

 


 

1.テイクバックに高さ、を出してみよう

威圧感のあるストロークって、まず打点が高いですよね。

この高い打点から正確に打てるには、高い位置にラケットを早く引く、準備すること。

ストロークで威圧感のある選手、特にフォアハンドはすごく高い位置にラケットが準備されていると思いませんか?

これは、癖付いている部分を直せば必ず、誰でも実践出来ます。

後はなるべく高い位置で打てるように、早く打点に入ること、ですね。

 

2.なぜ人は、ストロークの構えだけで威圧感を感じてしまうんだろう

「もう、どこにでも打たれるんじゃないか・・・」と、つい不安になってしまう。

強い相手のストロークは、常にこちらが受け身な状態になってしまうので、威圧感が凄い。

でもこの源って、きっと「構えの速さ」だと思います。

テイクバックをしっかりして、ボールの軌道に先回りしている。

だから「溜め」が効いて、こちらはコースを予測出来ない。

打って来る実際のボールよりも、その構えに圧倒されている場合が、アナタ自身多いはずです。

 

3.ストロークの威圧感は、ボールの速度に求めない

ボールの速度に、威圧感を求めるのは危険。

低く、速く、厳しいコースを突いたボールはリスクが高い。

相手に威圧感を与えるどころか、自分がプレッシャーに負けてしまう・・・ことになるでしょう。

むしろ、大事なのがテイクバックのダイナミックさ、高さです。

しっかり相手を構えで威圧する、そんなストロークをオススメします。

 

きっと、アナタ自身まだまだストロークの構えは、改良出来る。

一度鏡の前に立ってみて、構えてみませんか?

その構えのときのラケットの位置、テイクバックのときに確認してみて下さい。

「上げた方が、強そうだな・・・」と、気付くはずです。

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    ダブルスでネットプレイヤーに対抗するには、「突き球のストローク」は必要不可欠な技術です

    今まで、どちらかと言えばネットプレイヤーに対してはいかに「足元に遅いボ…

  2. ストローク

    「守りから攻撃、切り替え要注意ポイント」テニスの試合では常に自分の軸足をチェックすること

    テニスの試合を何度も経験していると、勝つためにはまず何が必要か見えて来…

  3. テニス 守備

    ストローク

    テニスの試合では、「自分のショットが甘くなる」ことも想定して、素早く切り替えの準備を!

    自分のチャンスで、相手を攻撃していく。テニスの試合ではよくある…

  4. テニス 準備

    ストローク

    ストロークに必要な速い準備とは、「相手が打ったボールがネットを越える前」までが勝負です

    ストロークで問題を抱えている人の、ほとんどは構えが遅い。構え・…

  5. テニス 練習

    ストローク

    力んでネットミスのストローク、を減らす6つの方法

    試合の中で、力んでネットミス。これって一番多い失点のパターン、…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    「厳しいドロップショットは、取れなくても追うこと」で相手にプレッシャーをかけることができます

    テニスの試合では、ポイントを失うにしても最後まで諦めないことが大切。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    「片足スプリットステップはテニスプレイヤーなら誰でも使える!」試合での反応を良く…
  2. テニス ストローク

    ボレー

    相手ストロークをボレーするときは、「シンプルに同じ軌道」で返球出来ればOK
  3. テニス 客観視

    その他

    自分に無かったもの、を得ることが出来るのが「試合」です
  4. テニス 準備

    その他

    コートに慌ててギリギリに入るとき、アナタはもう負けている
  5. テニス 練習

    メンタル

    テニスの試合の中で、「自分にとってラッキーなポイント」があった後こそ、冷静な自分…
PAGE TOP