テニス メンタル

メンタル

テニスの試合、現場で熱くなる必要は全く無い

「熱い試合がしたい!」と考えているテニス選手の方は、多い。

先日実施したアンケートでも、大事な試合に勝ちたい、団体戦で頑張りたいという声をたくさん頂き、本当に嬉しかったです。

ですが、少し怖いなとも感じました。

そう、テニスの試合、現場のコートで熱くなり過ぎてしまうと、勝利から離れていくことも多いから。

熱くなるなら、私はむしろ試合の前だと思うんです。

 

テニスの試合、現場で熱くなる必要は全く無い

 


 

■本当に勝ちたいなら、試合前の準備こそ勝負である

コートの中で、何が出来るのか。

それは、準備出来ていることしか出来ない、という覚悟が必要。

大事な試合で、試合前に円陣を組んで気合を入れたとしても、厳しいようですがあまり意味は無い。

ある意味、儀式みたいなものですから、やることに意味はあると思うのですが。

コートの中でやること、どんな作戦を準備・練習して、相手の観察や情報は?

そして自分が熱くなりやすいシチュエーションの対策も。

大体が相手のジャッジか、自分のミスへのイライラ、じゃないですか?

全ては準備、次第。

むしろ熱くなってここに、力を注ぐべきなのが、テニスの試合だと私は思います。

 

■試合中に感情的な選手から、勝つチャンスは逃げていく

感情的になって、良いことは無い。

これだけは、私はハッキリ言えます。

でも、自分を鼓舞するような雰囲気、動作は大事。

つまり、それって「演技」に近い。

全ては計算されていて、声も出すし表情も変える。

試合で、感情の赴くままに自分をさらけ出して・・・て、怖くないですか?

いきなりラケットを折って反則を取られる、みたいな選手になりたいなら別ですが・・・私はそうは思わない。

感情的になった選手から、勝利は逃げていくのです。

 

■日本人的な「敗者のメンタル」を、アナタには身に付けて欲しくない

こないだまでお正月でしたが、アナタはテレビのスポーツ中継を観ていて違和感、ありませんでしたか?

日本って、敗者を大事にする。

負けた選手、シードを逃した駅伝、高校サッカー、何でもそう。

負けた選手の涙をみんな見たいから、テレビでは熱烈に放送する。

これって、感情的になっていることをまるで美化するような感じで、私は好きではない。

確かに悔しいのは分かるし、泣きたい選手は泣けば良い、それくらい頑張って来たんですから。

でもあれをヒーローだと思っては、危険。

少し話がそれてしまいましたが、感情をコントロールすること、準備すること。

テニス選手なら、試合の現場で必要な力なのです。

 

前回「応援される選手は、自分を鼓舞出来る選手」と、書きました。

なんだか言ってることが違う・・・と思った方も、いるかも知れません。

私は、熱くテニスを出来る選手は大好きですし、自分もそうでありたいと思っています。

感情の波も、試合ではあるでしょう。

でもその上に、自分の理性が無いと・・・結果的に、試合には勝てないことが多い、ということ。

試合に勝ちたい人、を応援するのがT-PRESS、です。

これからも、宜しくお願いします。

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス 走力

    メンタル

    テクニックを嫌う人は、いつまで経っても勝者の側にはいけない

    試合に勝つテクニック。それはどこか、「姑息な手段」とも捉えられ…

  2. テニス 試合

    メンタル

    テニスでミスが多いと嘆く人に声を大にして言いたい、「アナタのそれ、ミスではなく実力です」

    「あー、ミスった!」と言って、悔しがる風景、試合でも練習でもよ…

  3. テニス ストローク

    メンタル

    テニスを続けていて、身体と技術の成長は見えるけど「心の成長は見えない」から、難しいのです

    テニスを続けていると、遅かれ早かれ、成長はしていく。学生の皆さ…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    もう一度、みなさんの強みは何か?

    最近、色々と新しい取り組みを開始させて頂きました。いくつか、…

  5. メンタル

    1人が県大会にいけば「必ず2人目、3人目が出てくる」のがチームテニスの良いところ!

    「テニスは個人スポーツだし、チームで練習しなくても良いのでは?」…

  6. テニス 評価

    メンタル

    試合前に「最低と理想」、の準備は出来ているか?

    試合が始まる前は、やる気に満ち溢れているのに・・・終わってみると、ボロ…

特集記事

  1. テニス リターン

    ボレー

    ボレーの試合で「速いボールに対しても、安定感あるボレー」を継続する為に気を付けた…
  2. 練習メニュー

    テニスの試合に勝てる頭の回転が速い人は、「練習から優先順位」を付けている
  3. テニス メンタル

    戦術

    勝ち癖を付けたければ、負け癖を経験するのが一番
  4. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    テニスの試合で「低い弾道のロブをスマッシュするとき」要注意したい5つのポイント
  5. テニス セルフジャッジ

    その他

    テニスの試合中に、「熱中症かも知れない・・・」と気付くべきシグナルは、必ず知って…
PAGE TOP