テニス メンタル

メンタル

テニスの試合、現場で熱くなる必要は全く無い

「熱い試合がしたい!」と考えているテニス選手の方は、多い。

先日実施したアンケートでも、大事な試合に勝ちたい、団体戦で頑張りたいという声をたくさん頂き、本当に嬉しかったです。

ですが、少し怖いなとも感じました。

そう、テニスの試合、現場のコートで熱くなり過ぎてしまうと、勝利から離れていくことも多いから。

熱くなるなら、私はむしろ試合の前だと思うんです。

 

テニスの試合、現場で熱くなる必要は全く無い

 


 

■本当に勝ちたいなら、試合前の準備こそ勝負である

コートの中で、何が出来るのか。

それは、準備出来ていることしか出来ない、という覚悟が必要。

大事な試合で、試合前に円陣を組んで気合を入れたとしても、厳しいようですがあまり意味は無い。

ある意味、儀式みたいなものですから、やることに意味はあると思うのですが。

コートの中でやること、どんな作戦を準備・練習して、相手の観察や情報は?

そして自分が熱くなりやすいシチュエーションの対策も。

大体が相手のジャッジか、自分のミスへのイライラ、じゃないですか?

全ては準備、次第。

むしろ熱くなってここに、力を注ぐべきなのが、テニスの試合だと私は思います。

 

■試合中に感情的な選手から、勝つチャンスは逃げていく

感情的になって、良いことは無い。

これだけは、私はハッキリ言えます。

でも、自分を鼓舞するような雰囲気、動作は大事。

つまり、それって「演技」に近い。

全ては計算されていて、声も出すし表情も変える。

試合で、感情の赴くままに自分をさらけ出して・・・て、怖くないですか?

いきなりラケットを折って反則を取られる、みたいな選手になりたいなら別ですが・・・私はそうは思わない。

感情的になった選手から、勝利は逃げていくのです。

 

■日本人的な「敗者のメンタル」を、アナタには身に付けて欲しくない

こないだまでお正月でしたが、アナタはテレビのスポーツ中継を観ていて違和感、ありませんでしたか?

日本って、敗者を大事にする。

負けた選手、シードを逃した駅伝、高校サッカー、何でもそう。

負けた選手の涙をみんな見たいから、テレビでは熱烈に放送する。

これって、感情的になっていることをまるで美化するような感じで、私は好きではない。

確かに悔しいのは分かるし、泣きたい選手は泣けば良い、それくらい頑張って来たんですから。

でもあれをヒーローだと思っては、危険。

少し話がそれてしまいましたが、感情をコントロールすること、準備すること。

テニス選手なら、試合の現場で必要な力なのです。

 

前回「応援される選手は、自分を鼓舞出来る選手」と、書きました。

なんだか言ってることが違う・・・と思った方も、いるかも知れません。

私は、熱くテニスを出来る選手は大好きですし、自分もそうでありたいと思っています。

感情の波も、試合ではあるでしょう。

でもその上に、自分の理性が無いと・・・結果的に、試合には勝てないことが多い、ということ。

試合に勝ちたい人、を応援するのがT-PRESS、です。

これからも、宜しくお願いします。

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    ストレスやプレッシャーは、アナタの味方です

    試合が苦手、嫌いな人って、どんな人でしょう。まず浮かぶのは、ス…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    自分が何をしたいかよりも、「何を求められているか」について考えれば、まだまだテニスは強くなります

    皆さんは、「こういうテニスがしたい!」というイメージ、ありますか?…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「勝負事に勝つイメージを付けたい!」人に超絶オススメなのドラマ作品とは?

    年末年始、皆さんはどんな過ごし方をされますか?しっかり時間が取…

  4. メンタル

    「恥ずかしい」という殻を、今こそ破るべき

    大人になってスポーツを頑張る。ましてや、試合に出るなんて・・…

  5. テニス 客観視

    メンタル

    試合に負けた後のことなど、試合中に考えてはいけない

    試合で勝ち切れない人、に共通すること。私はプロの試合も審判台の…

  6. テニス スポーツ

    メンタル

    自分を持ってさえいれば、どんな試合の結果でも受け入れることが出来る

    テニス、もう辞めようかな・・・。そう考えるきっかけって、人それ…

特集記事

  1. テニス センス

    メンタル

    馬鹿にされた、刺激をもらったの違い
  2. ボレー

    ドロップボレーは、反応で打てるようになろう
  3. テニス アディダス

    テニス知識

    アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. ダブルス

    雁行陣相手のポーチ、どこを狙う?
  5. テニス ストローク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「自分の得意なパターンで攻撃していく」ために大切な4…
PAGE TOP