テニス 練習

テニス知識

自己流テニスで上達して来た人は、どこかで技術を削ぎ落とす作業を

まず、私自身、自己流テニスに私は大賛成です。

そもそもテニス、スポーツは突き詰めたところで遊びですから、自分で工夫して楽しむから楽しい。

ですが、自己流だけで試合に勝ち続けるのは難しい。

修正、というよりも「削ぎ落す」という表現を、私は使いたいと思います。

 

自己流テニスで上達して来た人は、どこかで技術を削ぎ落とす作業を

 


 

■自己流テニスって、何がまずいんだろう?

ご心配なく、何も悪くはありません。

私自身、指導者もいない部活で完全な自己流でした。

ですが、少しずつスクールに通うようになったりして、いわゆる「テニスの基本」を学んでいく。

でも、学んでみて思ったのは、「基本って、すごくシンプル」なんだということ。

今までの自己流テニスは、勝手に難しくしていただけ。

こう気付くと、すごく楽に基本も受け入れられるようになりました。

 

■技術は付け加えていく、よりは削ぎ落としていく方が楽

例えば、私はフォアハンドを「肘からテイクバック」する癖がありました。

それをラケットヘッドからテイクバックする形に直すと、実は肘はほとんど引かない、動かさない。

これは、直すというよりただシンプルにしているだけ。

自己流のテニス、の方が大抵難しいことをやっているのです。

削ぎ落していく、と考えると、実はテニスは上達が早いのです。

 

■シンプルに仕上げれば、さらに付け加える要素も増える

一度削ぎ落してしまえば、実はその後色々出来る。

新しい技術も、シンプルなテニスがベースになっていると、どんどん身に付いていく。

自己流のテニスの人は、ある程度持っている能力でいくところまでいきますが、そこから先は難しい。

なまじ、成績も残してしまうと、なかなか自分のテニスも変えられないですからね。

だからこそ、今のアナタにももしかしたら必要かも知れません。

シンプルにしていく、削ぎ落していく、という作業が。

 

練習って、必ず複雑な何かを「身に付けないといけない」と思っている方、多い。

でもテニスって、大抵難しくしているのは自分。

それに気付いて、シンプルにしていった人が、本当に強く上手い選手になっていく。

自己流を経験しているからこそ、きっとアナタは強くなれるのです。

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  3. Note はじめました
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. テニス シューズ

    テニス知識

    【保存版】テニス選手ならしっかり選びたい「テニスシューズの選び方」について

    テニスはフットワークが重要。そのフットワークを支えるのは、なん…

  2. テニス知識

    テニスの大会でも備えておきたい「台風や暴風雨対策」に役立つグッズ5つ

    夏から秋は、台風や暴風雨の季節。今年も日本各地で、大変な被害が…

  3. テニス ルール

    テニス知識

    「カウントコール」を忘れてしまうのは、カウント毎のプレーを変えていないから

    テニスの試合の中で、恥ずかしいこと。意外と気付いていない人が多…

  4. テニス 防寒

    テニス知識

    寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

    これから秋にかけて、急激に寒暖差が激しくなってきますよね。テニ…

  5. テニス サポーター

    テニス知識

    テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

    テニス選手にとって、試合で使えるフットワークは不可欠。でも、足…

  6. テニス メンタル

    テニス知識

    「スポーツの経験が無い」って、逆にテニスでは武器になる

    「テニスって、小さいころから始めないと上手くならないんですよね?」…

特集記事

  1. テニス 戦術

    その他

    テニスの試合、地味だけど勝利を呼び込む小技4つ
  2. ダブルス

    ダブルスで前衛がポーチに出ても、決まるとは限らない
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ダウンザラインのストロークを武器にするなら、コンパクトに振り切るイメージで
  4. テニス ドロップショット

    メンタル

    誰が見ても簡単、と思う場面で人は緊張する
  5. テニス 部活

    メンタル

    試合の流れが相手にいきかけた時には、「しっかり自分が得意な攻撃」からリズムを戻す…
PAGE TOP