テニス 練習

テニス知識

自己流テニスで上達して来た人は、どこかで技術を削ぎ落とす作業を

まず、私自身、自己流テニスに私は大賛成です。

そもそもテニス、スポーツは突き詰めたところで遊びですから、自分で工夫して楽しむから楽しい。

ですが、自己流だけで試合に勝ち続けるのは難しい。

修正、というよりも「削ぎ落す」という表現を、私は使いたいと思います。

 

自己流テニスで上達して来た人は、どこかで技術を削ぎ落とす作業を

 


 

■自己流テニスって、何がまずいんだろう?

ご心配なく、何も悪くはありません。

私自身、指導者もいない部活で完全な自己流でした。

ですが、少しずつスクールに通うようになったりして、いわゆる「テニスの基本」を学んでいく。

でも、学んでみて思ったのは、「基本って、すごくシンプル」なんだということ。

今までの自己流テニスは、勝手に難しくしていただけ。

こう気付くと、すごく楽に基本も受け入れられるようになりました。

 

■技術は付け加えていく、よりは削ぎ落としていく方が楽

例えば、私はフォアハンドを「肘からテイクバック」する癖がありました。

それをラケットヘッドからテイクバックする形に直すと、実は肘はほとんど引かない、動かさない。

これは、直すというよりただシンプルにしているだけ。

自己流のテニス、の方が大抵難しいことをやっているのです。

削ぎ落していく、と考えると、実はテニスは上達が早いのです。

 

■シンプルに仕上げれば、さらに付け加える要素も増える

一度削ぎ落してしまえば、実はその後色々出来る。

新しい技術も、シンプルなテニスがベースになっていると、どんどん身に付いていく。

自己流のテニスの人は、ある程度持っている能力でいくところまでいきますが、そこから先は難しい。

なまじ、成績も残してしまうと、なかなか自分のテニスも変えられないですからね。

だからこそ、今のアナタにももしかしたら必要かも知れません。

シンプルにしていく、削ぎ落していく、という作業が。

 

練習って、必ず複雑な何かを「身に付けないといけない」と思っている方、多い。

でもテニスって、大抵難しくしているのは自分。

それに気付いて、シンプルにしていった人が、本当に強く上手い選手になっていく。

自己流を経験しているからこそ、きっとアナタは強くなれるのです。

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    テニス知識

    テニスの試合の現場で使えない知識や経験は、意味が無い

    普段の練習や、アナタのテニス知識、経験。でもそれって、試合で具…

  2. テニス メンタル

    テニス知識

    テニスの練習では、「自分が打ったボールは凶器と化している」

    テニスは楽しいスポーツ。ですが、あるときにその雰囲気は一変する…

  3. テニス 水分補給

    テニス知識

    真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

    今年も、暑い夏の時期がやって来ました。毎年のように書かせて頂い…

  4. テニス知識

    寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

    今年も寒く、テニスをするには辛い時期になって来ましたね・・・。…

  5. テニス メンタル

    テニス知識

    「この暑さを乗り越える!」テニスの試合で必要な熱中症対策5つ

    毎日暑い日が続いてますが、この夏こそテニスの強さが問われるシーズン。…

  6. テニス知識

    【プロが教える】自宅で出来る!テニストレーニング Vol.3

    3回目の連載は、インターバルトレーニングについて。テニスに必…

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    「セカンドサーブを、少しだけパワーアップ」させたのが、アナタのファーストサーブで…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「さぁ、チャンスボールだ!・・・どうする?」テニスの試合では打つコースをどう隠す…
  3. テニス 調子

    テニススクール

    「テニススクールに通いながら、試合に強くなる」為に必要な10の心得
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの雁行陣で下がった相手には、ショートクロスで攻めるのが有効
  5. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で対戦相手の特徴を掴むなら、「最初の対応の癖」をしっかり把握して覚え…
PAGE TOP