テニス メンタル

シングルス

シングルスの試合では、「長いラリーは自分のペース」と思えるように

シングルスの試合に勝てない人には、ある共通の苦手意識がある。

それは、「長いラリーが苦手」ということ。

長いラリーを避けている選手は、やっぱり試合で弱い。

長いラリーを得意になれれば、それだけで試合に強くなれる。

くらいの意識で、読んでみて下さい。

 

シングルスの試合では、「長いラリーは自分のペース」と思えるように

 


 

■長いラリーでポイントを落とすと・・・「損した!」って思いません?

私は今でも、たまに思います。

長いラリー、で拮抗したポイントを落とすと、「あー損した・・・」と思ってしまう。

互角の打ち合いだったのに、もったいない!って、勝手に傷ついてしまって、ひきずる。

こんな意識だと、そもそも「長いラリー」を避けてしまいがち。

そうではなくて、発想を変えていきましょう。

 

■長いラリーを大歓迎、する理由って?

ラリーが長いと、実は良いことが多い。

これはアナタの考え方、準備次第ですが、試合に強い人はこういう意識で長いポイントをコントロールしているのです。

・相手の体力を削れる

・相手のショットを観察出来る

・相手の配球の癖を観察出来る

・自分が試したいショットを打つ機会が増える

ラリーが長いと、それだけ実は「出来ること」が増える。

ハッキリしたチャンスが来れば別ですが、何も焦ってポイントを終わらせる必要は無い、んですね。

 

■相手から攻撃されるのが怖くて、焦って攻撃していないか?

こういう人、シングルスで多いんですよね。

長いラリーが嫌い、苦手な人は、臆病なんです。

相手から攻撃されるのが怖い、だから自分から強引に仕掛けて淡泊なテニスになっていく。

それが入っているうちは良いですが、入らなくなると試合は崩れていく。

そうじゃなくて、長いラリー大歓迎でいきましょう。

相手の攻撃力、きっとアナタが怯えるほどでは無いですよ。

 

実際の試合では、長いポイントも短いポイントもある。

ですが、長いポイントこそ自分のペース、自分のテニスと思って試合出来れば、それだけで強い。

シングルスの試合、では特に必要な意識でしょう。

体力も必要、観察眼も必要。

これらはしっかり、試合前に準備して挑めば大丈夫です!

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス リターン

    シングルス

    シングルスの試合、苦しければとにかくセンター深くに返球を

    シングルスの試合で、相手から押される苦しい場面。なぜか、こうい…

  2. テニス ストローク

    シングルス

    スライスで遠くのボールを凌ぐ、シングルスのストローク術5つ

    シングルスの試合、これが出来ないとなかなか上に勝ち上がれない。…

  3. シングルス

    シングルスの試合で、3回左右に振られたら厳しくなる方へ

    シングルスの試合で強い人って、左右の揺さぶりに強い。何度も走っ…

  4. テニス ストローク

    シングルス

    意図的に浅いボールを打ってネットダッシュ、はシングルスで超絶使える基本パターン

    オムニコートでの試合、先日のインターハイをネットで観戦していたときに、…

  5. シングルス

    テニスのシングルスの試合で必要な「クロスラリーでしっかり間を作る」為に必要な意識とは?

    今年はシングルスを頑張りたい!と思っている皆さん、全力で応援します。…

  6. テニス ストローク

特集記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    なぜテニスのシングルスの試合は「序盤が全て」なのか、そしてその対策を考えてみる
  2. テニス メンタル

    戦術

    小さなポジションのズレを、強い相手は見逃さない
  3. テニス リターン

    メンタル

    出る杭を伸ばすチームと、自分自身の心を
  4. テニス ガット

    ボレー

    ストロークからボレー、のグリップチェンジ機会は練習から!
  5. テニス知識

    暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
PAGE TOP