テニス メンタル

その他

テニスの試合はほとんど、「あるある」で始まり、「あるある」で終わる

ざっくりしたタイトルですが、私が最近改めて思うこと。

テニスの試合って、すごくパターンが少ない。

変わった試合は実は、少ないんじゃないかなと。

だったら、いつも起こること、「あるある」なことをまず消していくこと、試合で勝てる一番の方法なんじゃないかと思います。

 

テニスの試合はほとんど、「あるある」で始まり、「あるある」で終わる

 


 

1.テニスの試合でよく起こる「あるある」な話

皆さん、試合をしてきた経験上、こんな経験はないですか?

 

・最初のサービスゲームは、大抵サーブが入らない

・ダブルフォルトからリズムを乱す

・最初のリターンゲームは、ファーストサーブはなかなか返せない

・試合の序盤は、ストロークラリーの様子見の展開が多い

・試合の序盤は、チャンスボールは強打してミスしてしまう

・試合の後半に、「あ、こんな相手だったんだ」と気付く

・試合に勝ったと思った瞬間に、動きが堅くなる

 

いくつか、あてはまるものはあると思います。

大抵、こんな感じの「あるある」がテニスの試合では、ほとんど。

だったら、あるある対策をしておけば良い、と思いませんか?

 

2.調子を乱す「あるある」対策を考えてみた

文章で書くのは簡単ですが・・・一応、書いてみます。

 

・最初のサービスゲームは、大抵サーブが入らない

→ファーストサーブだって少し威力を落とす、確率重視にしておく

 

・ダブルフォルトからリズムを乱す

ダブルフォルト1回はOK、と事前に決めておくと精神的に楽

 

・最初のリターンゲームは、ファーストサーブはなかなか返せない

下がってボレーのグリップ、でも良いからまず相手コートに返すことを意識する

 

・試合の序盤は、ストロークラリーの様子見の展開が多い

→相手が消極的につないでくるなら、シンプルなネットプレーが効果大

 

・試合の序盤は、チャンスボールは強打してミスしてしまう

→チャンスボールで急に自分の質を上げようとしない、いつも通りのショットで追い込む

 

・試合の後半に、「あ、こんな相手だったんだ」と気付く

序盤に弱点を探る、色々なボールを打たせる工夫をして試合に入る

 

・試合に勝ったと思った瞬間に、動きが堅くなる

→マッチポイントを獲るのには、周到な準備が必要だと意識する

 

アナタ自身、気付ける部分は多いはず。

たくさんの法則、探してみて下さい。

 

テニスの試合は、実はそうパターンは多くない。

崩れていく人は、毎回同じようなポイントから崩れていく。

そう考えると・・・いかに準備が大事か、が分かります。

具体的に、幅広く。

きっとこれだけでテニスの勝率、上がります。

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. その他

    【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニスシティ

    7月の八木コーチイベント、7/28(月)は少人数制で武蔵野テニスシテ…

  2. その他

    「小事」が「大事」を生む

    これは、元プロ野球監督の野村克也さんの言葉です。私自身、この…

  3. その他

    なぜ、テニスは試合経験が必要なのか?

    私が考える、テニスが強くなる、上手くなる方法。それは、とにか…

  4. テニス メンタル

    その他

    テニス選手としての洞察力を養うには、「日頃から相手の立場で考える」癖を付けるのが一番効果的

    試合の中で相手を観察し、洞察して試合の勝ちにつなげる。その為に…

  5. その他

    数試合だけ良いプレーをして、満足してしてない?

    これは、昔の私自身です。今回は、その戒めも込めて、しっかり書…

  6. その他

    テニスの基本グリップは、小指を余らせるとリラックス出来てショットが伸びる

    テニスラケットを、どう持つのか。これって、意外と難しい問題なの…

特集記事

  1. 練習メニュー

    テニスの試合に勝てる頭の回転が速い人は、「練習から優先順位」を付けている
  2. 戦術

    T-PRESS 土居コーチ女子ダブルスイベント 参加者アンケート
  3. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    右利きの方のスマッシュは、ラケット右上で打ち終わるから安定感が出てパンチも生まれ…
  4. テニス スライス

    ストローク

    「覚えておいて損はない、スライスショット」コンパクトに抑え込むとテニスの試合では…
  5. ボレー

    ボレーの基本中の基本、「ラケット面を上に向けてフォロースルー」を徹底すれば、試合…
PAGE TOP