テニス メンタル

メンタル

自分の嘘は、試合でアナタの足を引っ張り続けることになる

皆さんは、自分に正直・・・ですか?

なかなか、難しいと思います。

ですが、試合では必ず、全てが出ていくということは覚えておいて欲しい。

そう、自分についている嘘・・・に、苦しめられるのはアナタ自身なのです。

 

自分の嘘は、試合でアナタの足を引っ張り続けることになる

 


 

■自分でついている嘘は、自分自身にしか分からない

試合になれば、自分を信じるしかない。

どんな練習をしてきたのか。

それは、相手に勝っているのか、試合に勝てるのか。

「大丈夫、俺はやれることはやってきた・・・」と思えれば、もう試合は勝ったようなもの。

例え負けたとしても、自分でやり切った選手は次につながる。

ですが、ほとんどの選手はこうじゃないでしょうか。

「やれることはやってきた・・・(と言いたいだけど、本当はサボってきたな・・・)」

これでは、自分で自分を苦しめているのと一緒です。

 

■自分に嘘をついても良い、ついている自分を把握しよう

自分に正直になる、ことを強制するつもりもありません。

私自身弱い人間でしたから、自分に嘘をついてばかり。

ですが、私のせめてもの救いは、「自分が弱い、嘘をつく」ということを自覚していること。

だからこそ、自分の嘘にも冷静になれる。

試合中に、自分と会話出来るんですよね。

「充分に準備出来ていない自分を隠そうとしてるな・・・でも、今日はもう、これで勝負するしかないんだぞ・・・」

といった感じで、やり取りをしていく。

そうすると、何とか試合って出来ていくんですよね。

自分についている嘘、に苦しめられるのが当たり前。

当たり前だからこそ、準備するのです。

 

■足を引っ張るくらいなら、吹っ切れていこう

そもそも、「完璧な状態」で試合に臨むなんて出来ることは少ない。

なのに、みんな試合前に悲観する、不安になる。

ここで、しっかり割り切れるかどうかが試合では大事。

「自分は強い、出来るはず!」と、嘘をつくのか。

「やれるだけのことをやろう、全力を尽くそう」と正直になるのか。

この差は大きい気がします。

実力差があれど、どういうメンタルで試合に臨むのか・・・が結果的には勝敗を分ける。

自分に嘘をついている、ことに気付けるかどうかが大事なんです。

 

試合は孤独です。

自分自身で、自分をしっかり勇気付けて苦しい戦いに臨まないといけない。

だからこそ、嘘をつくのか、嘘をついている弱い自分を受け入れるのか。

メンタルの強さって、結局はこういうところが大きい。

皆さんは・・・どうですか?

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. メンタル

    「ネットインはラッキー?アンラッキー?」という発想は、テニスの試合では捨ててしまいましょう

    テニスの試合、ラリー戦の中ではネットインは有効。深く来る!と思…

  2. メンタル

    自分のモチベーション、相手次第?

    練習で、自分なりに気合いが入る場面。みなさんは、どんな時です…

  3. テニス ダブルス

    メンタル

    テニスの練習中に、「何気無く2バウンドで返球する」癖は、絶対に直しましょう

    練習の中で、フッと気が抜けてつい「走れない」ようなとき、ありませんか?…

  4. メンタル

    良い時ではなく、悪い時にどうプレーするのか?

    試合で結果が出せる人、出せない人。私は、この力の差が大きいよ…

  5. メンタル

    セルフジャッジは、自分に厳しく相手に優しく

    最後に、テニスの試合で勝てる人。私はたくさんの試合で審判やレ…

  6. メンタル

    代表して生きることの意義

    「代表」と聞くと、みなさんは何を想像しますか?サッカーの日本…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    「ダブルスは片方のペアの集中狙い」が有効?やるならまず序盤に徹底的に、です!
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    センター攻撃に大事なのは、執拗さ
  3. テニス コート

    ストローク

    自分のコートが後ろにどれくらい下がれるか、はしっかり確認
  4. テニス メンタル

    ストローク

    ネットミス、アウトミスを減らすストロークの大原則
  5. テニス ストローク

    ストローク

    今も昔も、「ストロークの変わらない基本は、前に踏み込んで打つ!」この基本、忘れて…
PAGE TOP