テニス メンタル

メンタル

テニスにおいては、「プレッシャーの中でのボールコントロールこそ、実力」という意識が大事

練習で強い人、良いボールを打てる人は五万といる。

テニスの世界では、練習で上手い人=テニスが上手い人という風潮がありますが、それは危ない発想。

もう、皆さんはご存知の通り、試合の中でどんなプレーが出来るか、が大事なのです。

 

テニスにおいては、「プレッシャーの中でのボールコントロールこそ、実力」という意識が大事

 


 

■「上手い」と「強い」の違いは、ココに現れる

よくご質問頂くのが、この問題。

違う点は明確です。

プレッシャーの中で結果を出せる、良いプレーが出来る選手が強い選手。

上手い選手は、練習では出来るけど試合では出来ない。

技術はあるけど、プレッシャーがかかる場面ではその技術が発揮出来ない。

つまり、弱い選手だということです。

 

■プレッシャーを感じて、自分の中で処理出来ているか?

プレッシャーっという言葉、で表すと曖昧ですが、問題は自分の中でどう消化するか。

周りの人が観ている、だけでもプレッシャーに感じる。

相手が動いて、前衛がポーチに出て来ると・・・もちろんプレッシャーに感じる。

観客や相手、様々な要素のプレッシャーがある中で、アナタ自身がどう感じるかが大事なのです。

プレッシャーに弱い選手は、それを処理出来ずに不安になり、自分を信じられなくなる。

それだけの話、です。

 

■「プレッシャーを感じないようにする」なんて、無理な話

どんな選手でも、プレッシャーは感じる。

それを0にするなんて無理な話で、いかに自分の力を発揮出来るように準備出来るか。

ボールコントロールを出来るように、自分自身をコントロールするのが大事です。

プレッシャーを避けようと思えば思うほど、アナタにとって厄介な存在になっていくでしょう。

しっかり向き合って、良い付き合いが出来る関係を築いていけば、試合に勝てる強い選手になれるはずです。

 

プレッシャーって、楽しいし有意義。

テニス選手なら、人が観ている試合、絶対に負けられない試合で粋に感じられるようになりたいもの。

経験も大事ですが、準備と実践を繰り返すことで、プレッシャーには強くなれる。

ボールコントロール、プレッシャーの中で実践出来る力が、アナタの力。

ドッカーンと練習で打っているボール、試合では打てない訳ですから。

しっかり考えて、臨みましょう。

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    ストレスやプレッシャーは、アナタの味方です

    試合が苦手、嫌いな人って、どんな人でしょう。まず浮かぶのは、ス…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「2ポイント差がついたら守備的になる」を意識すると迷いが無くなる

    テニスの試合、勝ってるときはすごく楽しい。疲労も感じないし、何…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    チェンジコートで集中する、方法はアレしかない

    シングルスの試合で、チェンジコートの場面。この時、みなさんどん…

  4. テニス 雑記

    メンタル

    テニスノートは「試合後よりも試合前」に書くのをお勧めする理由

    ベイビーステップでもお馴染み、テニスノート。自分の練習や試合で…

  5. テニス 試合

    メンタル

    これで良いと思った時点で、テニスの成長は止まる

    誰しも試合に出ている人は、どこかで「認められたい」と思っている。…

  6. メンタル

    リードしている側が苦しい、のがテニスの試合です

    テニスの試合、負けているのが苦しい?でも、それって実際は、そう…

特集記事

  1. テニス タオル

    テニス知識

    テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. テニス サーブ

    サーブ

    明日からサーブのコントロールを良く出来る、一瞬の瞑想の儀式とは?
  3. テニス リターン

    サーブ

    「相手のトスからサーブのコースを先読みする」ことが出来れば、もっとリターンゲーム…
  4. 日々の雑記

    みなさんへ大切なご報告 T-PRESS 富田
  5. テニス スライス

    ボレー

    自分のボレーを「下半身から重たいボール」にする、4つの秘訣
PAGE TOP