テニス 試合

戦術

「負けたはずの試合」を勝ちに結び付ける、為の武器を君はテニスで持っているか?

テニスの試合は、短期決戦。

1セットマッチの試合なんて、ぼーっとしていたら20分で終わってしまう。

負けてしまう試合、ほど早く試合が進行していきますよね。

この、「負け試合をひっくり返す」為のオプション、アナタは持っていますか?

 

「負けたはずの試合」を勝ちに結び付ける、為の武器を君はテニスで持っているか?

 


 

■今まで、「納得できた負け試合」は何試合あるか?

皆さん、どうでしょうか?

私は、たくさんあります。

なぜなら、「負けそうになったら、こうあがいてみる」というのを決めているから。

結論が出ない、対策が分からない・・・ままに負けてしまうと、納得できないし悔いが残る。

負け試合をひっくり返す、ことが理想ですが、最悪ひっくり返せなくても仕方ない。

そう思えるような、「悪あがき」をしっかり出来るかどうかが大事です。

 

■私の悪あがきは、「強引なネットプレー」です

人それぞれ、でしょうが、私はネットプレーが自分の武器だと思っている。

正直、これで負けたら仕方ない。

だから、強引にでもサーブ&ボレー、アプローチからネット、ドロップショットからネット、の3パターンはやり切る。

試合の中で3ゲームくらい離されたら、もうそのままの試合をしていても無理。

勝てないなら、せめてしっかり自分の武器でトライしていく。

シンプルにこれが、実はテニスの試合では「負け試合をひっくり返す」ことにつながるのです。

 

■何かを変えないと、「試合はそのまま終わる」覚悟を持とう

これも、言ってしまえば準備力。

試合に負けそうになる、スタートダッシュでつまづくことを想定しておけば、自分の武器も忍ばせることが出来る。

テニスって、弱い人ほど準備しない。

試合に執着が無いから、そのままの結果で終わることを仕方無いことと思っている。

なんて、もったいない・・・。

自分が持っている武器で、最後まで悪あがきしてみませんか?

それが結果的に、試合を「ひっくり返す武器」になることは、テニスの試合で多々あります。

 

「これをやってダメだったら、仕方ないか」

と思えた試合を、繰り返すこと。

結果的にその試合は負けても、絶対に勝てる試合は増えてきます。

相手だって、負けそうになっても色々作戦を変えて悪あがきしてくるのって、絶対に嫌なはず。

もっと、相手に嫌がられる選手になりましょう。

その為には、今一度、アナタが勝負出来る武器、何かを考えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. テニス トレーニング

    戦術

    テニスで狙いを絞って、チーム内で1番になろう

    上手くなりたいのに、具体的に目標が見えて来ない方に。どんなチー…

  2. 戦術

    「ゆったりしたテニス」を受け入れて、得意になれば勝てる

    練習ではすごく上手いのに、試合で弱い人。それって、こういう方が…

  3. 戦術

    完璧じゃないから、大丈夫なのよ

    「大丈夫、なんとかなる」と、試合で思えるかどうか。これって、…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニス選手であるなら、「必ずしもスペシャリストである必要は無い」と私は思う

    テニス選手として、自分のテニスを考えるとき。みなさんは、「自分…

  5. テニス ボレー

    戦術

    守るのが好き、それで良いじゃない

    私自身よく、言われたものです。「守ってばかりで、つまらないテニ…

  6. 戦術

    オムニコートとクレーコート、作戦を変えるべき?

    意外と似ているようで、違うもの。それは、オムニコートとクレーコ…

特集記事

  1. スマッシュ

    「スマッシュが苦手な人のほとんどは、振り出しが遅い」試合で有効なスマッシュにする…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブのトスは前、じゃあセカンドは…?
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「気落ちしている相手を攻撃していく」ことに、快感を覚える必要がある
  4. テニス 予測

    練習メニュー

    チームでの練習メニューは工夫次第、例えば「みんなストロークでネットミスが多い・・…
  5. テニス ラケット

    日々の雑記

    辛いときは遠慮なく、テニスから離れましょう
PAGE TOP