テニス ボレー

ボレー

「必須グリップチェンジ」の為に、ニュートラルな状態で待つことがテニスの試合では必要!

俺が初めて試合に出場した高校一年生の5月、その段階では、フォアはフラット気味のトップスピン、

バックはスライス、ネットプレーは一切無し・・・というテニスだったけど、上達するにつれてプレーの幅が広がり、その分ショットのバリエーションも増えていった。

当然ショットの種類が増えて、打ち方が変わるとグリップの持ち方も違ってくる。

 

「必須グリップチェンジ」の為に、ニュートラルな状態で待つことがテニスの試合では必要!

 


 

持ち方が違うってことはグリップチェンジの回数も多くなるってことだね。

でもこのグリップチェンジが上手に出来なくて、ショットの種類が変わったのに、そのまま同じグリップを使ったり、妥協して中間的なグリップでプレーしてしまったり・・・と、バリエーションが増えた分グリップチェンジがスムーズに出来なくて、苦しんだ記憶がある。

 

特にネットプレー!

フォアボレー、バックボレー、そしてスマッシュを打ち分けるグリップチェンジが遅くて遅くて、結局打ち方がどうのこうの・・・という以前にグリップチェンジが間に合ってなくてミス、という悲惨な体験を何度も行なったよ。

もちろん早いテンポになるボレーストロークとか、ボレーボレーではグリップチェンジは難しい。

でもネットプレーが大好きになった今では、ボレーボレーの時にでもけっこうグリップチェンジは行なっているんだよ。

 

テンポが無茶苦茶早くても、コツさえ掴めばきっちりグリップチェンジは可能ってことだね

かつて出来なかったのはなぜなのか、そして今はスムーズに色んなグリップを握り分けられるのは何なのか・・・と言うと、それは相手が打つ時、ニュートラル状態にしてグリップを持っているかどうか・・・だね。

わかりやすく言うと、かつて俺はボレーが苦手だった。

その時は、苦手ながらもまだマシだったフォアボレーに頼っていて、何とかバックボレーを避けてフォアで取ろうとしていた。

その結果グリップは常に、フォアボレーのグリップになりがちだったんだよ。

フォアボレーのグリップで待っている時、フォアボレーにボールが来たらいいんだけど、そこでバックに来たら、フォアボレーのグリップを離してバックに握り変えて・・・という手順で打たないといけないでしょ?
 



 

とても間に合わない

でも待っているときにニュートラル、言い方変えればフォアでもバックでも無い状態でギュッと握らず持っていれば、その状態からどっちもスムーズに対応しやすいのだ。

変な先入観や余計な予測もないしね。

特に左手がきっちり持っていれば、右手はフワッとグリップに添えている程度でも、十分ラケットを持っていられるよ。

このニュートラルの構えが出来るようになってからは、特に他のショットでもグリップチェンジで迷ったことはない。

おかげで自分のテニスのイメージが膨らんでプレーの幅が出来てきたときにも、ちゃんとそれぞれのショットに合ったグリップをサッと作ってくれるようになったのだ。

薄いグリップ、厚いグリップ、中くらい・・・とプレーの幅を広げるためにも色んなグリップで頑張ってもらいたいが、そのそれぞれのショットを繋ぐためのグリップチェンジにも対応して欲しい。

まずはニュートラルな状態で相手が打つのを待つ・・・という感じを掴んでもらいたい。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    サーブ&ドライブボレーは、現代テニスの必勝形

    私が中学生、高校生くらいの頃は、男子の選手は半分くらいがサーブ&ボレー…

  2. テニス ストローク

    ボレー

    ハイボレーをしっかり決めるには、〇〇を意識すれば大丈夫!

    ハイボレーが、チャンスで決まらない。ダブルスで、これは大きな問…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    自分のボレーに、「伸びが無い」と感じている人は、打つ瞬間に前足が上がっているかを確認しよう

    ネットに出てボレーをしても、簡単に相手から返されてしまう。また…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ハーフボレーの一番のコツは、思い切ってラケット面を下に向けること!

    相手から足元を狙われる、ネットプレーではよくありますよね。そん…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    スライスボレーを流してストレートに打ちたいなら、ラケットヘッドを下げて良い

    スライスボレーをしっかり打ちたい・・・けど、実戦だとどうでしょう。…

  6. テニス 戦術

    ボレー

    沈められるって、実はチャンス

    みなさんは試合で前に出る、ネットに詰めて沈められると…どうですか?…

特集記事

  1. ダブルス

    ダブルスの試合で「ポーチをふかしてしまう・・・」人にお勧めのテイクバックと準備の…
  2. その他

    試合の後に、相手に感想を聞く時のマナーについて
  3. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドストロークの弱点である、「低く短いボール」への対処法は基本を徹底…
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    初中級プレイヤーでも実践出来る、「並行陣からの得点パターン」5つ
  5. テニス 戦術

    戦術

    アナタが打ってくるのを、相手は待っている
PAGE TOP