その他

テニスの試合を終えた時点で、「自分を実力が分かった」と思えたら絶対、強くなれる

試合が終わったときに、アナタ自身何を考えるのか。

感じる力が非常に重要、というのは何度か書いてきました。

自分自身の実力を、試合を終えたときにどう感じるのか?

真摯に、客観的に向き合えれば必ず、アナタはこれからテニスが強くなっていけます。

 

テニスの試合を終えた時点で、「自分を実力が分かった」と思えたら絶対、強くなれる

 


 

■勝ち負けにだけ意識がいく選手は、まだまだ幼稚

勝った負けた、にだけしか興味関心が無い選手は、成長が遅い。

結果はもちろん大事ですが、その勝敗を分けたのは何だったのか。

ここを確認するには、試合直後が一番新鮮な情報を持っているから良い。

感情が高ぶっている自分をグッと抑えて、勝ったとき、負けたときにも「自分の実力は、試合でどう発揮されたのか?」を考える。

この自問自答が出来ない選手は、まだまだ幼稚です。

 

■試合後は一人になれる時間を作ろう

ルーティーンとして、試合後は5分間、自分一人になる時間を作る。

この時間は、意図的に作り出すことをお勧めします。

周りのテニス仲間といると、どうしても慰め合ったりごまかす方向に会話が流れてしまう。

自分がどうだったのか、は自分自身にしか分からない。

しっかり試合を振り返って、自分の実力は今、どのくらいなのかを考えて試合を思い出してみましょう。

 

■自分の実力が分かる試合、出来ているか?

「自分の実力が分かった」と思う試合、アナタは出来ていますか?

しっかり準備してチャレンジ出来ているのか、はアナタしか分からない。

試合中に、勝つために出来ることは全て出来ているのかどうか・・・を、実践し尽くしていないと、そもそも実力は分からない。

「シード選手に0-6で負けたから、何も残っていない・・・」と考えるのは、まだまだ浅い。

続いたラリー、獲ったポイント、全てにアナタの実力が反映されているし、今後の飛躍の種が眠っている。

もっともっと、試合後のアクションに貪欲になりましょう。

 

試合に負けた後は、つい言い訳をしがち。

口に出さなくても、自分の心の中で自分を慰めて、試合から帰ったらもう忘れている・・・。

せっかくですから、試合後の感覚をもっと大事にして、成長スピードを高めていきましょう!

ほとんどの人が、正確に試合を振り返るなんて出来ていない。

だからチャンス、なんだと思います。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. その他

    「しっかりと、熱中症対策を!」テニスでは仲間でケアし合うことが大切

    暑い日が続くねぇ。皆、部活で頑張っている?気合入れて頑…

  2. テニス センス

    その他

    「テニスはセンスが無いと、上手くなれない」といっている人こそ、考え方のセンスが無いと思う

    よく、テニスの上達には「センス」が大事だと言われます。確かに、…

  3. その他

    なぜ、テニスは試合経験が必要なのか?

    私が考える、テニスが強くなる、上手くなる方法。それは、とにか…

  4. テニス 主将

    その他

    「全国で頑張るテニス部のキャプテンの皆さんへ」部員から好かれる、よりも大切なこと

    私自身、中学と高校時代に、テニス部の主将を務めさせてもらいました。…

  5. テニス メンタル

    その他

    Q&A「テニスをするには、性格が優し過ぎると言われてしまいます。良いアドバイスはありますか…

    今回は、男性中学生の方から頂いた質問です。よく「テニスは性格が…

  6. その他

    自分で工夫や努力が出来ないのに、「周りに助けだけを求める人」は絶対にテニスも成長出来ない

    テニスを頑張っている人は、世の中に多い。ですが、本気で自分自身…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    「切れ味抜群ボレー」をテニスの試合で活かす為には、抑える意識が必要
  2. テニス 客観視

    スマッシュ

    「チャンスと思っても難しい!」テニスでネット際でのグランドスマッシュを打ち切る技…
  3. ストローク

    「深く打ちましょう」テニスの安定したストロークでの基本はバウンドの高さにあり
  4. テニス メンタル

    戦術

    メイクショット、アタックショット
  5. メンタル

    相手のミスは、とにかく期待しないこと
PAGE TOP