テニス ストローク

ストローク

「いつもは入っていたストロークが入らない!」のであれば、まずガットの状態からチェックしよう

いつも通りに打つこと、がテニスでは本当に難しい。

実際には風の影響、その日の体調、相手も違う。

ですが意外と見落としがちなのは、「ガットのテンション」の問題。

いつも通りに打っても同じ打球にならないのは、結構この問題が大きいです。

 

「いつもは入っていたストロークが入らない!」のであれば、まずガットの状態からチェックしよう

 


 

■同じ状態のガットで打てることは、絶対に無い

実際には、まったく同じテンションで打てるボールなんて2球とない。

少しずつ緩んでくる、それはガットを張った瞬間からの宿命です。

一般的には、緩んでくるとボールはよく飛ぶようになる。

張ったばかりの状態は少し打ち辛く感じるかも知れませんが、テニスではガットの張りたてが一番良い状態。

そこから徐々に、落ちていくことを覚えておきましょう。

 

■ガットのテンションが緩んでくることに、敏感になろう

毎日テニスをしていると、なかなか感じるのが難しいのですが、ガットの感覚は大事にしましょう。

緩んでくると、自分のショットがどう変わるのか。

いつも通りに打ってるつもりでも、必ずショットの打球は変わってきます。

まめに張り替えるのが一番ですが、まずは違いを感じれるようになるだけで、自分をコントロール出来るはず。

鈍感な人は、しっかりラケットの打感をまずしっかり感じましょう。

 

■選手なら2本ラケットを準備する、その理由はテンション違いが一番!

選手として試合に出るなら、ラケットの準備は最低2本。

ガットが切れたときもそうですが、テンションが少し違うラケットを持っておくと調子をコントロール出来る。

5ポンド違うだけで、ボールは伸びたり、逆に飛ばなくなってくれる。

ぜひ試合の中で波があると感じる人は、試してみて下さい。

5ポンド違いのラケットを持っているだけで、試合の中で調整が出来るかも知れません。

 

いつも通りの自分、にこだわり過ぎるのも困りもの。

理想形が1つしかないと、そこに当てはまらないときに「もうダメだ」となってしまう。

そうならない為には、一番は「修正力」を養うこと。

修正の為にも、敏感な感覚は大事ですよね。

ぜひ、打感とガットのテンション、まずは意識するようにしてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. テニス シングルス

    ストローク

    ストロークを振り切れない人は、「どこかスウィングの途中で調整」しようとしている人が多い

    社会人からテニスを始めた人、に多いのがこの傾向。安定したストロ…

  2. テニス シングルス

    ストローク

    フィーリングが悪いと感じた日は、足で稼いで勝ちを拾うしかない

    テニスの試合、最初の打感でどうもおかしい。そう感じながら、序盤…

  3. ストローク

    「ショートラリーで攻撃力アップ」ウォームアップからテニスの試合に必要な技術は身に付く!

    色んな学校の部活へ行ってテニスを教えているけど、毎回最初はショートラリ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃力に波がある人は、絶対的に「ボールの回転量」が足りない

    「また、今日も調子が悪かった・・・」と、嘆いてばかりの人。良い…

  5. テニス ドロップショット

    ストローク

    テニスのウォーミングアップのショートラリー、「しっかり自分のスィングで」ラケットを振らないと意味が無…

    練習前のウォーミングアップで、ショートラリーを行う選手は多いと思います…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    強烈なスピン回転のストロークに対抗するには?

    全仏オープンの試合を観ていると、強烈なスピンのストロークは本当に厄介。…

特集記事

  1. テニス サーブ

    ストローク

    社会人からテニスを始めた方に目立つ、「手打ちなストローク」を直せば怪我が減り長く…
  2. 日々の雑記

    大坂なおみ選手、全米オープン優勝の偉業に寄せて
  3. テニス 技術

    リターン

    ダブルスでリターンをポーチボレーされることは、悪いことでも何でもない
  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに頼る者、サーブに泣いて負けていく
  5. テニス ダブルス

    フットワーク

    相手によって守備位置を変える、のは全てのスポーツの基本
PAGE TOP