テニス ストローク

ストローク

「いつもは入っていたストロークが入らない!」のであれば、まずガットの状態からチェックしよう

いつも通りに打つこと、がテニスでは本当に難しい。

実際には風の影響、その日の体調、相手も違う。

ですが意外と見落としがちなのは、「ガットのテンション」の問題。

いつも通りに打っても同じ打球にならないのは、結構この問題が大きいです。

 

「いつもは入っていたストロークが入らない!」のであれば、まずガットの状態からチェックしよう

 


 

■同じ状態のガットで打てることは、絶対に無い

実際には、まったく同じテンションで打てるボールなんて2球とない。

少しずつ緩んでくる、それはガットを張った瞬間からの宿命です。

一般的には、緩んでくるとボールはよく飛ぶようになる。

張ったばかりの状態は少し打ち辛く感じるかも知れませんが、テニスではガットの張りたてが一番良い状態。

そこから徐々に、落ちていくことを覚えておきましょう。

 

■ガットのテンションが緩んでくることに、敏感になろう

毎日テニスをしていると、なかなか感じるのが難しいのですが、ガットの感覚は大事にしましょう。

緩んでくると、自分のショットがどう変わるのか。

いつも通りに打ってるつもりでも、必ずショットの打球は変わってきます。

まめに張り替えるのが一番ですが、まずは違いを感じれるようになるだけで、自分をコントロール出来るはず。

鈍感な人は、しっかりラケットの打感をまずしっかり感じましょう。

 

■選手なら2本ラケットを準備する、その理由はテンション違いが一番!

選手として試合に出るなら、ラケットの準備は最低2本。

ガットが切れたときもそうですが、テンションが少し違うラケットを持っておくと調子をコントロール出来る。

5ポンド違うだけで、ボールは伸びたり、逆に飛ばなくなってくれる。

ぜひ試合の中で波があると感じる人は、試してみて下さい。

5ポンド違いのラケットを持っているだけで、試合の中で調整が出来るかも知れません。

 

いつも通りの自分、にこだわり過ぎるのも困りもの。

理想形が1つしかないと、そこに当てはまらないときに「もうダメだ」となってしまう。

そうならない為には、一番は「修正力」を養うこと。

修正の為にも、敏感な感覚は大事ですよね。

ぜひ、打感とガットのテンション、まずは意識するようにしてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークのラリー戦で鍵となる、「クロス方向への深いショット」を打つ為のコツ5つ

    試合で使うストロークと言えば、まずはクロスのコース。クロスにし…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの切れ味アップのコツは、左手の使い方にあり

    左利きの方なら、右手、ですね。とにかく、ラケットを持っていない…

  3. テニス ボレー

    ストローク

    相手の大チャンスで、「あえてオープンスペースに動かない」と、思わぬ効果が!

    もう、どう考えても「失点濃厚」な場面、ありますよね。試合で、大…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    スライスのストロークの返球が苦手な人は、「膝の落とす位置」が高い

    スライスのストローク、を打たれると急に崩れる人。男性のスライス…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    試合でストロークを置きにいってしまう人は、「打点をなるべく身体から離してみる」と修正が効く

    どんなボールスポーツでも、「置きにいく」という言葉がある。緊張…

  6. テニス 居場所

    ストローク

    アナタのドロップショットを、今すぐ0式に変える方法とは?

    色々記事で書いてきましたが、私が一つ、得意なショットを挙げるとすれば何…

特集記事

  1. サーブ

    サーブの威力とコントロールを両方アップさせるには、「相手コートに背中を向ける」だ…
  2. メンタル

    リードしている側が苦しい、のがテニスの試合です
  3. テニス ストローク

    リターン

    ミックスダブルスで、スライスのリターンが有効なコース5つ
  4. テニス 準備

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合を優位に進めたければ、「早めに男性を狙ったポイントを作る」…
  5. テニス フェデラー

    メンタル

    「長いラリーのポイントを獲った後」には、声を出して鼓舞していこう
PAGE TOP