テニス リターン

リターン

テニスの試合で「リターンのときにまず考えるべきこと」は、浅いサーブに備えることです

リターンに苦手意識を持っている方。

普段どういう感じでのリターンミス、が多いかを思い出してみましょう。

強烈なサーブにやられる、機会よりも実は浅くて緩いサーブ、をミスしてしまうケースが多くないですか?

社会人や年配の方のリターンの盲点、はココにあるのです。

 

テニスの試合で「リターンのときにまず考えるべきこと」は、浅いサーブに備えることです

 


 

■立ち位置で、ベースラインは無視して良い!

サーブではないので、リターンにフットフォルトは無い。

なのに皆さん、一様にベースライン付近から必ずスタートしているように思います。

相手のサーブは浅いのに・・・なんて、もったいない!

どんどん前に入って、高い打点でリターンしないと、それだけでミスが増える。

この危機感は、絶対に持って下さい。

 

■深いサーブなんて、早々入って来ない

深いサーブ、は確かに怖い。

ですが、早々たくさん高確率で入ってくること、無いんじゃないでしょうか。

特にセカンドサーブは、相手も入れに来る。

しっかりポジションを前にしていないと、その入れに来る緩いサーブも低い打点でのリターンになってしまいます。

何度も繰り返しますが、リターンは前に出て打っても良いショットなんです。

前で打てれば、ドロップショットのようなリターンだって可能です。

 

■自分から動いて迎えに行くショットが、リターン!

リターンは相手に合わせる?

確かに男性の強力なサーブは、その視点、ブロックの技術も大事です。

ですが一般の方の試合やベテランの方、女性のサーブは、自分から迎えにいって打つのが基本。

リターンに苦手意識がある方は、まだまだその場で待って後ろで打っている。

浅くなるサーブ、しっかり前に迎えにいってみましょう!

 

打点が低いリターンは、それだけで攻撃力が下がる。

そしてダブルスならポーチの餌食になってしまうのです。

それからもう一つ!

アンダーサーブだって、試合で打たれるかも知れないのです。

そんなときにポジションが後ろだと・・・ナイスサーブになってしまいますよね。

浅いサーブ、侮るなかれ、です。

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス ダブルス

    リターン

    優れたダブルスプレイヤーは、同じリターンを3回連続では打たない

    ダブルスが上手い選手は、リターンが上手い。これは、何度か書いて…

  2. テニス サーブ

    リターン

    左利きの鋭く曲がるサーブは、とにかく「前」で触ることに集中しよう

    スライスサーブに関しては、右利き相手でも同じですが・・・これが基本。…

  3. リターン

    ベテランプレイヤーに多い、アンダースピンサーブを侮ってはいけない

    もし学生や20代のみなさん、の読者の方がいたら、将来的にはこれと戦うと…

  4. テニス リターン

    リターン

    テニスの試合でリターンが難しいのは、サーブが強力だからじゃない

    サーブを返球する、リターン。これに苦戦する人は多い、ですよね。…

  5. テニス 練習

    リターン

    緩くて深いリターンは、シングルスの試合で効果的

    実は、怖いようで有効な攻撃。シングルスの試合で、ぜひ試して欲し…

  6. テニス 前衛

    リターン

    前衛にポーチに出られたくなければ、「眼」を積極的に合わせにいこう

    ダブルスの試合、リターンで何が嫌って・・・相手前衛のポーチ、ですよね。…

特集記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    ボレー対ストロークで浅いボールが取れないで2バウンドになるのは、「完全にストロー…
  2. 戦術

    「あいつセンスあるな‥」という相手ほど、実は倒しやすいのがテニスというスポーツで…
  3. 戦術

    基本をしっかり見せておくことが、後半の奇策に効いてくる
  4. テニス ボレー

    テニス知識

    練習でも試合でも、「テニスコートで怪我をしやすい人」の特徴5つ
  5. テニス ストローク

    リターン

    コンパクトなリターンが出来れば、その後の戦術がスムーズになる
PAGE TOP