テニス ストローク

メンタル

テニス部の中で、「チームの柱になれる選手と、なれない選手」は、ココが違う

テニス部、テニスサークル、どんなチームでも柱となる選手はいる。

部長や主将、サークルの代表者がそう?

必ずしもそうとは限りません。

私が知っている中でも、1年生でもチームの中心を担う選手もたくさんいる。

他の選手とは、何が違うのでしょうか?

 

テニス部の中で、「チームの柱になれる選手と、なれない選手」は、ココが違う

 


 

1.毎日の生活の中で、手本になる選手が柱になる

一言で言うのであれば、これでしょう。

新入生がテニス部に入部してきて、細かい指導をするよりも「アイツを観ておけ」と言っておけば、大丈夫な選手。

テニスが上手い、というよりは強い。

強さというのは、ただボールを上手く打つ、身体能力が高いという部分では測れない。

やるべきことをやっている、そして自ら率先して挑戦していく姿勢がある選手こそ、チームの柱になっていけるのです。

 

2.「ファーストペンギン」になれる勇気がある選手

「ファーストペンギン」という言葉、聞いたことがありますか?

初めて目にした海に、飛び込んでいく勇気がある最初のペンギン。

その海には天敵のシャチがいるかも知れないし、美味しい大量の餌があるかも知れない。

不安と希望にかられつつ、一番最初に飛び込んでいけるペンギンこそ、強い。

もし当たりを引けば、美味しい餌を独り占め出来る。

もしシャチがいたら、必死で逃げる。

テニスという個人競技においても、このファーストペンギンの姿勢はとても大事です。

新しい練習、知らない環境、対戦相手・・・に飛び込んでいく選手、アナタのチームには何人いますか?

 

3.学生でも社会人でも、「当事者意識」が無い選手は成長出来ない

柱になる選手は、自分自身で自覚している。

口には出さなくても、「自分がチームを引っ張っていく、柱にならないといけない」ということを。

チームを強くしていく、結果を出していく中で当事者意識は大事です。

「何となく、テニス楽しく上手くなっていければ良いか・・・」であるなら、その選手は柱ではない。

柱はその選手が傾いたら終わり、くらいの存在感がある。

当事者意識、責任感が強い人は、たくさんしゃべる人でなくても存在感が自然に増していくものなのです。

 

チームの柱になる覚悟、アナタにはありますか?

「もうとっくに部活は引退したし・・・」と思っている方も、例外ではありません。

テニススクールだろうがサークルだろうが、仲間でのテニスでも、周りに頼られて損は絶対にありません。

真摯に、真面目に、挑戦的にテニスをしていればきっと気付かないうちに、柱になっている。

そのときは間違いなく、テニスも強くなっているでしょう!

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. メンタル

    技術の前に、攻撃のメンタルが足りない

    テニスにおいて、技術は大事。でも、その技術を身に付けるベース…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスでやたらと自分の負け試合を美談にする人」は、そのまま生涯3回戦止まりで終わる

    最近、後輩と話していて違和感があるのが、コレ。試合に負けたのに…

  3. テニス 疲れ

    メンタル

    みんな誰しもが、試合5分前になると「現実主義者」になるのがテニスです

    テニスの試合前、みなさんも経験無いですか?よく分からない、急に…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合でピンチになる」ときを想定して準備しておきたい、具体的な対応策

    シングルスでもダブルスでも、どんな試合でも必ずピンチな局面は訪れます。…

  5. テニス 雑誌

    メンタル

    私が月一でオススメしたいこと、それは「テニスに全く関係無い本を読む」ことです

    テニスって、考えてみればすごく自由なスポーツ。と言うのも、ルー…

  6. メンタル

    失敗しても余裕がある人、すぐパニックになる人

    試合の中で、ここがしっかりスコア差となって出て来る。テニスの試…

特集記事

  1. テニス メロブ

    戦術

    テニスは試合中に選手交代が出来ない、だから必要なのは・・・?
  2. メンタル

    相手に自信を与えると、いつでもまくられるのがテニス
  3. シングルス

    テニスのシングルスの試合は、「自分一人でコツコツ練習していれば強くなる」と信じて…
  4. テニス 攻撃

    練習メニュー

    「手堅い並行陣」を崩す、テニスの試合におけるロブの戦略を磨く練習メニュー
  5. テニス サーブ

    サーブ

    上級者の方ほど変えるのが難しい技術、それこそがサーブ
PAGE TOP