テニス ストローク

メンタル

テニス部の中で、「チームの柱になれる選手と、なれない選手」は、ココが違う

テニス部、テニスサークル、どんなチームでも柱となる選手はいる。

部長や主将、サークルの代表者がそう?

必ずしもそうとは限りません。

私が知っている中でも、1年生でもチームの中心を担う選手もたくさんいる。

他の選手とは、何が違うのでしょうか?

 

テニス部の中で、「チームの柱になれる選手と、なれない選手」は、ココが違う

 


 

1.毎日の生活の中で、手本になる選手が柱になる

一言で言うのであれば、これでしょう。

新入生がテニス部に入部してきて、細かい指導をするよりも「アイツを観ておけ」と言っておけば、大丈夫な選手。

テニスが上手い、というよりは強い。

強さというのは、ただボールを上手く打つ、身体能力が高いという部分では測れない。

やるべきことをやっている、そして自ら率先して挑戦していく姿勢がある選手こそ、チームの柱になっていけるのです。

 

2.「ファーストペンギン」になれる勇気がある選手

「ファーストペンギン」という言葉、聞いたことがありますか?

初めて目にした海に、飛び込んでいく勇気がある最初のペンギン。

その海には天敵のシャチがいるかも知れないし、美味しい大量の餌があるかも知れない。

不安と希望にかられつつ、一番最初に飛び込んでいけるペンギンこそ、強い。

もし当たりを引けば、美味しい餌を独り占め出来る。

もしシャチがいたら、必死で逃げる。

テニスという個人競技においても、このファーストペンギンの姿勢はとても大事です。

新しい練習、知らない環境、対戦相手・・・に飛び込んでいく選手、アナタのチームには何人いますか?

 

3.学生でも社会人でも、「当事者意識」が無い選手は成長出来ない

柱になる選手は、自分自身で自覚している。

口には出さなくても、「自分がチームを引っ張っていく、柱にならないといけない」ということを。

チームを強くしていく、結果を出していく中で当事者意識は大事です。

「何となく、テニス楽しく上手くなっていければ良いか・・・」であるなら、その選手は柱ではない。

柱はその選手が傾いたら終わり、くらいの存在感がある。

当事者意識、責任感が強い人は、たくさんしゃべる人でなくても存在感が自然に増していくものなのです。

 

チームの柱になる覚悟、アナタにはありますか?

「もうとっくに部活は引退したし・・・」と思っている方も、例外ではありません。

テニススクールだろうがサークルだろうが、仲間でのテニスでも、周りに頼られて損は絶対にありません。

真摯に、真面目に、挑戦的にテニスをしていればきっと気付かないうちに、柱になっている。

そのときは間違いなく、テニスも強くなっているでしょう!

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    対戦相手に感謝出来るようになると、試合の緊張感から開放される

    どうしても、試合で緊張して力を発揮出来ないと悩んでいる人。ネッ…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    駆け引きで負けても、喰らい付くことの重要性

    例えば、ダブルスでリターンをクロスに打つ。そこに、相手の前衛が…

  3. テニス 客観視

    メンタル

    這い上がっていける選手、になれるかどうかがテニス選手の分かれ道

    私自身、「這い上がったテニス選手」だと思います。いや、何も全国的な…

  4. テニス ボレー

    メンタル

    試合中に「良い時の自分」と、比べてはいけない

    試合の中で、なかなか調子が上がらない。そんなときに、つい「良い…

  5. テニス 大学

    メンタル

    オムニコートでの練習に慣れていると「ハードコートでの重いボール」に苦労することになります

    日本では、どうしても練習と試合の中心はオムニコート。ですが重要…

  6. テニス ポジショニング

    メンタル

    ダメな時にも頑張る、頑張れた選手が最後に勝つ

    良い時には頑張れる。誰だって、そうだと思います。それが…

特集記事

  1. その他

    「小事」が「大事」を生む
  2. ストローク

    伸びてくるストローク、返し方の基本
  3. テニス ダブルス

    その他

    錦織選手の実力について、アナタはしっかり「自分の意見」を持てているだろうか?
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で求められる、「強いメンタル」を養う為に必要な準備5つ
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを安定させたいのに、「低い打点でこすってばかり」の人、いませんか?
PAGE TOP