テニス 部活

その他

テニスの試合で「自分自身の失敗を活かす」為に必要な、意識改革とは?

スポーツの試合には、失敗は付き物。

例えば野球のバッターであれば、3割打てれば一流、と言われる世界。

でもその3割の実績を出すには、残りの7割の失敗とどう向き合うか。

テニスの試合でも、同じようなことが言えます。

失敗を活かす為に必要なのは、まず意識改革です。

 

テニスの試合で「自分自身の失敗を活かす」為に必要な、意識改革とは?

 


 

■失敗を淡泊に捕らえ過ぎていないか?

アナタ自身、試合の中で失敗することは多いはず。

ラケットの真ん中に当たらなかった、相手の攻撃を凌ぎきれなかった・・・など、種類は色々あると思います。

そんなとき、つい「自分が悪い・・・次だ・・・」と思ってしまう。

試合の現場でただ「自分が悪い」と思っても、何も変わらない。

大事なのは、対戦相手にとってどんな「自分」であるか。

ミスや失敗を、より客観的に捉える意識に変えていきましょう。

 

■失敗は相手にどう、捉えられているのか?

私が観ていても、良い失敗はたくさんある。

例えばダブルフォルト一つにしても、セカンドサーブで攻撃的なコースを見せられる。

アプローチからネットに出ていくような動きを入れていく、チャンスボールを打ち込むように見せてドロップショットで変化を付ける。

こういった攻撃的な失敗は、相手にダメージも与える。

何かしらの「印象」を残すから、ポイントは失っても「次」につながる。

ただ失点していくことだけ、に目を奪われないであくまで相手と自分を客観視していきましょう。

 

■「やらなかったこと」が、最大の失敗である

失敗の意識改革、それは「やらなかった」こと。

準備して試合に臨んだ作戦を実行できない、またはそもそも、準備すらしていない。

これは、大失敗です。

ですが、皆さんこれをなかなか失敗と認識出来ない。

なぜなら、アナタ自身にしか、それは分からないから。

ポイントを失えば周りも分かるし、結果としても残る。

でも「やらなかった失敗」は、誰も分からないし目に観えない。

これって、深刻な問題です。

 

「やってダメなら、仕方無い」と、私も試合中考えるようにしています。

言い換えれば、やるだけで価値がある、のが作戦であり準備してきたテニス。

失敗を活かす・・・というよりは、そもそも失敗だとは思っていない。

相手が何かを感じてくれれば、それは成功なのですから。

意識改革、難しいことはありません。

しっかり客観性と実行力を持って、テニスをしていきましょうというだけの話です。

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. テニス 部活

    その他

    「試合に出る人、出ない人が分れてしまうテニス部」は工夫次第で変えていける

    中学、高校、大学とたくさんテニスの大会はあるけど、公式戦って意外と少な…

  2. テニス リターン

    その他

    なぜ、世界のテニス界のトップ選手は負け始めたのか?を考えてみる

    最近のテニス界には、大きなうねりのような渦、が起きている。ジョ…

  3. テニス ダブルス

    その他

    テニス界を「盛り上げる」という話について

    「日本のテニス界について、どう思いますか?」こういう質問を、…

  4. テニス ストローク

    その他

    「自分のテニスを一から見直す」ときに必要なのは、強引さと粘り強い根気です

    自分のテニスを見つめ直す機会、皆さんは今まで経験してますでしょうか?…

  5. テニス メンタル

    その他

    なぜテニスプレイヤーのみなさんは、最初から完璧を求めてハードルを上げるんだろう?

    真面目なのか・・・どうも、こういう考えの人は多い。気付かないう…

  6. テニス メンタル

    その他

    テニスで勝てる相手を増やすには、「例題をたくさん解いていく」つもりで、経験を積み重ねていこう

    「こういう相手には、勝てるようになってきたな・・・」と、冷静に…

特集記事

  1. ボレー

    低いボレーは、軽く触って返せば良いと思う
  2. テニス 練習

    戦術

    コードボールで失点、のような後には、遠慮なく時間を使って間をあけること
  3. テニス ストローク

    ストローク

    分厚い当たりのスライスを使いたいなら、しっかりボールの外側に入る癖を付けよう
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で取り入れたい、チェンジプレーの基本4つ
  5. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合では、「あえてコースを空けて待っている相手選手の罠」に、気を付けろ!…
PAGE TOP