テニス ストローク

ストローク

「チャンスで後はストロークで決めるだけ‥」な場面でミスしない為に、大事なのは回転をかけたショットです

チャンスボールになると、急にぎこちない感じになる方、何ででしょうか・・・。

確かに「打てば決まる」という場面では、独特な雰囲気がありますよね。

たくさんの方からご相談頂くこの悩みですが、私なりに気を付けていることは一つ。

それは、回転量を多めにする、ことだけです。

 

「チャンスで後はストロークで決めるだけ‥」な場面でミスしない為に、大事なのは回転をかけたショットです

 


 

■振り切ったショットだからこそ、緊張した場面で打てる

しっかり振り切ったショットなら、緊張した場面でも打てる。

「でもそれだと、飛び過ぎてアウトする・・・」という方は、回転計のショットを覚えましょう。

スピン系のショットで、しっかり振り切って相手コートに収まるようなショット、軌道を、練習していく必要があります。

フラット系のショットだと、少し打点がずれるだけでネットやアウトになる。

欲しいのは、スピン系でしっかり回転量がある、縦に変化してコートに収まるようなショットです。

 

■チャンスを決める瞬間でも、目標は「ネットの上」に置く

私が意識しているのは、目標を「ネットの上」に置くこと。

オープンスペースがあるとつい、相手コートのボールを「着地させる場所」を意識しますが、それだとアウトしやすい。

しっかりネットの上に目標を作って、そこにスピン系のショットをセットするような気持ちで打ってみる。

そうすると、きっとチャンスでもミスを少なく良いショットが打てるはずです。

 

■オープンコートが出来ても、打つショットは変わらない

チャンスの前でも、後でも、打つショットは変わらない。

特別なショットではなく、あくまで普通のショットで最後のエースになるようなイメージで攻撃していきましょう。

チャンスを決めきれない、と考えている人は何かチャンスで「変えている」のかも知れません。

回転量が多い、しっかりスウィングをしていくショットなら、安定感がある。

ラケットをしっかり振って、点ではなく線で打点を確保出来るから、ミスが少なくなるんです。

ぜひ、グリップを厚くしながら打点を前にして、ラケットのスウィングスピードを上げてみましょう。

 

フラット系のストロークを主体としている人も、良い機会ですのでスピン系のショットを覚えましょう。

バウンド後もしっかり伸びていくショットなら、オープンコートに打った後も相手が追い付けない。

グリップを変えていくのは簡単ではありませんが、きっとプレーの幅が広がるはずです。

チャンスにこそ、しっかり振り切るショット、鍛えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ストローク

    フォアハンドの回り込みストローク、の攻撃力をアップさせるには?

    フォアハンドの回り込みストローク、みなさん試合で使えてますか?…

  2. ストローク

    相手が打った瞬間に、フォアかバックかを決めて、グリップまで決めよう!

    ストロークで速い攻撃がしたいなら、これが絶対に大事。みなさん、…

  3. ストローク

    「鼻で吸って口で吐く」練習をすることで、テニスの試合でもスタミナが続く!?

    花粉症シーズン真っ盛りである。もう10年以上も花粉症が続いてい…

  4. テニス ガット

    ストローク

    試合の中で、「遅く、緩いボールをどう使えば良いの?」の質問にお答えします

    早速、アンケートにお答え頂いた皆さん、ありがとう御座います。これか…

  5. テニス リターン

    ストローク

    コントロールの良いストロークには、3種類の打点だけまずマスターしよう

    ストロークのコントロール、良い人と悪い人の差はどこにあるのか。…

  6. ストローク

    人は試合で不安になると、「回転量を増やしたくなって」おかしくなる

    試合でこんな経験、みなさんはありませんか?「どうしても、入れた…

特集記事

  1. ストローク

    攻撃的なスライス、防戦一方のスライス
  2. テニス メンタル

    メンタル

    練習中に不機嫌な顔ばかり見せている人は、結局自分のことしか考えていない
  3. 戦術

    振り切ってコントロール、なぜ難しいのか?について
  4. テニス コントロール

    戦術

    テニスのナイスショットは、全て組み合わせでしか完成しない
  5. テニス フットワーク

    メンタル

    試合に勝てるようになりたい、なら今すぐ試合に出よう
PAGE TOP