テニス 楽天

フットワーク

相手の走力を把握できれば、安全なコースで試合に勝てる

テニスの試合では、出来るだけ安全策で勝利したい。

そんなに都合良く事が進むのか・・・と思いますが、まずは冷静に考えましょう。

相手をよく見て、しっかり走力を把握することに努める。

ダッシュ力は、体格や反応を見れば判断が可能です。

 

相手の走力を把握できれば、安全なコースで試合に勝てる

 


 

1.相手の走力に敏感になろう

しっかりと観察すれば、相手の走力は分かる。

ダッシュ力は、人それぞれ。

特に短距離のスピード感、フットワークには差が出る。

試合前に体格を観察し、実際の序盤にドロップショットや左右に大きく動かして、「タイム計測」をしましょう。

自分のショットで、どこまで追い込めるのか。

相手である人は皆違う、ということをまずは頭に入れておきましょう。

 

2.走れない体格の選手に、ライン際のショットは必要無い

まず、極端な話太った相手は基本走れない。

当たり前と思うかも知れませんが、この当たり前を試合で活かせる人は少ない。

無理してライン際を狙わなくても、左右前後に、数メートル走らせればそれで充分。

パワフルなショットが脅威ですが、しっかり走らせれば怖くない。

走れない体格の選手相手には、アナタ自身無理しないようにして試合を進めましょう。

 

3.足が速い相手は、あえて走らせないことも大事

フットワークが良い選手は、走る中でリズムを作る。

だからこそ、あえてセンターの深いポジションに返球し続けて走らせないことも大事。

「左右に振り回して来ないな・・・」と相手が思っているようであれば、そこで急に左右に振ってみる。

つまりは緩急、しっかりとした作戦を準備しておけば大丈夫。

それだけ足の速さは、作戦に影響する、それがテニスなのです。

 

相手、と同時に自分の走力にも敏感になること。

相手に性格に悟らせないように、しっかり隠して準備する。

そうすれば、うまく試合の勝負どころで使えるかも知れません。

速いと見せて遅い、遅いと見せて速い・・・なんてこと、やられたら嫌ですよね。

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス ストローク
  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    「テニスラケットを持って、コートを全速力で走って打つ!」為には、脚力と同時に技術と考え方が必要です

    普通に陸上競技でトラックを走る走力と、テニスコートを走る走力とは全く別…

  3. テニス フットワーク

    フットワーク

    相手の大チャンス、ダメ元で予測して動くときには「利き腕側」に動くと覚えておこう

    今回は、とっておきのテニスの裏ワザ、お伝えします。経験則、から…

  4. テニス ウェア

    フットワーク

    「身体が勝手に反応してくれた」ときの感覚は、テニスで大事にして欲しい

    普段の練習の成果が、試合で出た時。すごく嬉しいですよね。そうい…

  5. フットワーク

    テニス選手ならしっかり身に付けたい、「スプリットステップ」の基本から応用まで厳選記事7つ

    テニスはフットワークが大事。その基本となるのは、動き出しを早く…

  6. フットワーク

    腰を落とせば、大股で足が出る

    あと一歩、もう少しでボールが届きそうなのに届かないような場面、悔しい…

特集記事

  1. テニス 水分補給

    水分補給

    テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. テニス 練習

    テニススクール

    日本のテニスコーチの8割は、「自己満評論家」
  3. その他

    「自炊力を養おう」テニスを強くなるには、色々な力があると便利!
  4. メンタル

    テニスの試合で、「とにかく守備的で、こちらが攻撃するとカウンターが上手い」そんな…
  5. テニス メンタル

    テニス知識

    ラケットを買い替える時に、意識したいチェックポイント7つ
PAGE TOP