テニス 楽天

シングルス

シングルスの試合で流れを変える特攻作戦、「ドロップショットを打ってネットダッシュ」を覚えよう!

シングルスの試合、どうにも拮抗した流れで打開策が無い。

3-3、4-4・・・と進んでいく中で、何かきっかけを掴みたいときに、私はいつもこの作戦を実行します。

ちょっと勇気が要りますが、それに見合うリターンもある。

思い切ってやれば、流れを一気に引き寄せられる特攻作戦です。

 

シングルスの試合で流れを変える特攻作戦、「ドロップショットを打ってネットダッシュ」を覚えよう!

 


 

■ドロップショットを打って、そのままネットに詰めよう!

作戦自体はすごくシンプル。

ドロップショットを打って、前に詰めてボレー勝負に持ち込む。

このドロップショットは、あまり角度を付けなくても良い、センターストラップあたりでもOK。

そして、ドロップショット単体でエースにならなくても全然大丈夫。

しっかり触らせて、その後の展開でポイントを奪取出来るようにしていきましょう。

 

■ボレー戦を制しての1ポイントは、価値が何倍にもなる!

ボレー戦になる、お互いでネットに詰めた状態からのポイントを制することには大きな意味がある。

ストロークで後ろ同士、で終わるのではなく、顔を近くで突き合わせた感じでポイントを奪う。

これって、すごく試合に流れが変わるポイント。

そして実力差があまり無いケースでは、大抵が「先に仕掛けた選手」の方がポイントを獲れるはず。

ぜひアナタから、ドロップショットを仕掛けていく勇気を持ちましょう!

 

■その前のポイントでは、出来れば深いショットを3球は見せておきたい

ドロップショットから前、のこの作戦を実行するには一つ前のポイントが大事。

しっかり深いショットで、3球くらいは連続して見せておく。

見せておければ、ドロップショットを打ったときの最初に一歩が遅れるし、きっとポジション自体も後ろのはず。

布石を打っておく、というのはテニスの戦術において大事です。

ぜひ、4-4で2ポイント差が付いてリード・・・くらいのときには、実行したい作戦です!

 

ドロップショットは、打つことに勇気が必要。

甘くなったら、打ち込まれるんじゃないか・・・前に行って、本当に良いのか・・・と、思うかも知れません。

たとえドロップショットが甘くなっても、前に行くことは変えない。

きっと相手は、前に来ているアナタをプレッシャーに感じるはず。

あとはもう、気持ちで負けないようにしっかりネットプレー勝負に覚悟を決めましょう!

試合の勝負どころ、そのスリルを楽しむ決心も大事です。

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスの試合でのサーブ&ボレーは、〇〇だけでシンプルに完成する

    サーブ&ボレー。って、上手い人、ボレーが得意な人だけが出来る事…

  2. シングルス

    「シングルスの相手が格上過ぎて、手立てが無い…」ときに粘る為に、必要なセンター返球セオリー

    シングルスで格上シード選手と対戦。粘りたいけど、どんどん打ち込…

  3. シングルス

    コートの真ん中に立つ、という概念を捨てよう

    テニスコートは、上手く守らないといけない。どこに立つのか?は…

  4. テニス ストローク

    シングルス

    「相手のストロークがとにかく速くて対応出来ない!」ときに意識したい、4つのポイント

    対戦したときに、相手のストロークが速いと慌ててしまう。結果的に…

  5. テニス ガスケ

    シングルス

    シングルスの試合でやたらとパッシングで抜かれるのは、前に引っ張り出されているから

    シングルスの試合で、前に出ては抜かれる。これを繰り返していると…

  6. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合で、「リズム良くサーブを打ってくる、調子が良さそうな相手」には、深いリターンで正面を…

    昔のアガシ選手がそうでしたが、サーブをリズム良くポンポン打ってくる相手…

特集記事

  1. テニス 準備

    戦術

    浅いボール、ストロークで振り切れてますか?
  2. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合では、「シンプルにバックハンド側に打って、前に出る」だけで勝てる…
  3. テニス 持ち物

    テニス知識

    「テニスの遠征・合宿に持っていくのに、忘れがちなアレ」をまとめてみました
  4. テニス スマッシュ

    メンタル

    「ピンチを乗り切った後」に、乗っていけるかどうかが大事
  5. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブは高い軌道じゃないと、高く弾まないのは当たり前
PAGE TOP