メンタル

1人が県大会にいけば「必ず2人目、3人目が出てくる」のがチームテニスの良いところ!

「テニスは個人スポーツだし、チームで練習しなくても良いのでは?」

と思っている方、少なからずいるんじゃないでしょうか。

人数が少なく、実力が近い人だけで打っていること・・・で、上達していく人もいるでしょう。

ですが、面白いことに「結果を出す」ことについては、チームで相乗効果を高めていった方が絶対に良い。

そう、成功体験は必ず周りに良い影響を与えるのです。

 

1人が県大会にいけば「必ず2人目、3人目が出てくる」のがチームテニスの良いところ!

 


 

■「アイツが県大会にいけたなら・・・」という気持ちは、大事

目標に向かって努力しているけど、どこか不安。

本当に自分の今のやり方で達成出来るのか、大丈夫なのか、常に不安ですよね。

そんなときに、アナタ自身を大きくプッシュしてくれるのは、「いつも練習している、アイツが結果を出した」ということ。

ちょっとしたことかも知れませんが、誰かが壁を破ること、それがそのままチームで壁を破っていくことにつながる。

チームで練習しているからこそ、こういう良い影響がテニスには発生するのです。

 

■部活やサークルで、壁を作ってはいないか?

「どうせ自分たちは、県大会にいけないよ」

「県大会にいっても、一回戦負けだよ」

という雰囲気、口に出さなくとも蔓延していませんか?

これの原因はハッキリしていて、先輩たちが結果を出せなかったから。

自分たちが超えられる訳が無い・・・と、どこかで壁を作っているチームが多いんですよね。

簡単ではありません、これを壊していくのは。

ですがチャレンジして壊していくのは、最初は個人の第一歩、なんです。

 

■アナタ自身が、「壁を壊す破壊者」になろう!

簡単では無いことは百も承知ですが、あえて言わせて頂きます。

壁を壊して周りを巻き込んでいくのは、アナタ自身です。

「俺は弱いから・・・」なんて言ってる人、逆ですよ。

弱いアナタが結果を出すから、周りは「俺も出来るかも・・・!」と思うようになる。

チームを底上げしていくのは、いつでも下級生や実力的に劣る選手、高校からテニスを始めたような遅咲きの選手なのです。

 

結果よりも過程、プロセスが大事。

よく聞く言葉ですが、どんなに良いプロセスを踏んでも、結果でしか得れない自信や世界はある。

誰かが壁を破っていけば、不思議と周りが反応してくれる。

そして後から振り返ってみると、なんだ、壁なんて自分が思っていたよりもずっと低くてもろいものだったじゃないかと。

そう思える日、を創り出していくのはアナタ自身です。

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. テニス チーム

    メンタル

    テニス部を強くしたいなら、「自分が」という言葉を「自分たちが」という言葉に変えていこう

    4月から新しいチーム、でテニスを始める方も多いはず。今回は、ち…

  2. テニス ポジショニング

    メンタル

    「人に合わせるテニス」だと、いつも他人のせいに出来る

    テニスは、一人では成長出来ない。私は何度も、周りの仲間の大切さ…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    何故テニス選手は試合の中で、「いつも通りにやろう…」と考えると、より緊張してしまうのか?

    「いつも通りにやれば、大丈夫!」と、言われれば言われるほど、緊…

  4. テニス 名著
  5. テニス 戦術

    メンタル

    実力はあるのに試合に勝てない人は、序盤に〇〇を見せておこう

    試合の中で、皆さんはどんなプレーで序盤、入っていくイメージを持ってます…

  6. テニス 感覚

    メンタル

    一昨日のカープ優勝の瞬間を観て感じた、「悔しい瞬間を眼に焼き付けること」の大切さ

    一昨日は広島カープがセリーグでの優勝を決め、一つの節目の日となりました…

特集記事

  1. テニス 調子

    戦術

    テニスの試合で調子が良いときこそ気を付けたい、「得意なショットとコース」に固執す…
  2. スマッシュ

    風が強い日のテニスの試合では、ある作戦を実行することで「相手を窮地に」追い込める…
  3. テニス サーブ

    練習メニュー

    ウォーミングアップと練習開始の境目、明確になってる?
  4. テニス 戦術

    戦術

    試合で関節にサポーターを付けている人は、それなりの理由がある
  5. テニス メンタル

    その他

    試合会場で気になる、「テニス界で応援時に気を付けたいマナー」について考えてみる
PAGE TOP