テニス 練習

ストローク

ライジングショットをふかさない為には、「ラケットを持つ腕の肘の位置を高く」意識すると効果大です

ライジングショットを練習してるけど、抑えが効かない!

という声を、よく耳にします。

確かにタイミングを取るのが難しいし、そもそも簡単にはいかない技術。

ですが下がらないテニスのためには、絶対に必要な技術です。

 

ライジングショットをふかさない為には、「ラケットを持つ腕の肘の位置を高く」意識すると効果大です

 


 

■抑えが効かないのは「下からラケットを出している」から

テニスのストロークは、下から上へのショットが基本。

私も試合中はいつも、調子が悪いときには下から上に振る基本に立ち戻ってストロークを意識しています。

ですが、ライジングショットとなると少し話は変わってくる。

しっかり高い位置にラケットを準備して、弾んでくるボールに備えないといけません。

 

■高い打点、で打つためにも準備は高く!

ライジングショットは高い打点で打ちたい。

それも、ボール自体に力を持っている、つまりはバウンドの頂点に届く前に捕らえることが大事なポイントです。

テイクバックの準備は、しっかり顔の横にラケットがくるくらい、高い位置で準備しましょう。

そうすることで、下からの弾みに負けないラケットの準備が出来て抑えが効く。

抑えが効けば、攻撃的なショットの展開が可能になります!

■高い打点から打てば、ライジングショットから攻撃出来る

高い打点から打てれば、ライジングショットは攻撃力を増す。

ただでさえタイミングを早くして、相手に時間を与えないショットですから、攻撃力が高まると試合でも大活躍してくれます。

その為に高い位置、に準備するのですが、特に肘の位置を注意しましょう。

ラケットを持つ腕の肘の位置を高くして、前に出していく。

打った後も、肘が高い位置で保てるようにすると、ショット自体も安定するでしょう。

 

肘の位置を意識すると、ストロークは安定します。

肘から先を振る、のではなくあくまで「高さ」を意識するのが大事です。

高い位置でキープ出来れば、ライジングショットは絶対に上手くなるし、使えるショットになります。

まずはテイクバックで確認しましょう。

しっかり顔の横、あたりでラケットを準備出来てますか?

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. ストローク

    当たり損ないは、減らせる

    私は、最近これに真剣に取り組んでいます。ラケットとボールで、…

  2. テニス 練習

    ストローク

    「壁打ちでストロークを磨く」テニス独特の練習法を有効にする4つのコツ

    「壁打ち」と言えば、テニス独特の個人練習方法。一度は皆さんもや…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップショットは、「踏み込んで高い打点から打つこと」で、より相手は動けなくなる

    ドロップショットが使えると、相手は前を警戒して後ろに下がれなくなる。…

  4. テニス ミス

    ストローク

    浅いボールをアングルのコースに切り返すには、ラケットヘッドを立ててスライスで充分

    浅いボールを追いかけて、少し余裕がある場面。こういう時には、積…

  5. テニス ダブルス

    ストローク

    ショートラリーからライジングショット、が現代テニスの基本

    練習前のウォーミングアップ、ショートラリー。近い距離でストロークを…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    「使ってない軸足ありませんか?」テニスのストロークで意識したい自分のスタンスについて

    テニスのプレーにおいて、軸足の使い方はかなり重要である。右足と…

特集記事

  1. テニス 走力

    フットワーク

    相手に攻撃されそうなときには、「とにかくスタンスを広くする」だけで守備力が上がり…
  2. テニス 練習

    戦術

    どこかでスタイルを突き詰めないと、今年も中途半端なテニスに
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの打点が近くなってしまう人は、「ラケットの先を使う」というイメージで振…
  4. フットワーク

    テニスの試合で相手の時間を奪う感覚は、「スプリットステップのタイミング」を見て判…
  5. メンタル

    結果と姿勢は、分けて考える
PAGE TOP