テニス ボレー

ボレー

ボレーに必要なリズム感、「1,2,3」のフットワークを覚えておけば初心者の方でも安定します!

今回は、ボレーに必要なフットワークについて改めて。

よくストロークも、「1,2,3」のリズムで習った記憶、ある方も多いと思います。

では、ボレーはどうでしょうか?

ボレーも実は、しっかりリズムを取るのに「1,2,3」という数字は使える。

今回は、基本中の基本、を見直しましょう。

 

ボレーに必要なリズム感、「1,2,3」のフットワークを覚えておけば初心者の方でも安定します!

 


 

1.ボレーの動作では、「1,2,3」で足を運ぼう!

ボレーで難しいのは、実はフットワーク。

ラケットを持つ手に意識がいってしまって、足がおなざりになってしまう。

結局上半身から突っ込んでいくような形になることが多い方は、1,2,3でリズムをつかみましょう!

1:スプリットステップで着地

2:軸足となる足を踏み出す

3:前に踏み込む足を出す

シンプルに、これでいきましょう!

詳しく解説していきます。

 

2.2.の軸足セットが、一番のポイント

2.軸足のセットがしっかり出来れば、ボレーは怖くない。

右利きの方のフォアハンドボレー、の場合は右足、つまりボールに近い足になります。

大きく足を出して、しっかりボールの軌道の後ろに入る。

しっかり2.の足を決めたら、3.の足は最後の調整でOK。

この一連の動作を、1,2,3!と自分の頭の中で、リズムを取ってみて下さい。

 

3.普段の練習も、1,2,3のリズムでラリーする

ボレーはノーバウンド、なのですごくリズムが速い。

ストロークよりも早い、1,2,3!だと思います。

でもそのリズムに慣れてしまえば、きっと試合でも自然にフットワークから反応出来る。

ボレー対ストロークのときも、頭の中で繰り返すこと。

1,2,3と声に出しても良い。

それくらい、はっきり最初のスプリットステップから入るようにしてみましょう。

 

フットワークで作るボレーは、安定感抜群。

ボレーにもたくさん種類がありますが、この1,2,3のリズム感さえあれば調整出来る。

2で貯める、ことも出来るようになるでしょう。

2で貯めることが出来ると、相手はコースが読めない。

ゆっくりしたボールでもボレー、とってもしやすくなると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. 3/18(火) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…

関連記事

  1. ボレー

    バックボレーのメリットは、ポジションがずれないこと

    試合をしていて、気が付けば自分のポジションがおかしい・・・という人。…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    タッチ感覚は、「ボールのどこをラケットで触るのか」の方が大事

    ボレーで磨きたい、「タッチ感覚」。柔らかいドロップ系のショット…

  3. テニス メンタル

    ボレー

    「せっかく作ったチャンスを・・・」テニスのハイボレーをふかしてしまう人へ贈る5つのコツ

    相手の強烈なサーブも何とかリターンで返し、ストロークのラリーで徐々に追…

  4. ボレー

    フラットボレーは、肘を伸ばして打ち終わろう

    相手コートに押し込むボレー、フラットボレー。しっかりとネットに…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    「ドライブボレーは難しい・・・」と思っている方は、打点の高さを意識すれば楽に打てます!

    女子選手の試合を観ていると、プロでもジュニア選手でもドライブボレーを使…

  6. ボレー

    「オープンスタンスで片手フォアボレー」を身に付けると、テニスの試合で守備範囲が劇的に広がる!

    ネットプレー、ボレーは攻撃的なイメージが強いですが、守備的な側面も大き…

特集記事

  1. 戦術

    演技力から、逃げてはいけない
  2. テニス ダブルス

    ボレー

    ポーチは「2本で1セット」で考えれば、攻撃に厚みが出る
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「相手前衛の上にロブを打って、2人で前→ロブ待ち」作戦でいこ…
  4. テニス メンタル

    サーブ

    サーブの調子が試合序盤に上がらない人は、「長めのフォルトから短く調整していく癖」…
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    フォアハンドハイボレーの隠れたコツは、「自分のポジションによって支点を変えること…
PAGE TOP