テニス リターン

フットワーク

テニスのラリーでは、「速いショットほど上半身で合わせにいかない」ことを意識するとミスが減る

速いスピードで飛んでくるボール。

そこに恐怖心を覚えるのは、当然のこと。

ですがテニスという競技では、一般の試合でも時速150km以上のボールに、向かっていかないといけません。

速いショットに対して、自分がどういう対応になっているのかを一度客観的に考えてみましょう。

結構腰が引けて、上半身だけの対応になってはいませんか?

 

テニスのラリーでは、「速いショットほど上半身で合わせにいかない」ことを意識するとミスが減る

 


 

■リターンが一番典型的な例

リターンで速いサーブ、に対応するときには腰が引けてしまいがち。

上半身だけで合わせる、ボールに恐怖心があると、人は腰が後ろに残る。

結果的にラケットが弾かれるようなリターンになって、抑えが効かなくなるのがリターンの失敗例です。

速いサーブは怖がっていても、絶対に返球出来ません。

 

■フットワークで土台を作ってから上半身、がテニスの基本

相手のショットが速いときでも、基本的な準備、動作は変わらない。

テニスはフットワークから土台を作って、止まってスウィングするのが基本。

速いショットに対応するには、なおさらシンプルにテイクバックを小さく、下半身から使って抑えにいかないといけません。

慌ててラケットを出す、上半身から反応するだけだと、コントロール出来ないのです。

 

■ボレーだけは例外、なときもある

アナタがネットにいて、ボレーで返球するときには話は別。

速いショットでは前に踏み込んでいくなんて時間は無いですし、ラケットを出して合わせるだけでOK。

大事なのは、ラケットを動かし過ぎてしまわないこと。

シンプルに、速いボールはボールの下を軽く触って、ゆっくり山なりなボールの返球を心がけましょう!

 

合わせるショットは、テニスにおいて危険。

速いショットは、速い準備さえ出来ていれば怖く無い。

ほとんどの人は、自分で勝手に難しくしているだけ。

落ち着いて、腰が引けてしまわないように意識してみましょう。

それだけできっと、安定感のあるショットで返球出来るはずです!

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    「スプリットステップ」は少しのコツで、テニスの試合が見違えるほど勝てるようになる!

    相手が打つ瞬間、スプリットステップをする。このスプリットステッ…

  2. テニス 守備

    フットワーク

    テニスのフットワークは、「左右よりもまず前後から」が基本です

    テニスの試合、フットワークで差が出る部分。それは間違いなく、「…

  3. テニス

    フットワーク

    他のスポーツを経験してきて「あの癖」が抜けない人は、どうすれば良い?

    サッカーやバレーボール、バスケットボール・・・。細かい違いはあ…

  4. テニス リターン

    フットワーク

    構え直しは、ゴリ押しで

    打った後の構え直し。私は、ここにテニスの実力差って大きく出ると…

  5. フットワーク

    思い通りに打てた後に、「足が止まる」癖を無くそう

    自分が打った後に、足が止まる。そんなときって、こういう時じゃな…

  6. テニス 練習

    フットワーク

    ダブルスの試合で有効な前衛の動きは、「本当にポーチ出る!」と思わせるフェイント

    存在感のある前衛がいると、相手としてはそれだけで嫌・・・ですね。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    見た目な優しそうな選手ほど、実は強気なテニス選手は多い
  2. テニス メンタル

    戦術

    アナタ自身の中で、「相手の粘り対策」をどの程度具体化出来てますか?
  3. その他

    2019年 YouTubeテニス動画 視聴回数トップ10は…?
  4. テニス ストローク

    戦術

    ボレーを振ってミス、はラケット面が変わるから起きるミスが8割以上
  5. テニス サーブ

    リターン

    テニスのシングルスの試合序盤は、「セカンドサーブをリターンからチャージ!」して先…
PAGE TOP