テニス ダブルス

メンタル

試合の中での「チェンジコートの過ごし方」は、自分なりにルーティン化してみよう

皆さんはチェンジコート、の時間をどう過ごしていますか?

3ゲーム目以降は約1分間くらい、自分の時間が取れるのがチェンジコート。

だからこそ、しっかり自分の為の時間として使いたい。

その為には、自分なりにルーティン、つまり毎回やる同じ動作を決めておくと良いでしょう。

自分だけの時間、を過ごせるような工夫って意外と出来ているようで出来ていない、ものです。

 

試合の中での「チェンジコートの過ごし方」は、自分なりにルーティン化してみよう

 


 

■チェンジコートの過ごし方、相手に合わせる必要は無い

意外と多いのが、「相手がもうコートに入ったから、自分もいかないと・・・」と急いでしまう人。

もっとしっかり、アナタは時間を使って良い。

自分のすべきこと、にしっかり集中することです。

水分補給から汗を拭いて、自分のやるべき作戦を見直す。

呼吸を整えて、疲労回復までしっかり行うことが、試合に勝てるチェンジコートの方法です。

 

■負けているとき、は挽回の足掛かりはチェンジコートから!

私は負けているときこそ、チェンジコートを丁寧にやりたい。

しっかりとリラックス出来るよう、水分補給も自分が好きなドリンクを用意しておく、ウィダーインゼリーを飲んでパワーを貯める。

そして、挽回していくプランを立てて一人でニヤニヤする。

少し変な人みたいですが、こういうチェンジコートをした後には結構挽回出来て勝てる試合が多い。

アナタなりに、「挽回の法則となるルーティン」をチェンジコートから作ってみるのも良いでしょう。

 

■しっかりベンチに深く腰を下ろす、だけでも変わる

不思議なもので、テニス選手って椅子の座り方一つでも変わる。

深くどっしり、座って前をしっかり見つめてみて下さい。

堂々と、しっかりと座るだけで、結構自信が沸いてくるものですよ。

ベンチの座り方一つでも、テニス選手として「見られている」という意識を持ちましょう。

オドオドしていても、相手に見下されるだけです。

 

たかがチェンジコート、されどチェンジコート、です。

自分がどんな雰囲気で過ごしているのか、客観的にイメージしてみて下さい。

実力は、関係ありません。

アナタらしい過ごし方、ちょっと考えてみましょう。

長い試合を乗り切るには、しっかりした準備が大事です。

きっとそこに、実力が伴ってくるはずです!

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. メンタル

    テニス選手にとっての基本、「自分が打った全ボールを信じ切る」ことは意外と実践出来ていない

    テニスの試合を観ていて、「フッ」と残念な間がよぎることがある。…

  3. テニス 観察眼

    メンタル

    「プライドが高い人」がテニスが上達しない理由について

    「プライド」っていう言葉は難しい。全く無いと競った試合で自分を…

  4. メンタル

    アナタの部活やサークル、「チームの中でしっかり、意見を言い合える環境」があるかどうか?

    日本は調和の社会。どこか今あるもの、今まで踏襲してきたものや継…

  5. テニス 客観視

    メンタル

    苦しんだ人じゃないと、テニスは楽しめない

    緊張する試合、大会の連続。勝っていけば相手は強くなるし、テニス…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    先頭を走る人は、自分でしっかりルールを作って試合に臨んでいる

    試合でコンスタントに結果を出していく人、まさにトップランナー、ですよね…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    下からラケットを回すサーブ、私はあまりお勧め出来ません
  2. フットワーク

    身体で反応するカバー、を身に付けよう
  3. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合で、「高い打点のストロークをしっかり決め切る」為に必要な意識と準備4…
  4. 日々の雑記

    甲子園決勝を観て感じたこと
  5. ダブルス

    「ナイスプレッシャー!」の一声で、前衛は救われる
PAGE TOP