テニス ダブルス

メンタル

試合の中での「チェンジコートの過ごし方」は、自分なりにルーティン化してみよう

皆さんはチェンジコート、の時間をどう過ごしていますか?

3ゲーム目以降は約1分間くらい、自分の時間が取れるのがチェンジコート。

だからこそ、しっかり自分の為の時間として使いたい。

その為には、自分なりにルーティン、つまり毎回やる同じ動作を決めておくと良いでしょう。

自分だけの時間、を過ごせるような工夫って意外と出来ているようで出来ていない、ものです。

 

試合の中での「チェンジコートの過ごし方」は、自分なりにルーティン化してみよう

 


 

■チェンジコートの過ごし方、相手に合わせる必要は無い

意外と多いのが、「相手がもうコートに入ったから、自分もいかないと・・・」と急いでしまう人。

もっとしっかり、アナタは時間を使って良い。

自分のすべきこと、にしっかり集中することです。

水分補給から汗を拭いて、自分のやるべき作戦を見直す。

呼吸を整えて、疲労回復までしっかり行うことが、試合に勝てるチェンジコートの方法です。

 

■負けているとき、は挽回の足掛かりはチェンジコートから!

私は負けているときこそ、チェンジコートを丁寧にやりたい。

しっかりとリラックス出来るよう、水分補給も自分が好きなドリンクを用意しておく、ウィダーインゼリーを飲んでパワーを貯める。

そして、挽回していくプランを立てて一人でニヤニヤする。

少し変な人みたいですが、こういうチェンジコートをした後には結構挽回出来て勝てる試合が多い。

アナタなりに、「挽回の法則となるルーティン」をチェンジコートから作ってみるのも良いでしょう。

 

■しっかりベンチに深く腰を下ろす、だけでも変わる

不思議なもので、テニス選手って椅子の座り方一つでも変わる。

深くどっしり、座って前をしっかり見つめてみて下さい。

堂々と、しっかりと座るだけで、結構自信が沸いてくるものですよ。

ベンチの座り方一つでも、テニス選手として「見られている」という意識を持ちましょう。

オドオドしていても、相手に見下されるだけです。

 

たかがチェンジコート、されどチェンジコート、です。

自分がどんな雰囲気で過ごしているのか、客観的にイメージしてみて下さい。

実力は、関係ありません。

アナタらしい過ごし方、ちょっと考えてみましょう。

長い試合を乗り切るには、しっかりした準備が大事です。

きっとそこに、実力が伴ってくるはずです!

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    ダブルスの試合、ビビリはパートナーに伝染する

    試合中に、急に恐怖に襲われる。何をやっても出来ない、入らない、…

  2. テニス Q&A

    メンタル

    学生時代の選手は、必ず「突然変異」がテニスに起こる、いや起こさせないとダメ

    コツコツ練習を続けて、試合も出ているけど、テニスが上達しない。…

  3. テニス 試合

    メンタル

    テニスでミスが多いと嘆く人に声を大にして言いたい、「アナタのそれ、ミスではなく実力です」

    「あー、ミスった!」と言って、悔しがる風景、試合でも練習でもよ…

  4. テニス ボレー

    メンタル

    テニスの試合で「粘るプレイヤー」に対しては、緩急の「緩」の返球を狙いポイントを獲ること!

    テニスの試合、特に団体戦では「粘り」が得意な選手が力を発揮することが多…

  5. テニス フェデラー

    メンタル

    錦織選手とフェデラー選手の試合、「勝敗を分けたポイント」を考えてみる

    先ほど終了した全豪オープン4回戦、錦織選手とフェデラー選手の試合。…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「はまらないと勝てないテニス」は、カッコ悪い

    「はまると強い人」って、いますよね。テニス界にも、ビッグサーバ…

特集記事

  1. メンタル

    即効!試合前に5分で出来る、メンタル整理術
  2. フットワーク

    相手の隙を突くには、忍び足が欠かせない
  3. テニス ダブルス

    フットワーク

    ピンチの場面では、相手が打つ前に動いちゃおう
  4. ボレー

    バックボレーで前に踏み込む、ことが出来れば試合でも勝てる
  5. テニス ロブ

    戦術

    リードしている時間帯こそ、相手の「変化」を見極めることが大事
PAGE TOP