テニス 環境

ダブルス

ダブルスの試合で効果的なチェンジプレーは、基本的なプレーで誰でも出来る!

Iフォーメーションに、オーストラリアンフォーメーション・・・。

難しいことは分からないし、無理!と思っているそこのアナタ。

今ある技術だけでも、ダブルスらしい戦術は必ず実践出来ます。

「ポーチに出る」という作戦を、もっと思い切ったものに変えていく。

そう、チェンジプレーを実践するだけで、アナタのダブルスの格はグッと上がります!

 

ダブルスの試合で効果的なチェンジプレーは、基本的なプレーで誰でも出来る!

 


 

■チェンジプレーとは?

ポーチに出た前衛と、そのまま後衛がサイドチェンジすること。

すごくシンプルですよね。

大事なのは、サーブを打った選手は打った瞬間に、全力で反対側のサイドに走ってカバーに集中すること。

そして前衛は、確実にクロスのボールを触ること。

この約束事だけ守れば、きっと相手にプレッシャーがかかるチェンジプレーになります。

 

■まずはやってみる、ことが大事!

試合の場面で、まずはやってみましょう。

前衛は、かなり早いタイミングでスタートを切るので、ストレートに打たれても気にしない。

後衛がカバーに走ってくれますからね。

それより大事なのは、しっかりクロスのリターンが来たらポーチで攻撃していくこと。

後ろを気にするのではなく、あくまでクロスにしっかりポジションを移して自分の役割に集中しましょう。

 

■失敗しても価値がある、のがチェンジプレーの醍醐味!

アナタがリターンの立場なら、こんな相手嫌じゃないですか?

思い切った作戦は、たとえ凌いだとしても「攻撃された」という印象は残る。

だからこそ、動かないときにもその残像が残ってミスにつながる可能性が高い。

ですのでこういった思い切った作戦は、出来るだけ試合の序盤に入れていきましょう。

 

Iフォーメーションは前衛がしゃがみ込んだ状態から起き上がるので、脚力が要る。

オーストラリアンフォーメーションも、後衛のカバー力がかなり求められます。

それらと比較すると、チェンジプレーはその名の通りチェンジするだけ、でOKなので簡単なはず。

まぁ、最初はなかなか上手くいかないでしょう。

でもぜひ、試合の中でまずは使ってみて下さい。

きっと思わぬ「リターンミス」のプレゼントがもらえると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    2人の攻撃の息を合わせていくだけで、「ダブルスの攻撃力」はワンランクアップする

    ダブルスの試合、コンビネーション良く攻撃していくために。必要な…

  2. テニス 前衛

    ダブルス

    テニスの試合に強いダブルスペアは、「勝利の為ならプライドを捨てる」勇気がある

    テニスの試合、第1シードが圧倒的な強さを見せて勝ち上がる。そん…

  3. ダブルス

    「ダブルス練習」テニスの試合で活かせるように!

    毎日の練習の中で、皆はテニスを練習している。でもテニスってシン…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    守備力の高いダブルスペアが実践している「ピンチでロブを上げてしっかり守る」為に必要な意識とは?

    良いダブルスの要素、それは色々とあると思いますが、対戦していて嫌なペア…

  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの並行陣で、実戦で使える得点パターンまとめ5つ

    ダブルスの試合、勇んで前に出て並行陣。でも・・・相手のミス待ち…

  6. ダブルス

    打って来た選手に打ち返す、のが勝ち抜くダブルスの基本

    ダブルスの試合をしていて、「このペア、強いな・・・」と感じる時。そ…

特集記事

  1. テニス 客観視

    その他

    30歳からのテニスは、「衰えを受け入れてこそ」試合に勝てる技術が身に付いていく
  2. テニス ボレー

    フットワーク

    速く動けば余裕が出来る、のがテニスのフットワーク
  3. メンタル

    負荷は自ら、かけるもの
  4. サーブ

    安定感のあるスピンサーブを身に付けたいなら、「ボールを捉えてから手のひらを外側に…
  5. テニス メンタル

    日々の雑記

    有明テニスの森公園、今年はやっぱり足を運んでおきたい
PAGE TOP