サーブ

テニスの試合、「自分のセカンドサーブがいつも打ち込まれる・・・」と悩む人は、バウンド後の軌道をチェックしよう!

セカンドサーブ、からのポイント獲得率を計算したことはありますか?

無い、という方はぜひ試合で友達や仲間にチェックしてもらいましょう。

まずは50%、を維持することが目標。

そして60%を超えることが出来ればかなり優秀、だと私は思います。

それくらい、セカンドサーブになると皆さん、状況は苦しいはず。

今回は相手に攻撃されない、されにくいセカンドサーブについて一緒に考えてみましょう。

 

テニスの試合、「自分のセカンドサーブがいつも打ち込まれる・・・」と悩む人は、バウンド後の軌道をチェックしよう!

 


 

■何より大事なのは、まず「サーブの深さ」

要素は色々あれど、まず大事なのはサーブの深さ。

サービスライン50cm内側、くらいにバウンドさせることが出来ていれば、そうそうに攻撃されないはずです。

この深さを意識しておくことが、セカンドサーブでのポイント取得率を上げていく上で大事です。

深いサーブは、そう簡単に開いても踏み込んで攻撃的には展開出来ない。

深いサーブを打つには、ネットの高い位置を通して軌道を高くすること。

速度は必要ありません。

出来ればしっかり回転をかけて、山なりな軌道をイメージして打ちましょう。

 

■しっかり弾むスピンサーブ、または打点を低く出来るスライスサーブを覚えよう!

リターンの攻撃力を下げるには、深さと共にバウンド後にどういう変化をするのか、が大事。

しっかりスピン回転がかかっていて弾む、キックするのか、またはスライス回転がかかっていて横に滑る、打点を低く出来るのかどうか。

このどちらか、のサーブは絶対に試合で必要になってきます。

出来れば打ち分けられるようになると最高ですが、まずはアナタ自身、どちらかを打てるように練習してみましょう。

気持ちよくリターン側の選手が踏み込んで打つ、ことを防ぐには新しい技術が必要です。

 

■「いつまでも攻撃される・・・」という方には、こんな荒療治も

私はかつて、こんな切り替え方を実践したことがあります。

「打ち込まれて失点しても、ダブルフォルトの失点でも同じ失点」と、割り切ってみる。

セカンドサーブも、少し強めに深く狙って打っていく。

かなり危険な作戦ですが、実際リターンがバンバン強烈に入って止まらないときには有効だったりします。

奥の手、として試合の中で持っておくのも良いかも知れません。

 

セカンドサーブは、意外と皆さんあまり「変えない」方が多い。

試合で使う回数が多く、しかも結果に直結していく技術なのに、不思議ですよね。

だからアナタに、チャンスがあるのです。

セカンドサーブ、改良して磨いていきませんか?

きっと試合結果に一番すぐに、反映されていくでしょう。

簡単では無いですが、まずは深さと回転、バウンド後の良いイメージ、を自分なりに考えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    上級者の方ほど変えるのが難しい技術、それこそがサーブ

    試合で恐らく、上のレベルになるにつれて重要度を増すショット。そ…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    試合でサーブが入らなくなる人は、「上方向へ振り抜くこと」が出来なくなるケースが多い

    試合の中で、サーブが入らなくなるとき。特に男性の方では、こうい…

  3. サーブ

    「より良いサーブ練習」にする為に、テニスの試合の要素を加えてみる

    皆、部活の中でしっかりサーブ練習やってる?サーブが大事って試合…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    自分のセカンドサーブに、型が無いと思いませんか?

    みなさんが試合の中で、「無いと困るもの」って、何でしょう?私は…

  5. テニス サーブ
  6. サーブ

    セカンドサーブの基本を再発見

    テニスの試合に出ている方なら、必ず悩んだことがあるテーマ。そ…

特集記事

  1. テニス ミス

    その他

    「来年はどうなっているか、想像できない」選手を、私は応援したい
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「自分のプレッシャーが相手に効かない・・・」ときの対応策、は何がある?
  3. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃にも守備にも適した、「セミオープンスタンス」でストローク戦で勝負していく為に…
  4. テニス シングルス

    その他

    テニスの試合で「打つコースがバレバレ」になってしまう人の特徴4つ
  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で勝つ「つなぐボレー」を身に付ける為に、必要な技術4つ
PAGE TOP