テニス シングルス

シングルス

シングルスの試合で「前に出るタイミングが分からない・・・」という人は、バック側に深く打てるときにネットに出てみよう!

今年もウィンブルドン、始まりましたね!

芝のコートでバウンドが弾まない、速いコートですのでネットプレーが見どころの一つ。

錦織選手も随所で取り入れていたベースラインからネットに出る動き、基本を見直すと皆さんでもしっかり使うことが出来る。

シンプルにこの作戦を実行するだけで、相手は崩れてくれるでしょう。

キーワードは、「深さ」です。

 

シングルスの試合で「前に出るタイミングが分からない・・・」という人は、バック側に深く打てるときにネットに出てみよう!

 


 

■「深いアプローチ」は、予想以上に返し辛い!

アナタも経験があると思いますが、深いアプローチは返球し辛い。

ネットと距離があるのでパッシングショットも抜き辛いし、ロブもばれやすいし獲られやすい。

何より「深いアプローチ」という精神的な負担が大きくなり、中途半端な対応しかできなくなってしまうのです。

トップ選手なら別ですが、一般の方の試合ではバックハンドの深い位置からキレイなパッシング、ロブは難しいと考えておいて間違い無いでしょう。

 

■前に出る、けど出過ぎない距離感でロブをケア

社会人の方、女性の方であれば6割以上の確率でロブをケアしましょう。

ですのでサービスライン、くらいでスプリットステップして準備。

スマッシュも1発で決めようとせずに、しっかり相手に一度触らせるくらいでOK。

ネットにいる自分のほうが精神的に優位である、ということを頭に入れてどっしりして構えておきましょう。

 

■逆の立場で考えれば、強化すべきはバック側のパッシングショット

相手が強くなれば、今度はアナタが同じ形で攻撃されます。

パッシングショット、ロブ、バック側の深い位置から有効に打てますか?

難しいですよね・・・ですのでここはまず、「相手にしっかり触らせる」ことを意識しましょう。

ネットプレーを仕掛けてくる相手が、ボレーが得意とは限りません。

一度ネットにいる相手に触らせてみる、ことで思わぬチャンスになるかも知れません。

無理してネットやアウト、で相手が触らないで失点・・・が一番もったいないのです。

 

テニスって、勘違いのスポーツ。

相手も勘違いするし、自分の実力は勘違いさせる。

つまりハッタリを効かせて、試合では「ネットプレー得意!」と相手に思わせておきたい。

本当は苦手でも、試合後半までバレなければ良いんです。

ですので、こういう作戦はぜひ序盤に入れましょう!

最初の1ゲームでネットに出てポイントを獲る、ことで相手に与えるダメージは大きいはずです。

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. 3/19(水) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in オール…
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス ミス

    シングルス

    シングルス戦術の基本、相手に「片サイドを、徹底的に意識させる」ラリー戦に持ち込むには?

    シングルスの戦い、みなさんはどんな戦術で挑んでますか?細かいこ…

  2. テニス ストローク

    シングルス

    スライスで遠くのボールを凌ぐ、シングルスのストローク術5つ

    シングルスの試合、これが出来ないとなかなか上に勝ち上がれない。…

  3. テニス 打点

    シングルス

    テニスの練習で簡単に諦める人が、試合でボールを追える訳が無い

    試合は練習のように、練習は試合のように。と思っていても、なかな…

  4. シングルス

    攻撃的なプレイヤーならあえて、「粘るイメージ」でシングルスの試合に入るのも悪くない作戦です

    アナタ自身、どんなプレーでシングルスの試合に入っているのか。意…

  5. テニス 準備

    シングルス

    パッシングショットを、ランニングショットで打たせよう

    シングルスの試合で、相手を走らせる。これだけだと、なかなかポイ…

  6. テニス ストローク

    シングルス

    初中級相手のシングルスの試合なら、「バックの浅いスペースにスライス」を徹底して打ってみよう

    テニスを始めて間もない、またはソフトテニスから移行してすぐの初中級プレ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「技術の前に体力作り」テニス以外のスポーツでも身に付けることができる体力の重要性…
  2. スマッシュ

    スマッシュの決定力を上げるためには、「自分が打つ場所を、相手が打った瞬間に決める…
  3. テニス 主将

    その他

    「8月はアウトドアテニスは回避…」しても家でやっておきたい試合に向けた準備5つ
  4. 戦術

    自信とは、自分で作り出していくもの
  5. テニス ドロップショット

    メンタル

    誰が見ても簡単、と思う場面で人は緊張する
PAGE TOP