テニス 確率

サーブ

テニスの試合、アナタのサーブに足りないのは、ズバリ「成功体験」です

「サーブは入れるだけ」

「サービスエースなんて、試合で出来る訳ない・・・」

と思っている方、もったいない!

確かにサーブは難しい技術ですし、なかなかすぐに強力な武器にはならないかも知れない。

ですが練習からちょっとした工夫、をするだけできっと試合で使える立派な武器になる。

まずは発想から、一緒に変えてみませんか?

 

テニスの試合、アナタのサーブに足りないのは、ズバリ「成功体験」です

 


 

■ただの打ちっ放しのサーブ練習、それで良いの?

部活やサークルのサーブ練習、ただの「打ちっ放し」の練習になってはいませんか?

「いや、ちゃんと的は置いてるよ・・・」という方もいるでしょう。

ですがその的、普段の練習で当たる人、何人出ていますか?

的に当たらないような人ばっかりで、サーブに自信を持てと言っても無理な話。

私からの提案は、的は大きく、ロープのようなものを使って最低1メートルの正方形、くらいのスペースで用意すること。

これで何人も、狙った的に当たる、入る、という成功体験をしっかり積みましょう!

 

■練習では、「出来ることを増やしていく」のが基本!

練習で出来ることが試合で出来る、とは限りませんが、練習で出来ないことは絶対に出来ないでしょう。

ですからしっかり、サーブでコースを狙えるという段階までは、練習でもっていきたいところ。

それで十分、効果のある対戦相手も多いはず。

1メートルの正方形よりも広い的でも良い、とにかく「コースは狙った方向に打てる」という自信、きっと試合で活きるでしょう。

特にダブルスなら、ファーストサーブでコースを狙えれば前衛が活躍できる!

チームでしっかりサーブを強くしていく、きっかけを作っていきましょう。

 

■的をクリアする人は増えてきたら、今度はスピードを上げていく

コントロール出来る力がついたら、そこからスピードを上げていく。

回転量を増やす、トスを前にしてコートをキックしてしっかり力を伝えるようにして、徐々に速度を上げましょう。

コントロール性が損なわれるようなら、焦る必要はありません。

しっかり自分のサーブが良くなっていくのには、成功体験の積み重ねが大事。

速度から求めて入っていく選手が、特に男性の学生選手で多いように思いますが、試合では使えない。

コースさえしっかり狙えれば、アナタのサーブはまだまだ試合で活躍してくれます。

 

練習の雰囲気が、試合を作る。

ですので成功体験が少ないチームは、どこか自信が無いような選手が多い。

改めて客観的に、自分のチームを見つめなおしてみて下さい。

みんなのテニスをする表情、会話、どこか暗い感じになっていないか・・・。

観察する力も、テニス選手には必要です。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. テニス 指導

    サーブ

    サーブの打ちっ放し練習こそ、アナタのチームを弱くしている要因かも

    サーブ練習、皆さんどんな感じでやってますか?部活でもテニススク…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    明日からサーブのコントロールを良く出来る、一瞬の瞑想の儀式とは?

    サーブを打つ前に、不安になってそのままフォルトしてしまう。毎回…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    ワイドのコースへの有効なサーブを考えるときに、「あえて浅い」という要素は欠かせない

    サーブは深いのが大前提。深さがあるから相手も踏み込めないし、リ…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブは高い軌道じゃないと、高く弾まないのは当たり前

    スピンサーブをしっかり高く、弾ませて相手を追い込みたい。そう考…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    サーブの調子が試合序盤に上がらない人は、「長めのフォルトから短く調整していく癖」を付けよう

    試合の序盤のサービスゲーム、どんなところに気を付けていますか?…

  6. サーブ

    サービスゲームの40-30でポーチに出ておく、ことがその先にもつながっていく

    ダブルスの試合で、サービスゲームをなかなかキープ出来ないペア。…

特集記事

  1. テニス 戦術

    フットワーク

    テニスの試合で、意外と「遅いボールの返球が難しい」理由5つ
  2. テニス メンタル

    ストローク

    「ラリーが続かない」「バコバコ打って、勝つ気が無い」という部活に嫌気がさしている…
  3. テニス ストローク

    ダブルス

    ストレートアタック、にこそスライスを使おう
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合では、「ストロークはラケットを振り切るから回転がかかる」ということを…
  5. テニス ストローク

    ボレー

    シングルの試合で、「ダウンザライン方向への展開から、ネットに出る」と、カバー範囲…
PAGE TOP