テニス 確率

サーブ

テニスの試合、アナタのサーブに足りないのは、ズバリ「成功体験」です

「サーブは入れるだけ」

「サービスエースなんて、試合で出来る訳ない・・・」

と思っている方、もったいない!

確かにサーブは難しい技術ですし、なかなかすぐに強力な武器にはならないかも知れない。

ですが練習からちょっとした工夫、をするだけできっと試合で使える立派な武器になる。

まずは発想から、一緒に変えてみませんか?

 

テニスの試合、アナタのサーブに足りないのは、ズバリ「成功体験」です

 


 

■ただの打ちっ放しのサーブ練習、それで良いの?

部活やサークルのサーブ練習、ただの「打ちっ放し」の練習になってはいませんか?

「いや、ちゃんと的は置いてるよ・・・」という方もいるでしょう。

ですがその的、普段の練習で当たる人、何人出ていますか?

的に当たらないような人ばっかりで、サーブに自信を持てと言っても無理な話。

私からの提案は、的は大きく、ロープのようなものを使って最低1メートルの正方形、くらいのスペースで用意すること。

これで何人も、狙った的に当たる、入る、という成功体験をしっかり積みましょう!

 

■練習では、「出来ることを増やしていく」のが基本!

練習で出来ることが試合で出来る、とは限りませんが、練習で出来ないことは絶対に出来ないでしょう。

ですからしっかり、サーブでコースを狙えるという段階までは、練習でもっていきたいところ。

それで十分、効果のある対戦相手も多いはず。

1メートルの正方形よりも広い的でも良い、とにかく「コースは狙った方向に打てる」という自信、きっと試合で活きるでしょう。

特にダブルスなら、ファーストサーブでコースを狙えれば前衛が活躍できる!

チームでしっかりサーブを強くしていく、きっかけを作っていきましょう。

 

■的をクリアする人は増えてきたら、今度はスピードを上げていく

コントロール出来る力がついたら、そこからスピードを上げていく。

回転量を増やす、トスを前にしてコートをキックしてしっかり力を伝えるようにして、徐々に速度を上げましょう。

コントロール性が損なわれるようなら、焦る必要はありません。

しっかり自分のサーブが良くなっていくのには、成功体験の積み重ねが大事。

速度から求めて入っていく選手が、特に男性の学生選手で多いように思いますが、試合では使えない。

コースさえしっかり狙えれば、アナタのサーブはまだまだ試合で活躍してくれます。

 

練習の雰囲気が、試合を作る。

ですので成功体験が少ないチームは、どこか自信が無いような選手が多い。

改めて客観的に、自分のチームを見つめなおしてみて下さい。

みんなのテニスをする表情、会話、どこか暗い感じになっていないか・・・。

観察する力も、テニス選手には必要です。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス ロブ

    サーブ

    崩すサーブで充分、なのになんで強打に走るんだろうか

    不安だと、打ちたくなる。そしてそのサーブが入らないから、余計に…

  2. テニス 準備

    サーブ

    回転系のサーブが効果的な相手って、どんな相手?

    皆さんはサーブを打つ時に、相手の弱点について考えたりしてますか・・・?…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで打つコースに悩んだら、「困ったときの○○」でラケットを振り切ろう!

    試合の中で、サーブがなかなか入らない。または相手のリターンが強…

  4. テニス 攻撃
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つときに、「フォアハンド狙い」を大事なポイントに取っておこう

    サーブは相手のバックハンド狙いが基本。でも、それしか練習してい…

  6. サーブ

    サーブのトスは上げるんじゃなくて、自然に「上がる」感じで

    サーブのトスアップ。ここに苦戦している人は、やはり多いですよね…

特集記事

  1. テニス 構え

    ストローク

    「コンパクトに振っているつもり・・・なんだよね」テニスのストロークで意識したいフ…
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    オムニコートで「走らされてショットが乱れる」人は、外側の足を滑らせてオープンスタ…
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    コントロールショットほど、ラケットを手首で動かすのは逆効果
  4. テニス 緊張

    戦術

    負け試合を拾うと、経験値は倍得られるのがテニス
  5. テニス リターン

    メンタル

    「0-40からは、粘っても仕方ない・・・」だと、ずっと鴨と思われて終わる
PAGE TOP