その他

試合で勝てるチームを作るテニス部のキャプテンは、「仕事を任せられる人」です

テニス部で頑張っている皆さん、特にキャプテンとしてチームをまとめている人は、日々大変だと思います。

自分のテニス以外にも、練習メニューを考えたり試合の申込みをまとめたり・・・と、やることがたくさんあって悩むことも多いはず。

そこで、今回は発想を少し変えてみたいと思います。

強いテニス部には、厳しくてリーダーシップのあるキャプテンが絶対的な存在でいて・・・と思いきや、実はそうでもない場合もあるんです。

そんなチームのキャプテンは、「上手く任せることができる人」でした。

 

試合で勝てるチームを作るテニス部のキャプテンは、「仕事を任せられる人」です

 


 

■全てを自分一人でやろうとすると、必ずパンクする

責任感が強いと、良い方向に作用することもありますが、難しい部分もあります。

「全部を自分でやっていこう」と考えると、どこかで必ずパンクしてしまいます。

まず考えるべきは、「自分のテニスをしっかり、向上させていくこと」です。

そのうえで、チーム全体を強く、良い方向へ導いていかなければならない。

大事なのは、「自分が向いている、チームに一番貢献できる」という部分以外は、任せてしまうということです。

 

■一度自分でやってみて、判断はそこから

私は以前、練習メニューを考えることは大好きで自信がありました。

ですがそれ以外の、例えば試合への申込みや練習試合の相手を探す他校への連絡等は、同級生の他メンバーに任せておく。

ガット張り機の管理やボールの管理などは、A型で細かいことに気が付く選手に任せてしまう。

そうやってしっかり仕事を分担できると、チーム全体にも良い雰囲気が生まれ、任された選手も責任感と当事者意識が生まれます。

全国の強い学校は、こういった「分担作業」が上手い。

誰か一人が引っ張っているチームは、その選手=キャプテンが抜けてしまうと急に弱くなってしまう。

リスク管理の意味でも、人に任せられるチームは強いのです。

 

■テニス部での経験は、社会に出てからも活かされる

こいった経験は、大学生になっても社会人になっても必ず活かされます。

以前に、「プライドの高い選手は・・・」という記事でも書かせてもらいましたが、自分に自信が無い部分で無理をする必要は無い。

むしろ周りのチームメイトを信頼して「使う」ことこそ、テニス部を通じて培うことができる大事な経験なのです。

アナタ自身、まだ下級生の立場であれば、「使われてみる」というのも一つの大事な要素になります。

「上手に使われる」というと、つい媚びてばかりで嫌な奴・・・みたいに考えがちですが、それは本人のキャラクター次第。

チームの為にしっかり考え、行動できるかどうか、それ次第です。

 

テニスの試合の中でも、「人に任せる、自分を知る」ということが、成長においては大きな鍵になります。

コーチのアドバイスにしても、「自分が本当に自信を持っている部分」についてはしっかり議論する。

逆に自信が無い部分は、どんどん意見を取り入れて変えていく。

客観性を持てれば、アナタのテニスはきっとまだまだ、どんどん良くなる。

さぁ、ちょっと考え込んでそうなキャプテン、部長がいれば、積極的に声をかけてみませんか?

「自分に○○を任せてみてください!」と。

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. テニス ストローク

    その他

    テニス部における良いキャプテンの要素は、「チームの課題を創り出せる人」です

    良いキャプテン、リーダーって、どんな人物像をイメージしますか?…

  2. テニス メンタル

    その他

    「俺に今出来ること」テニスを通じて何が出来るのかを考え続ける

    巨大な地震と津波が日本列島を襲った時。都内でも震度5を記録。…

  3. テニス サイト

    その他

    「テニスの試合に出ている高校生の皆さん」は、ぜひチェックしておきたいサイト4つ

    テニスの試合に出ている方は、普段どんなサイトで試合の情報をチェックして…

  4. その他

    企画を進められる人、進められない人

    突然ですが、この違いってみなさん何だと思いますか?人それぞれ…

  5. その他

    Q&A「試合中に痙攣した相手に対して、どう攻めて良いか分からないのですが・・・」

    テニスの試合では、珍しい風景では無い「痙攣」という現象。自分もそう…

  6. テニス 確率

    その他

    テニスノートを使って、「テニスの試合の勝率を上げていく」シンプルな方法とは?

    毎日練習や試合の後にテニスノートを付けているけど、「これが効果あるのか…

特集記事

  1. テニス サーブ

    スマッシュ

    グランドスマッシュは、バウンドとテイクバックを合わせれば楽に打てる
  2. テニス サーブ

    サーブ

    サービスゲーム、本当の勝負は2回り目から
  3. ストローク

    ドロップ系のショットを打って、その後にやるべきこと
  4. その他

    「選手にとって嬉しい存在」試合に勝てる選手を育むテニスコーチという存在について
  5. テニス メンタル

    日々の雑記

    強くなるとは、知るということ
PAGE TOP