その他

試合で勝てるチームを作るテニス部のキャプテンは、「仕事を任せられる人」です

テニス部で頑張っている皆さん、特にキャプテンとしてチームをまとめている人は、日々大変だと思います。

自分のテニス以外にも、練習メニューを考えたり試合の申込みをまとめたり・・・と、やることがたくさんあって悩むことも多いはず。

そこで、今回は発想を少し変えてみたいと思います。

強いテニス部には、厳しくてリーダーシップのあるキャプテンが絶対的な存在でいて・・・と思いきや、実はそうでもない場合もあるんです。

そんなチームのキャプテンは、「上手く任せることができる人」でした。

 

試合で勝てるチームを作るテニス部のキャプテンは、「仕事を任せられる人」です

 


 

■全てを自分一人でやろうとすると、必ずパンクする

責任感が強いと、良い方向に作用することもありますが、難しい部分もあります。

「全部を自分でやっていこう」と考えると、どこかで必ずパンクしてしまいます。

まず考えるべきは、「自分のテニスをしっかり、向上させていくこと」です。

そのうえで、チーム全体を強く、良い方向へ導いていかなければならない。

大事なのは、「自分が向いている、チームに一番貢献できる」という部分以外は、任せてしまうということです。

 

■一度自分でやってみて、判断はそこから

私は以前、練習メニューを考えることは大好きで自信がありました。

ですがそれ以外の、例えば試合への申込みや練習試合の相手を探す他校への連絡等は、同級生の他メンバーに任せておく。

ガット張り機の管理やボールの管理などは、A型で細かいことに気が付く選手に任せてしまう。

そうやってしっかり仕事を分担できると、チーム全体にも良い雰囲気が生まれ、任された選手も責任感と当事者意識が生まれます。

全国の強い学校は、こういった「分担作業」が上手い。

誰か一人が引っ張っているチームは、その選手=キャプテンが抜けてしまうと急に弱くなってしまう。

リスク管理の意味でも、人に任せられるチームは強いのです。

 

■テニス部での経験は、社会に出てからも活かされる

こいった経験は、大学生になっても社会人になっても必ず活かされます。

以前に、「プライドの高い選手は・・・」という記事でも書かせてもらいましたが、自分に自信が無い部分で無理をする必要は無い。

むしろ周りのチームメイトを信頼して「使う」ことこそ、テニス部を通じて培うことができる大事な経験なのです。

アナタ自身、まだ下級生の立場であれば、「使われてみる」というのも一つの大事な要素になります。

「上手に使われる」というと、つい媚びてばかりで嫌な奴・・・みたいに考えがちですが、それは本人のキャラクター次第。

チームの為にしっかり考え、行動できるかどうか、それ次第です。

 

テニスの試合の中でも、「人に任せる、自分を知る」ということが、成長においては大きな鍵になります。

コーチのアドバイスにしても、「自分が本当に自信を持っている部分」についてはしっかり議論する。

逆に自信が無い部分は、どんどん意見を取り入れて変えていく。

客観性を持てれば、アナタのテニスはきっとまだまだ、どんどん良くなる。

さぁ、ちょっと考え込んでそうなキャプテン、部長がいれば、積極的に声をかけてみませんか?

「自分に○○を任せてみてください!」と。

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス ガット

    その他

    テニスの試合で一番使う「利き腕の握力」は、大事に使おう

    テニスの痙攣と言えば、脚。真夏の試合では、しっかりケアしていて…

  2. その他

    最近考えていることを、お伝えします

    いつもT-PRESSをご覧頂き、ありがとう御座います。また、…

  3. その他

    今日、私は「本物の魔物」を観て来たと思う

    実は私は昨日から、大阪で全日本ジュニアテニス選手権大会の観戦に行ってい…

  4. その他

    テニス部のみんながやる気にならないのは、個人ではなく仕組みの問題です

    毎日寒くなってきて、外でやる部活やサークルもちょっと億劫になってしまい…

  5. テニス 準備

    その他

    テニスの草トー団体戦で見かける「対戦したくない迷惑なチーム」の特徴5つ

    秋深まり、本格的なテニスシーズンになりましたね。一般の草大会も…

  6. テニス ダブルス

    その他

    テニスの試合で知っておいて損は無い、「風下コートでの戦い方」について

    インドアのコートが増えてきたとはいえ、まだまだテニスは屋外スポーツ。…

特集記事

  1. テニス 格上相手

    その他

    「テニス節約術」って、考えたことありますか?
  2. テニス ダブルス

    ボレー

    サーブ側の前衛は、短距離選手のイメージで
  3. テニス ボレー

    ボレー

    相手の足下、の次はハイボレーをしっかり準備しておこう
  4. テニス 睡眠

    その他

    「テニスの翌日に、疲労が抜けない・・・」という方に試して欲しい4つの方法
  5. ストローク

    走らせ甘いボールを引き出す、決める
PAGE TOP