その他

試合で勝てるチームを作るテニス部のキャプテンは、「仕事を任せられる人」です

テニス部で頑張っている皆さん、特にキャプテンとしてチームをまとめている人は、日々大変だと思います。

自分のテニス以外にも、練習メニューを考えたり試合の申込みをまとめたり・・・と、やることがたくさんあって悩むことも多いはず。

そこで、今回は発想を少し変えてみたいと思います。

強いテニス部には、厳しくてリーダーシップのあるキャプテンが絶対的な存在でいて・・・と思いきや、実はそうでもない場合もあるんです。

そんなチームのキャプテンは、「上手く任せることができる人」でした。

 

試合で勝てるチームを作るテニス部のキャプテンは、「仕事を任せられる人」です

 


 

■全てを自分一人でやろうとすると、必ずパンクする

責任感が強いと、良い方向に作用することもありますが、難しい部分もあります。

「全部を自分でやっていこう」と考えると、どこかで必ずパンクしてしまいます。

まず考えるべきは、「自分のテニスをしっかり、向上させていくこと」です。

そのうえで、チーム全体を強く、良い方向へ導いていかなければならない。

大事なのは、「自分が向いている、チームに一番貢献できる」という部分以外は、任せてしまうということです。

 

■一度自分でやってみて、判断はそこから

私は以前、練習メニューを考えることは大好きで自信がありました。

ですがそれ以外の、例えば試合への申込みや練習試合の相手を探す他校への連絡等は、同級生の他メンバーに任せておく。

ガット張り機の管理やボールの管理などは、A型で細かいことに気が付く選手に任せてしまう。

そうやってしっかり仕事を分担できると、チーム全体にも良い雰囲気が生まれ、任された選手も責任感と当事者意識が生まれます。

全国の強い学校は、こういった「分担作業」が上手い。

誰か一人が引っ張っているチームは、その選手=キャプテンが抜けてしまうと急に弱くなってしまう。

リスク管理の意味でも、人に任せられるチームは強いのです。

 

■テニス部での経験は、社会に出てからも活かされる

こいった経験は、大学生になっても社会人になっても必ず活かされます。

以前に、「プライドの高い選手は・・・」という記事でも書かせてもらいましたが、自分に自信が無い部分で無理をする必要は無い。

むしろ周りのチームメイトを信頼して「使う」ことこそ、テニス部を通じて培うことができる大事な経験なのです。

アナタ自身、まだ下級生の立場であれば、「使われてみる」というのも一つの大事な要素になります。

「上手に使われる」というと、つい媚びてばかりで嫌な奴・・・みたいに考えがちですが、それは本人のキャラクター次第。

チームの為にしっかり考え、行動できるかどうか、それ次第です。

 

テニスの試合の中でも、「人に任せる、自分を知る」ということが、成長においては大きな鍵になります。

コーチのアドバイスにしても、「自分が本当に自信を持っている部分」についてはしっかり議論する。

逆に自信が無い部分は、どんどん意見を取り入れて変えていく。

客観性を持てれば、アナタのテニスはきっとまだまだ、どんどん良くなる。

さぁ、ちょっと考え込んでそうなキャプテン、部長がいれば、積極的に声をかけてみませんか?

「自分に○○を任せてみてください!」と。

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. Note はじめました
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス 準備

    その他

    アナタの今のテニス、1年前と何が変わりましたか?

    テニスの試合、勝ったり負けたり。色々な人と、試合出来ますよね。…

  2. その他

    テニスとクラウドファウンディングについて

    今日は、このテーマについてみなさんにお伝えしておきたいと思います。…

  3. テニス フットワーク

    その他

    テニスの試合ですぐに足が疲れてしまう人は、「つま先を使い過ぎて負担が大きい」のかも知れません

    テニスの試合は、実際にスタミナ勝負なところが否めません。ですが…

  4. テニス メンタル

    その他

    「やっぱりこの店が良い!」テニスのアフターで選ばれるお店のポイント5つ

    練習や試合も終わり、その後は・・・そう、酷使した身体に流し込むBEER…

  5. テニス メンタル

    その他

    テニス選手としての洞察力を養うには、「日頃から相手の立場で考える」癖を付けるのが一番効果的

    試合の中で相手を観察し、洞察して試合の勝ちにつなげる。その為に…

  6. テニス 評価

    その他

    テニスの世界だけでなく、「自分の評価は、他人が下すもの」という覚悟を持っておけば強くなる

    アナタは自分のテニスについて、どういう印象を持っていますか?得…

特集記事

  1. その他

    自分探しは、発信から
  2. テニス メンタル

    その他

    Q&A「テニスをするには、性格が優し過ぎると言われてしまいます。良いア…
  3. テニス フットワーク

    その他

    「新人を大抜擢する」ことの重要性
  4. ストローク

    エグいスピンに押される人は、結局何が問題なのか?
  5. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスにおいて前衛は、「攻撃の優先権がある」ことをまず認識しましょう
PAGE TOP